基礎体温が37℃以上は妊娠?生理・風邪・測り方の影響を受けることがある?

高温期に基礎体温が37℃を超えると「妊娠しているかも?」「ただの風邪や測り間違い?」と悩みますよね。「何度以上であれば妊娠」といった明確なルールはあるのでしょうか。高温期に37℃以上になったときの妊娠可能性や、妊娠していないのに体温が高くなる原因について解説します。

196986

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 基礎体温とは?平均はどれくらい?
  2. 高温期に37℃を超えないと妊娠確率が低いの?
  3. 生理前に基礎体温が37℃以上!妊娠かどうか判断する方法
  4. 妊娠していないのに基礎体温が37℃以上になる原因
  5. 正しくない測り方で37℃以上になることも
  6. 夏は基礎体温が高くなりやすい?
  7. 基礎体温が37℃を超えたらほかの症状を確認しよう
  8. あわせて読みたい

基礎体温とは?平均はどれくらい?

生理周期にあわせて変化する

基礎体温は身体が生命維持に必要なエネルギーを消費しているときの体温のことを指します。運動や食事の影響を受けないよう、基礎体温は安静にした状態で計測します。

基礎体温は生理が正常な場合、生理周期にあわせて変化するのが一般的です。生理周期は生理の経血が排出される「月経期」、子宮内膜が成長する「卵胞期」、卵巣から卵胞が飛び出す「排卵期」、子宮内膜が成熟する「黄体期」に分けられます。

排卵や着床の準備はホルモンでコントロールされており、生理周期の中で分泌量が変動しています。卵胞期に分泌が増えるのは、女性ホルモンの「エストロゲン」です。黄体期にはエストロゲンの分泌が減り、代わりに「プロゲステロン」の分泌が増えます。基礎体温はこのふたつのホルモンの影響を受けて変化しています。

健康な女性では低温期と高温期にわかれる

排卵で放出された卵胞は、「黄体」に変わります。黄体からはプロゲステロンが分泌され、子宮内膜を着床に適した状態に整えていきます。プロゲステロンには体温を上昇させる作用があるため、排卵があると黄体期に基礎体温が高温となります。

黄体の寿命は約14日間と決まっています。着床が成立すると黄体は「妊娠黄体」となり、プロゲステロンの分泌が続きます。しかし、着床が成立しなければ黄体の寿命は尽き、プロゲステロンの分泌が止まります。体温は低温に戻り、子宮内膜が剥がれ落ちて生理が始まります。

こうして身体の中では、次の排卵に向けたサイクルが繰り返されるのです。基礎体温はこのサイクルにあわせ、月経期と卵胞期は低温、排卵後から黄体期が高温の二相性を示します。そのため、基礎体温を計測し、変動するリズムを把握すると、生理予定日や排卵の予測に役立ちます。

低温期に36℃以上が目安

基礎体温は個人差があり、「何度でなければいけない」という明確な定義はありません。とはいえ、低温期が36℃以上あるのが理想で、35℃台は「低体温」とみなされます。

また、低温期と高温期の差が0.3~0.5℃あること、高温期が10~14日間持続することも、基礎体温をみるポイントです。

基礎体温の計測は、小数点第二位(0.05℃)まで計測できる基礎体温計(婦人体温計)を使用します。基礎体温計には実測式と予測式があり、計測方法や計測条件によって多少の誤差が生じます。そのため、数値はあくまで目安としてとらえ、「高い、低い」と心配しすぎないようにしましょう。

高温期に37℃を超えないと妊娠確率が低いの?

一般的に、基礎体温の低温期と高温期の境は36.7℃が目安です。また、日本人の日中の平均体温は36.55~37.23℃と幅があり、高温期に37℃を超えなくても異常ではなく、基礎体温だけでは妊娠の確率を判断することはできません(※1)。

ただし、基礎体温が低いと「無月経」や「稀発月経(きはつげっけい)」「頻発月経(ひんぱつげっけい)」といった生理周期の異常があらわれやすいため注意が必要です(※2)。

生理周期に異常があると、無排卵や黄体機能不全が起こる可能性も否定できません。不妊や妊娠確率の低下につながるので、基礎体温が35℃台と低い場合は、排卵の状態やホルモンバランスについて、医師に相談しておくと安心です。

生理前に基礎体温が37℃以上!妊娠かどうか判断する方法

高温期が続く

妊娠が成立しないと、高温期は約14日間続いた後に体温が下がり生理が来ます。妊娠が成立している場合は体温が下がらず、高温期が続きます。高温期が16日以上続くと、一般的に妊娠している可能性が高くなります。

妊娠中はプロゲステロンの分泌が増加します。妊娠すると熱っぽく、体温がいつもより高いと感じることもあるかもしれません。また、普段36℃台の基礎体温が、初めて37℃を超えたという体験談も寄せられています。

一方で、妊娠していても37℃を超えない場合もあります。基礎体温だけではなく、生理の遅れやそのほかの妊娠初期症状がないかを確認してみましょう。

妊娠初期症状

基礎体温が高くなる以外にも、妊娠すると身体の中で劇的な変化が起こります。妊娠初期症状のあらわれかたは個人差がありますが、プロゲステロンの作用としてだるさ、眠気、便秘、胃の不快感、むくみ、胸の張り、吐き気などがあらわれやすくなります。

風邪症状や月経前症候群(PMS)と似ていますが、のどの痛みや鼻水などの感染症の症状がなく、基礎体温が高い日が続いていれば、妊娠検査薬を使って確認してみると良いかもしれません。

【産婦人科医監修】妊娠超初期症状の兆候はいつから?どんな症状がある?2…

妊娠していないのに基礎体温が37℃以上になる原因

高温期

人の体温は平熱で37℃を超えていることがあります。低温期が36℃台後半なら、もともとの体温も高めなのかもしれません。毎日計測してみて、体温の高い日が約14日間で終わるようなら高温期だったと考えられます。

高温期の日数が14日以上であれば、高温期の始まりの基礎体温に誤差があった可能性もあります。低温期との差が0.3~0.5℃前後で、これまでのグラフが規則的なサイクルを見せていれば、体温が低下するまで様子をみてみましょう。

ホルモン剤の影響

月経異常や黄体機能不全、子宮内膜症、体外受精の治療では、不足している黄体ホルモンを補うために治療に黄体ホルモン剤を使用することがあります。黄体ホルモン剤はプロゲステロンと同じ作用を持ち、子宮内膜を成熟させたり、ホルモンバランスを整えたりする働きをします。

薬自体に体温を上げる作用はありませんが、ホルモンバランスが整うことで基礎体温が上昇するのです。黄体ホルモン剤はいくつかあり、「ルトラール」や「ヒスロン」「デュファストン」などの製剤が治療に用いられています。

子宮内膜炎

子宮内膜炎とは、子宮内膜がクラミジアなどの感染症にかかり炎症を起こしている状態です。放置しておくと子宮から卵管へと炎症が広がり、不妊の原因にもなるため早期の治療が必要です。

子宮内膜炎があると、基礎体温は安定せず高温と低温を行ったり来たりします。グラフはジグザグになり、きれいな二相を示しません。

クラミジアなどの感染症は自覚症状に乏しく、感染していても気づかない場合があります。基礎体温を計測している過程で、一時的に37℃前後の高温を示してもすぐに低温になるようであれば、一度産婦人科を受診し医師に相談してみましょう。

子宮内膜症

子宮内膜症は、通常子宮内にできる組織が卵巣などにできてしまう症状をいいます。生理中でも基礎体温が高温を示しているようであれば、子宮内膜症の可能性が考えられます。子宮内膜症では生理痛や排便痛、性交痛などの強い痛みがあるのが特徴です。しかし、まれに痛みがないまま進行しているケースもあります。

ただし、妊娠していても生理のように見える出血が起こることもあります。この場合も、高温期の状態で出血が起こります。基礎体温が高いまま生理があるときは、妊娠検査薬で検査をして確認してみると良いでしょう。

風邪やインフルエンザ

風邪やインフルエンザなどの発熱時にも、基礎体温が上昇します。のどの痛みや鼻水、関節痛などの症状が見られたら、なんらかの感染症にかかっているのかもしれません。基礎体温をグラフに書き込む際には、備考欄に症状を記入し通常の検温時とは違う状態であることをメモしておきましょう。

とはいえ、妊娠時の体調不良は風邪症状と似ています。すぐに「風邪かもしれない」と判断して服薬することは避け、そのほかの症状がないか確認するようにしてくださいね。疑わしいときは妊娠検査薬で検査したり、医師の診察を受けたりして風邪か妊娠か区別すると安心です。

正しくない測り方で37℃以上になることも

基礎体温は基礎体温計を使い、安静時に計測するのが望ましいものです。日中や夜だと正しい体温が測れません。できるだけ決まった時間に測るようにしましょう。

また、動いてしまったり、二度寝の後だったりすると、いつもより高い傾向があります。正しく計測できなかったときはグラフに書き込まず、空欄にして翌日から図り始めるようにすると良いでしょう。

二度寝したら基礎体温はどうする?測り忘れ・夜中トイレに行った・早起きの…

夏は基礎体温が高くなりやすい?

基礎体温は室温などの影響を受ける場合がありますが、夏場だからといって必ずしも高くなるとは限りません。これは発汗することで、身体は寝ているあいだも体温を調節しているためです。

しかし、クーラーが効いている部屋で長い時間過ごしていると、調整機能が働かず自律神経が乱れやすくなります。一方で、寝苦しさが続くと寝不足になり、これも自律神経が乱れるきっかけを作ります。

自律神経の乱れはホルモンバランスの乱れにつながり、基礎体温にも影響が出てくるかもしれません。夏場に基礎体温が安定しないときは、日中や寝ているあいだの体温調節がスムーズにいくよう室温や服装を工夫しましょう。

基礎体温が37℃を超えたらほかの症状を確認しよう

基礎体温は自宅で計測することができ、身体のリズムが周期的に変化しているかを自分で確認することができるので、妊娠を望む女性にとっては貴重な情報になりますね。頼りになる情報なだけに、温度変化にナーバスになってしまうこともあるのではないでしょうか。

基礎体温は個人差がとても大きく、「37℃を超えたから妊娠」とは一概にいえません。また、「37℃を超えないから妊娠しない」ともいえないのです。基礎体温の変化が規則正しく起こっているか、日数が足りているかなどを確認し、妊娠の可能性がある場合は必ず妊娠検査薬でチェックするようにしましょう。

基礎体温はあくまで目安としてとらえ、そのほかの身体からのメッセージに気を配り、心配なことがある場合は医師に相談するようにしてくださいね。

あわせて読みたい

【#1】「私、妊活なめてた…」排卵日を知るために、まず始めたことは…? by ぽやこ
https://mamanoko.jp/articles/30872
妊娠中の基礎体温の変化は?妊娠したらいつまで測る?|産婦人科医監修
https://mamanoko.jp/articles/1140
基礎体温とは?妊娠した時の高温期は二段上がりする?いつから・何度上がるのか解説|産婦人科医監修
https://mamanoko.jp/articles/28698
基礎体温が低温期なのに生理がこない!妊娠の可能性はある?|産婦人科医監修
https://mamanoko.jp/articles/28569
着床後の基礎体温の変化は?着床時期に体温が下がる・上がらないときの妊娠可能性は?【産婦人科医監修】
https://mamanoko.jp/articles/23114