おすすめ妊活ブログを年代別(20代・30代・40代)に紹介!二人目不妊、流産後、漫画ありも
妊活中はさまざまな悩みを伴うものですが、その多くはデリケートな内容で人には話しづらいですよね。思い切って誰かに相談してみたものの、何気ない一言でかえって傷つくこともあります。妊活ブログには、そんな悩みを解決するヒントがあるかるかもしれません。ここでは、人気の妊活ブログを年代や二人目不妊などテーマ別に紹介します。
目次
妊活ブログを読もう
妊活を始めてから妊娠にいたるまでの過程は人それぞれ違います。「この方法が正しい」という決められた答えもないため、なかなか妊娠できないと「どうしたら良いのか」「何が悪いのか」と悩んでしまいがちです。特に自分のまわりで妊娠の報告が続くと、焦りや孤独を感じてしまうこともあるでしょう。
そんなときは妊活ブログを読んでみてはいかがでしょうか。同じ悩みを抱える妊活ブログに勇気をもらえたり、悩みを解決するヒントが見つかったりすることもあります。何より「つらいのは自分だけじゃない」と知るだけでも、不安で心細い気持ちが落ち着くでしょう。
20代の妊活ブログ
世間のイメージでは「妊活は高齢の人がするもので、20代のような若い人には必要ない」という見方もあり、20代の妊活はかえって人に相談しにくいこともあります。同じ20代の妊活ブログを読むと、勇気づけられるかもしれません。
アラサーOL赤ちゃん待ち記録
20代後半から妊活を始めた結衣子さんのブログです。不妊検査で軽度の子宮内膜症が見つかるも不妊の原因になるほどではないと診断され、卵管造影検査を試しても目立った異常は見つからない。不妊の原因がわからず悩みながら妊活を続ける様子が、リアルに綴られています。
妊活中の夫婦喧嘩に対しても冷静な分析がされているので、一度読んでおくと無用な夫婦喧嘩を避けられるかもしれません。
IT女子26歳からの不妊治療
夫婦ともに不妊と診断された夫婦が二人三脚で妊活を続けているブログです。検査の内容は漫画やイラストで描かれているので経験のない人にもわかりやすく、これから検査を受ける人なら不安を和らげてくれるでしょう。
転院を繰り返しながら原因を探り、食事療法や漢方を試すなど前向きに妊活に取り組む姿には、同じ悩みを抱えている人以外でもきっと励まされますよ。
多嚢胞・卵管閉塞 不妊治療始めました
結婚前に多嚢胞性卵巣症候群と診断され、20代後半から約1年の不妊治療の過程で両卵管閉塞が見つかり、体外受精を行ったやすこさんのブログです。体外受精にかかった費用も詳しく紹介されているので、これから体外受精を考えている人には参考になるでしょう。
30代の妊活ブログ
30代になると20代のころに比べて、まわりの妊娠・出産の報告も増えてくる時期です。幸せな報告の中での妊活は孤独や焦りも感じやすく、続けるのがつらくなってしまうときもあるかもしれませんね。人気の妊活ブログからヒントをもらいましょう。
かえで*36歳1人目妊活(男性不妊&セックスレス AIH開始!)ブログ
妊活の過程でセックスレスになったり、夫の精索静脈瘤が発覚したりしたかえでさんが、AIH(人工授精)に取り組むブログです。夫婦二人三脚で妊活を続ける姿を動物のイラストを交えて綴っています。食事の内容と適度な運動で成功したダイエット方法にも注目ですよ。
アラサー夫婦、不妊治療始めました。
タイミング法、人工授精、体外受精と約2年でステップアップしていった不妊治療について、30代夫婦両方の目線から語られた妊活ブログです。男性と女性それぞれの立場から妊活について綴られているブログは珍しいのではないでしょうか。
医療費の確定申告などの節約術や、将来子どもが生まれたときに備えるための資産運用などの記事が豊富なのも人気の理由でしょう。不妊治療の体験談だけでなく、高額な不妊治療費を捻出するためのアイデアが参考になりますよ。
不妊からの奇跡
2度の流産を乗り越えて体外受精にて妊娠した30代夫婦のブログです。妊活の過程で子宮内膜症が見つかり、詳しく調べてみると子宮内膜症性の卵巣嚢腫と診断され、手術することになるまでの過程が細かく語られています。
40代の妊活ブログ
妊娠率が極端に低くなる40代。高度不妊治療は金銭的にも負担が大きく、年齢に加え費用面からもいつまで治療が続けられるのか不安が大きくなりがちです。不安とどのように向き合っていくべきか、40代の妊活ブログを読むとわかるかもしれません。
41歳。赤ちゃんを抱くまでの日々。
41歳から妊活をスタートし、顕微授精にて妊娠、42歳で高齢初産するまでが語られたブログです。40代で妊娠し出産まで経験されたという事実だけでも、妊活中の40代の人には励みになるかもしれませんね。
妊活中に気をつけた食事内容や、不妊治療にかかった費用などが細かくまとめられていて参考になりますよ。
40歳から始めた不妊治療~きなこの妊活ブログ~
40歳から妊活開始したきなこさんのブログです。チョコレート嚢胞と子宮のポリープの手術を乗り越えて、漢方や食事療法も試しながら体外受精で44歳のときに妊娠成功。しかしその後、自然流産というつらい経験をされています。それでも負けずに妊活を続ける姿は、40代でなくともきっと勇気づけられるでしょう。
男性(旦那)の立場からの妊活→マタニティー→育児ブログ
アラフォー夫婦の約5年の妊活について夫目線で綴ったブログです。現在は無事男の子が生まれ、育児ブログとして継続されています。
妊活から育児まで男性側が語るブログは珍しく、女性なら妊活中の男性の気持ちを知る手がかりになるかもしれません。「妊活中に奥さんにどう接したら良いかわからない」という旦那さんにもおすすめでしょう。
二人目不妊の妊活ブログ
一人目を無事に妊娠・出産していても、二人目で不妊になるケースも少なくありません。二人目不妊は出産経験があるからこその悩みやつらさがあります。
二人目妊活日記~二人目『も』不妊です~
第一子を不妊治療で授かり、再び人工授精で二人目に向けて妊活を始めたとっこさん。途中で稽留流産というつらい経験もしながら、約5年間二人目妊活を続けています。長引く妊活の中で「そろそろひとりっ子を受け入れる時期かも」と揺れる気持ちは、二人目不妊の女性なら共感してしまうのではないでしょうか。
◆不妊治療ラストイヤー◆~2人目不妊~
一人目は自然妊娠で授かったので不妊を疑ったことなどなかった30代のNasuさん。二人目不妊に陥り漢方や食事で体質改善を試みるも、その後男性不妊が原因であることが判明します。
男性不妊の改善のために漢方も試しているものの、漢方の効果を待ってから不妊治療するべきか、少しでも早めに不妊治療を進めるべきか。子どもに「きょうだいが欲しい」といわれて悩む気持ち。不妊治療中であるとまわりに伝えていないため「二人目はどうするのか」と聞かれても、本当の事情を説明できないつらさなど、リアルな悩みが綴られています。
妄想族の妄想と現実~二人目不妊治療中~
第一子は自然妊娠、二人目はタイミング法で1年半妊活するも、一度も妊娠できていないことから不妊治療を始めた30代半ば女性のブログです。検査をしても異常は見つからず、明確な原因がわからないため体外受精を決断しますが、なかなか妊娠成功にはいたりません。
妊活から3年が経ち「体外受精まですると後に引けない」と妊活のやめどきに悩むエリナさん。子どもがいると病院通いが大変、タイミングが取りにくいなどの二人目不妊ならではの悩みは、同じ境遇の人なら深くうなずいてしまいそうです。
流産後の妊活ブログ
流産は誰でも一定の割合で起こる可能性があり、ママに原因がないことがほとんどですが、不妊治療中の流産は特にショックが大きいものです。それでも「赤ちゃんが欲しい」という強い思いを持って妊活を続ける姿には、勇気がもらえますよ。
アラサー★働くひなの2度の流産を乗り越えて。妊娠ブログ
2度の流産を経験しながら妊活を続け、現在は3回目の妊娠を迎えているひなさんのブログです。タイミング法、精液検査、卵管造影検査などを経て妊娠するも、妊娠継続できず流産に。2度の流産の経験から不育症検査もしましたが原因はわからないという状況で、悩みながら妊活を続ける様子が綴られています。
2度の流産乗り越えての初マタ記録
結婚半年後から不妊治療を開始し、排卵障害と診断され、2度妊娠するも2度とも流産した女性のブログです。2度目の流産後に不育症検査で甲状腺異常が見つかりますが、甲状腺異常の治療中に妊娠が判明するまでが書かれています。
妊娠判明後も、流産した週数を今回は超えられるか不安になるなど、リアルな心情が伝わってきます。つらい経験を乗り越えていく姿は、流産経験者でなくとも勇気をもらえますよ。
おすすめの妊活漫画ブログ
妊活の様子を漫画でわかりやすく描いた漫画ブログを紹介します。漫画だと文章を読むのが苦手な人でもスラスラ読みやすいですよ。
ダメ嫁ポチ子の不妊漫画 ~まさかの不妊治療~
まわりから「安産そう」「子どもをたくさん産みそう」と言われ続け、自分が不妊症とは思いもしなかったポチ子さんが、タイミング法から体外受精にいたるまでの経緯や治療について綴られた漫画ブログです。
ポチ子さんや旦那さんの心情がリアルに伝わってくる漫画が人気で書籍化もされています。検査や診察の様子もわかりやすく描かれているので参考になりますよ。
ポチ子(著)/セブン&アイ出版
妊活は忍活?!アラフォー不妊治療体験記
アラフォー夫婦の不妊治療を漫画で描いた体験記ブログです。タイミング法を試した後に転院しながらの人工授精や体外受精について感情豊かに描かれています。食事や生活習慣などの体質改善記事も多く参考になりますよ。
質問に答える記事や妊活以外の話題も多く、読み物としても楽しめるブログです。
チビたろうの不妊治療マンガ日記
タイミング法から人工授精7回目で一度妊娠するも、稽留流産を経験。再度不妊治療を再開し、体外受精で妊娠成功するまでの約2年を綴ったブログです。文字だけだとわかりにくい不妊治療の流れも漫画でわかりやすく描かれ、4コマ漫画なのでテンポよく読み進めることができますよ。
妊活をやめた人たちのブログ
赤ちゃんが欲しい人にとって、妊活をやめるというのはつらい決断です。しかし妊活が長くなってくると、妊活をいつどのようにやめたら良いのか、決められなくなってしまうこともあります。妊活をやめた人たちはどのように決断したのでしょうか。
たま☆の妊活~新たな人生へのブログ
40代でも諦めず不妊治療を続けていましたが「自分たちの子どもを持つにはAID(非配偶者間人工授精)か特別養子縁組しかない」ということがわかり「夫婦ふたりで生きていく」と決めた、たまさんのブログです。つらい決断をしながらも「子どもは授かれなかったけれど、夫婦ふたりで生きる人生を授かった」という前向きな姿勢でブログを綴られています。
(I wannw be)resilient ー 不妊治療から始まった、子供をめぐる長い旅。
40代から不妊治療を開始の末、不妊治療を断念し里親になる決断をした女性の体験記です。里親になるまでの心情や過程が詳しく語られていて、同じ悩みを抱えている人にはリアルに感じられるのではないでしょうか。里親になってからの里子との関わりについても細かく綴られているので、里親を考えている人には特に参考になるでしょう。
子供のいない人生だから、できること
不妊治療を経て、子どものいない人生を選んだはなさんのブログです。ブログの中ではつらい気持ちを切り替える方法や、これからの人生でやってみたいことなど、前を向いて生きていくためのヒントがたくさん綴られています。子どものいない人生を受け入れたはなさんだからこそ語れる、優しい前向きな言葉に癒やされますよ。
悩みの内容はそれぞれ違っても、悩んでいるのはみんな同じ
赤ちゃんが欲しいから妊活をしているのに、なかなか妊娠できないという現実は、想像以上につらいものです。しかも頑張っていれば頑張っているほど、理想と現実のギャップに耐え難くなってしまうでしょう。
妊活を続けるのがつらくなってしまったときは、妊活ブログを読んで気分転換してみましょう。悩みの内容は違っても、自分と同じように悩みながら妊活を頑張っている姿は、きっと励みになりますよ。妊活ブログが前向きな気持ちで妊活できるようになるきっかけになると良いですね。