基礎体温がガタガタでも排卵してる?妊娠できる?原因と安定させる方法

基礎体温がガタガタしていると、妊娠の可能性があるのか気になりますね。基礎体温がガタガタしているときはどのような原因が考えられるのでしょうか。グラフのパターンとともに解説していきます。妊娠できたか、排卵しているのかをグラフでみるときのポイントについてもみていきましょう。

50147

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 正常な基礎体温とは
  2. 基礎体温がガタガタ!パターン別の原因は?
  3. 基礎体温がガタガタでも排卵している?
  4. 基礎体温がガタガタでも自然妊娠できる?
  5. 産後や更年期は基礎体温がガタガタになる?
  6. ガタガタな基礎体温を改善・安定させる方法
  7. 基礎体温は測り方や季節の影響を受ける?
  8. 基礎体温がガタガタなときは原因ごとに対処しよう
  9. あわせて読みたい

正常な基礎体温とは

そもそも基礎体温とは

基礎体温とは、身体が生命を維持するために必要なエネルギーを消費しているとき、つまり、運動や食事の影響がない「安静時の体温」を指します。基礎体温は寝起きの布団の中で計測します。その理由は、朝起きたときが身体活動の影響が少ないからです。

基礎体温は女性の生理周期と密接な関係があり、排卵や女性ホルモンの影響で周期的な変動をみせます。女性ホルモンが正常に分泌されており、排卵機能に異常がなければ、体温の変動は規則正しいサイクルとなります。

もしも規則的な変化がみられなければ、ホルモン分泌や排卵に関係する器官になんらかの異常があることが予想されます。基礎体温を継続して記録することは、自分の身体のリズムを把握したり、病気の可能性を発見したりするのに役立つのです。

生理周期によって低温期と高温期に分かれる

女性の生理周期は月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つに分かれます。卵胞期には女性ホルモンの「エストロゲン」が卵胞から分泌されます。エストロゲンには子宮内膜を育てる作用があります。子宮内膜が十分に育つと、排卵が起こり「卵胞」から卵子が飛び出します。

卵胞はその後、「黄体」へと変化します。卵胞が黄体になると、女性ホルモンの「プロゲステロン」の分泌が始まります。プロゲステロンは子宮内膜にはたらきかけ、着床に適した環境を作り出します。このプロゲステロンには、体温を上昇させる作用があるため基礎体温が高温となります。

黄体の寿命は約14日間と短く、2週間を過ぎるとプロゲステロンの分泌が止まります。基礎体温は下降して低温となり、子宮内膜は剥がれ落ちて生理が始まります。排卵後から生理にかけて黄体がはたらいている時期が黄体期です。生理が終わると再び卵胞期となり、排卵に向けたサイクルが繰り返されます。

このように、排卵を契機にして女性ホルモンの分泌量が切り替わることで、基礎体温は低温期と高温期の二相性を示します。正常な基礎体温では、低温期と高温期の差は0.3~0.5℃、高温期が36.5℃以上となるのが理想です。身体の状態を知るためにも、基礎体温を継続的に計測し、グラフに記録して変化を把握するようにしましょう。

基礎体温がガタガタ!パターン別の原因は?

低温期と高温期の二相だが全体的にガタガタ

基礎体温が正常であれば、低温期と高温期を行ったり来たりすることはありません。しかし、ホルモンの分泌をコントロールする視床下部、脳下垂体、卵巣のネットワークになんらかの異常があると、基礎体温は上下動を繰り返しガタガタになります。

基礎体温がガタガタな理由として多いのは、ホルモンバランスの乱れです。脳下垂体や自律神経がストレスなどの影響を受けると、ホルモンを放出するための司令がうまく伝わらなかったり、正常に分泌されなかったりして、ホルモンバランスは乱れやすくなります。

基礎体温がガタガタでも、低温期と高温期の二相に分かれていれば排卵機能には問題ないかもしれません。しかし、ホルモンバランスが乱れていると卵胞の成長が遅れたり、黄体ホルモンが不足したりすることもあるため、ストレスがあるときはリラックスする時間を作るようにしたいですね。

また、基礎体温は測り方や室温などの影響を受けやすく、誤差が生じて基礎体温がガタガタになっていることも考えられます。このようなときは1周期だけで判断せずに、2~3周期を通して評価するようにしましょう。継続して経過をみることで、基礎体温の傾向が見えてきます。

低温期と高温期の差がなくガタガタ

基礎体温が低温期のままで高温期へと移行しなかったり、低温期と高温期を行ったり来たりして二相の分かれ目がはっきりしないときは、排卵障害や卵巣の異常があるのかもしれません。

高温期がないにもかかわらず、定期的に生理がきているようであれば、排卵せずに生理が来る「無排卵性月経」の場合があります。排卵していないので卵胞が黄体化することはなく、体温は上昇しません。

また、生理が不規則なときや、生理と生理の間隔が長いときは「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)」の可能性が考えられます。多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣の中に卵胞が多く作られ過ぎている状態で、卵胞はゆっくりと成長します。排卵が起こりにくく、不妊の原因となるため注意が必要です。

低温期から高温期への移行がゆっくりで不安定

低温期から高温期に移行するときは、体温の上昇が一気に起こるのが一般的です。しかし、体温の上昇に時間がかかり、2~3日たっても体温が上がりきらないときは、異常が隠れているのかもしれません。可能性として考えられるのは、排卵に時間がかかる「排卵障害」や、黄体の力が弱い「黄体機能不全」です。

また、排卵を抑制する「高プロラクチン血症」でも、低温期から高温期への移行がゆっくりとなることがあります。体温の上昇に時間がかかる、卵胞期が長い、低温期と高温期の境がわかりづらいというときは、排卵の状態を確認してもらうと安心です。

高温期が不安定

基礎体温が正常な場合、高温期は約14日間と一定になります。これよりも高温期が短いときや、高温期に体温が上がったり下がったりするときは、黄体機能不全を疑います。黄体機能不全では子宮内膜が成熟しないため、不妊となる傾向があります。

高温期が安定しない理由に、「閉経」がかかわっていることもあります。一般的に、更年期となり閉経が近づいてくると、高温期は徐々に短くなってきます。更年期は45~55歳頃に来るのが通常ですが、年齢が45歳になっていないのに高温期が短いときは注意が必要です。

基礎体温が不安定になると、不正出血がしばしばみられます。不正出血は卵巣・子宮の感染症、子宮内膜症などが潜んでいることがあるため、腹痛や性交痛をともなうときは早めに医療機関を受診するようにしましょう。

また、生理のような出血があり高温期が続く場合は、着床にともなう出血が起こったのかもしれません。出血があって高温期が続くときは、妊娠検査薬で確認してみると良いでしょう。

基礎体温がガタガタでも排卵している?

二相でなければ無排卵の可能性も

排卵があったかどうかを見極めるポイントは、基礎体温が二相性を示しているかどうかがあげられます。グラフがガタガタしていても、排卵期に基礎体温が高温へと移行すれば排卵している可能性が大きいといえます。

もしも排卵時期になっても基礎体温が高温とならなければ、排卵をしていない可能性があります。特に、生理周期が長い「稀発月経」や生理が頻繁にある「頻発月経」といった生理不順では、無排卵のケースが見受けられます。また、20代、30代で閉経となる「早発卵巣不全」も卵巣機能が極端に低下し、無排卵となる症状です。

生理不順や無排卵の原因の多くは、ホルモンバランスの乱れによるものです。生活の見直しから始め、生理不順が長引く、生理が止まったというようなことがあれば早めの受診をおすすめします。

クロミッドの作用でガタガタになることがある

「クロミッド」とは、無排卵が原因となる不妊治療に用いられる排卵誘発剤です。クロミッドは卵巣を刺激したことによる副作用として、基礎体温の異常上昇が懸念されるため、基礎体温を毎日計測して管理することが求められています。

クロミッドの服用で基礎体温が急激に上昇したりガタガタしたりするときは、かかりつけの医師に連絡し、指示を仰ぐようにしてください。

基礎体温がガタガタでも自然妊娠できる?

タイミングが取りづらい

基礎体温がガタガタでも、自然妊娠の可能性がまったくないわけではありません。先輩ママからは、「基礎体温がガタガタでも妊娠できた」という体験談が寄せられています。

とはいえ、妊娠の成立は、排卵があること、性交のタイミングが排卵と合っていること、子宮内膜が着床に適した状態となっていることなどさまざまな条件がマッチしている必要があります。

基礎体温がガタガタだと排卵日がわからないことも多く、性交のタイミングが取りづらいことがネックとなります。基礎体温から排卵日を予測するのが難しいときは、排卵検査薬を使って排卵のタイミングを把握すると良いでしょう。

【産婦人科医監修】排卵日はどれくらいずれる?遅れるのは最大何日?早まる…

不妊症の原因になる病気が隠されていることも

排卵障害の原因となる高プロラクチン血症や多嚢胞性卵巣症候群は、基礎体温が不安定になりがちです。腹痛や不正出血があれば病気に思い当たるかもしれませんが、こうした疾患は無自覚であることも多く、基礎体温を計測して初めて異常に気付くこともあるほどです。

長期的に基礎体温がガタガタする状態が続くときは、一度医師の診察を受けましょう。

高温期がガタガタでも妊娠可能性はある

排卵のタイミングで性交し、妊娠が成立すると、高温期の1週間目頃に基礎体温が一時的に低下することがあります。この現象は通称「インプランテーションディップ」と呼ばれます。

基礎体温が低下する理由は解明されておらず、すべての妊娠で起こるわけではありませんが、高温期に体温が下がったからといって妊娠していないとは限らないのです。

もともと基礎体温が安定していない人は、妊娠が継続しているにもかかわらず基礎体温がガタガタすることもあります。また、風邪や前日の夜ふかしといった生活リズムや計測方法を反映して基礎体温が狂うことは少なくありません。

生理予定日を過ぎても生理が来ない、基礎体温の高温期が16日以上続いているときは妊娠の可能性が考えられるため、そのほかの兆候にも気を配ってみましょう。

【産婦人科医監修】妊娠超初期に基礎体温が下がることはある?基礎体温の変…
【産婦人科医監修】インプランテーションディップとは?着床すると基礎体温…

高温期が続くときは基礎体温以外もチェック

妊娠が成立していると、高温が持続する以外にもいくつかの兆候があらわれます。生理予定日前後にみられる妊娠超初期症状は、出血、インプランテーションディップ、下腹部痛、身体のむくみ、眠気、だるさ、胃の不快感などです。

風邪と似た症状と感じることも多く、ホルモンの影響で喉に違和感を感じたり、熱っぽさを感じたりすることもあります。基礎体温が高く、妊娠超初期症状がみられたときは妊娠検査薬を使って検査をしてみましょう。

検査の結果陽性だったときは、確定診断のため産婦人科を受診してください。陰性だった場合は、検査する時期が早すぎたことも考えられます。1週間後に改めて検査を実施してみましょう。

【産婦人科医監修】妊娠超初期症状の兆候はいつから?どんな症状がある?2…

産後や更年期は基礎体温がガタガタになる?

産後の基礎体温の変化

妊娠中に分泌されていたエストロゲンやプロゲステロンは、分娩をピークに一気に分泌量が低下します。一方で乳腺の発達や乳汁の分泌を促すため、プロラクチンというホルモンは一定量分泌され続けます。

プロラクチンは排卵を抑制するはたらきがあり、産後、生理が再開するまでの基礎体温は低温相を基本に推移します。

流産後の基礎体温の変化

妊娠すると黄体は妊娠黄体に変化し、プロゲステロンを分泌し続けます。その後、妊娠13週頃まで基礎体温が高い状態が続きます。しかし、妊娠が継続されず流産や化学流産となってしまったときは、基礎体温は低下します。

流産後、1ヶ月ほど安定しない状況が続くこともありますが、2~3ヶ月すれば妊娠前の状態に戻ることが多いものです。少しのあいだ、様子をみてみましょう。

中絶後も流産と同様に、ホルモンが安定するまでは基礎体温はガタガタします。低温相と高温相を行き来したり、高温が続いたりするケースがあるようです。

流産や中絶は心身ともに疲れやストレスの影響を受けるものではないでしょうか。気持ちが落ち着かない、基礎体温がいつまでも安定しないといった心配ごとがあれば、医師に相談してくださいね。

更年期の基礎体温の変化

女性の身体は思春期とともに女性ホルモンが分泌されるようになり、40歳頃を境に分泌が減少してきます。エストロゲンの分泌が止まると閉経を迎えます。閉経となるのは平均して50歳頃で、その前後5年間を更年期といいます。

更年期は女性ホルモンのバランスが乱れるため、若いころに基礎体温が安定していたとしても、変調をみせることが多くなります。

更年期では低温期が長くなったり、高温期が短くなったり、高温期に移行せず低温期が続いたりします。ホルモンバランスの変化で心身ともに不調があらわれやすく、ホルモン療法や漢方による治療が行われることもあります。

ガタガタな基礎体温を改善・安定させる方法

規則正しい生活

基礎体温は身体の変化を敏感に反映します。生活リズムの乱れ、ストレス、ダイエットといった心当たりがあれば、規則正しい生活を送ることで基礎体温の安定につながります。特に、睡眠時間が少ないと、基礎体温は低くなる傾向があります。夜ふかしや短時間の睡眠を避け、休息をしっかりとるようにしましょう。

質の高い睡眠を維持するためにも、栄養バランスの取れた食事や、適度な運動も心がけたいですね。

睡眠、食事、運動のいずれも規則正しい生活に欠かせないものですが、一度に全部を変えようとすると、それがかえってストレスとなることもあります。無理をせず、自分のできるところから始めていきましょう。

身体を冷やさない

冷えは血行不良、睡眠の質の低下、自律神経の乱れなど、さまざまな不調を招く原因となります。生理不順や卵巣機能の低下につながる可能性も指摘されており、身体を冷やさないようにすることが大切です。

冷たい飲み物や食事をとりすぎない、冷暖房で室温を適温にする、手足やお腹周りを温めるといった工夫で、冷えから身体を守るようにしましょう。また、直接身体を温めるだけではなく、熱を産生する力をつけることも欠かせません。食事や運動を通じて基礎代謝をアップさせ、冷えない身体を作っていきましょう。

病院に行く

基礎体温がガタガタしている状態が続くときは、治療が必要な病気が隠れていることも考えられます。基礎体温がガタガタになる原因を突き止めるため、婦人科で診察を受けると安心です。婦人科を受診する際は、記録した基礎体温を持参すると診断の判断材料になります。

診察の結果、子宮や卵巣、甲状腺などに器質的な問題がある場合は、症状に沿った治療が行われます。直接的な問題が特になく、不妊にいたっているケースでは、排卵誘発剤やホルモン剤を使用した治療を行うのが一般的です。

治療に用いられるのは、卵胞ホルモンを補充する「プレマリン」や黄体ホルモンを補充する「ルトラール」などです。容量や薬剤は、個々の症状にあわせ選択されます。

漢方を試してみる

漢方薬はさまざまな成分が配合されており、基礎体温のパターンによって適した薬剤が変わります。漢方薬の処方を受けるときや市販の漢方薬を試すときは、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

市販薬としても販売されている漢方薬では、冷え症で貧血の傾向があり、月経不順や月経異常に悩んでいるときに用いられる「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」、基礎体温が低いときは冷え性の改善を目指す「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」などがあります。

基礎体温は測り方や季節の影響を受ける?

基礎体温は毎日同じ時間帯に、同じ条件で測るのが理想です。測定時間がバラバラだったり、起床時間がいつもと違ったりすると、正確な基礎体温が測れないこともあるので注意しましょう。

また、基礎体温は季節や環境の変化を受けやすいものです。寒い冬の時期やクーラーが効いた部屋では、基礎体温が低くなることもあります。二度寝の後や、基礎体温計を探して動いてしまうと、本来の体温より高く計測されてしまうこともあります。

計測条件がいつもと違うときは、その日の計測を中止して翌日から計測し直すか、特記事項としてメモを残しておくと後々の参考になります。

二度寝したら基礎体温はどうする?測り忘れ・夜中トイレに行った・早起きの…

基礎体温がガタガタなときは原因ごとに対処しよう

基礎体温は個人差があり、平均的な基礎体温のパターンと違うのは珍しいことではありません。また、ひとことで「基礎体温がガタガタしている」といっても、ガタガタしている時期や変動の状態によって、基礎体温が安定しない原因はさまざまにあることがわかります。

基礎体温は毎日測ることでパターンがみえてきます。基礎体温が安定しないと、そのつど心配になることもあるかもしれませんが、自分がどのパターンに当てはまるのかを把握するうえでも、継続して基礎体温をグラフ化していくようにしましょう。

とはいえ、基礎体温はあくまで身体の状態を知る目安に過ぎません。基礎体温がガタガタしていると感じてもナーバスになりすぎないでくださいね。計測することがかえってストレスになるようであれば、医師に相談して必要な検査を受けるようにしましょう。

あわせて読みたい

着床後の基礎体温の変化は?着床時期に体温が下がる・上がらないときの妊娠可能性は?【産婦人科医監修】
https://mamanoko.jp/articles/23114
基礎体温が37℃以上は妊娠?生理・風邪・測り方の影響を受けることがある?
https://mamanoko.jp/articles/28634
基礎体温とは?妊娠した時の高温期は二段上がりする?いつから・何度上がるのか解説|産婦人科医監修
https://mamanoko.jp/articles/28698
【産婦人科医監修】基礎体温についてきちんと学べる!生理前は体温が下がる?高温期はいつから?妊娠の可能性がある場…
https://mamanoko.jp/articles/30027
妊娠中の基礎体温の変化は?妊娠したらいつまで測る?|産婦人科医監修
https://mamanoko.jp/articles/1140