【横浜・大阪】カップヌードルミュージアム予約は必要?料金やアクセス、混雑状況は?
カップヌードルミュージアムパークは、インスタントラーメンにちなんだ展示や体験工房などが楽しめるミュージアムです。発明・発見の大切さを楽しく学べるため、子どもから大人まで幅広い年齢層に人気が高いスポットといえるでしょう。ここでは、カップヌードルミュージアムパークを楽しむために予約方法や料金、アクセスなどをご紹介します。
目次
カップヌードルミュージアムへ行ってみよう!
カップヌードルミュージアムは「安藤百福発明記念館」といわれ、安藤百福が発明したインスタントラーメンについて学ぶことができる体験型ミュージアムです。横浜と大阪池田にあり、いずれの施設も小さな子どもから大人まで楽しめるスポットですよ。
インスタントラーメンの歴史を見学したりオリジナルカップラーメンを作ったりできる人気のスポットなので、遊びに行く日によっては混雑が予想されます。ここでは、カップヌードルミュージアムを親子で楽しめるように、チケット料金やアクセス、混雑状況、予約方法などをご紹介します。
カップヌードルミュージアムへのアクセスは?駐車場はある?
カップヌードルミュージアムは横浜みなとみらいと大阪池田にあります。それぞれの最寄り駅やアクセスは以下の通りです。
【横浜】カップヌードルミュージアム
【施設情報】
▼住所:神奈川県横浜市中区新港2-3-4
▼TEL:045-345-0918
▼営業時間:受付/10:00〜18:00
※入館17:00まで
▼定休日:火曜日/年末年始
※学校の長期休みなどは開館
※臨時休業はHP参照
▼アクセス:
<電車/バス>
・みなとみらい線「みなとみらい駅」「馬車道駅」から徒歩8分
・JR・市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩12分、またはバスで約5分
<車>首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい」I.Cから約5分
▼駐車場:有/40台
※入館チケット提示で1時間無料、以降250円/30分
カップヌードルミュージアム周辺には、ランドマークタワーなど子どもが楽しめるスポットがたくさんあります。中華街も最寄り駅から電車で数分のところにあるため、他のスポットの観光をかねて訪れる方も多いでしょう。
休日は多くの人で賑わうため、車で来場した際に専用駐車場が満車になっていることも少なくありません。ワールドポーターズや赤レンガ倉庫、中華街など、近隣の駐車場もチェックしておくと安心です。
【大阪池田】 カップヌードルミュージアム
【施設情報】
▼住所:大阪府池田市満寿美町8-25
▼TEL:072-752-3484
▼営業時間:受付/9:00〜16:30
※入館は15:30まで
▼定休日:火曜日/年末年始
※GW中は開館
▼アクセス:
<電車/バス>阪急宝塚線「池田駅」から徒歩5分
<車>
・名神/京都・吹田方面…中国道「豊中」I.Cから約15分
・中国道/宝塚方面…中国道「池田」I.Cから約15分
・阪神高速(大阪市内)…阪神高速11号池田線/延伸線「川西小花」から約10分
▼駐車場:有/23台(300円/60分)
カップヌードルミュージアムのチケット料金は?割引はある?
カップヌードルミュージアムで必要な料金は「入館料」と「アトラクション体験料」にわけられます。ここでは、カップヌードルミュージアムをより楽しむためにチケットの種類やアトラクション利用料などを紹介します。
入館料
カップヌードルミュージアムは、横浜と大阪池田では入館料が異なります。
【横浜】
・大人(大学生以上)…500円
・高校生以下…無料
【大阪池田】
・無料
マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券(横浜)
カップヌードルミュージアム横浜に限り、ローソンチケットで事前に「マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券」が購入できます。
▼料金
・大人(大学生以上)…800円
・高校生以下…300円
※カップヌードルミュージアム入館券(500円/大人)+マイカップヌードルファクトリー利用券(300円)
事前に購入する入館券に、クーポンや割引などの特典はありません。しかし、混雑時もスムーズにマイカップヌードルファクトリーを体験できるというメリットがあります。11:00から30分おきに入場の予約ができるため、来館する予定に合わせて入場時刻を選びましょう。
マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券
アトラクション体験料
館内の各エリアで料金を支払い、アトラクションを楽しめます。
■横浜・大阪池田共通
・チキンラーメンファクトリー…中学生以上:500円/小学生:300円
・マイカップヌードルファクトリー…300円
※「マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券」使用の場合は料金不要
■横浜
・カップヌードルパーク…300円/1回(3歳以上、小学生以下)
・NOODLES BAZAAR(フードアトラクション)…各店舗のフード料金
アトラクションは現金のみの対応です。
年間パスポート(横浜)
カップヌードルミュージアム横浜では、1,500円の年間パスポートを購入すると、その日から1年間何度でも入館できます。年に3回以上行く予定があれば、必要に応じて1Fのチケットカウンターで購入しましょう。
年間パスポートを購入することで、下記のような特典が受けられます。
【特典】
1.マイカップヌードルファクトリーの具材を1品おまけ (カップ2個まで)
2.NOODLES BAZAARでドリンクバーサービス (2名分)
※フードメニュー注文時
3.ミュージアムショップでの買い物が5%割引
年間パスポートの発行にあたり写真撮影があります。必ず本人が来館して手続きを行いましょう。
カップヌードルミュージアムに予約は必要?
入館やアトラクションに予約は不要
横浜・大阪池田とも、カップヌードルミュージアムの入館予約は不要です。マイカップヌードルファクトリーやカップヌードルパーク(横浜)に関しても、予約は行っていません。
アトラクションごとに整理券をもらう、ファクトリーでマイカップを購入するなど、よりスムーズにアトラクションを体験できる方法があるので、公式サイトを見たりスタッフに聞いたりして確認しましょう。当日の混雑状況によっては、早めに整理券の配布を終了することがあるため注意が必要です。
横浜の場合「マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券」を事前に購入することで、混雑時でも指定された時間に利用することができますよ。
横浜カップヌードルミュージアムへ遊びに行った際、マイカップヌードルファクトリーが体験できる整理券をチケット購入時に配布されました。その日は比較的空いていたため、各回30分区切りで好きな時間を選べました。
混雑していなかったものの、ファクトリーでは行列ができていました。整理券をもらったら、時間内で早めに並んでおくと良いかもしれません。
チキンラーメンは予約が必要
「マイチキンラーメンファクトリー」は、横浜・大阪池田とも予約が必要です。キャンセルや空席がある場合のみ当日受け付けを行っていますが、土日や祝日はほぼ満席と考えて良いようです。
チキンラーメンファクトリーの予約は、公式サイトか予約専用ダイヤルで受け付けています。体験を希望する3ヶ月前の10:00から前日18:00(大阪は16:30)までのあいだで、早めに予約しておきましょう。
【チキンラーメンファクトリー予約専用ダイヤル】
・横浜…045-345-0825(10:00~18:00)
・大阪池田…072-751-0825(10:00〜16:30)
少人数制コースなので、待ち時間はありません。当日は時間通りにチキンラーメンファクトリーへ向かいましょう。
チキンラーメンファクトリーは未就学児の体験ができないため、次男が小学校にあがるタイミングで予約をしました。平日でも当日受け付けはなかったので、早めに予約しておいて良かったです。
チキンラーメン作りは小学生の子どもたちも楽しめました。「瞬間油熱乾燥法」など、子どもの発見につながる貴重な体験ができました。
カップヌードルミュージアムの混雑状況は?
横浜・大阪池田のカップヌードルミュージアムともに、基本的に入場制限はありません。しかし、土日祝日やGWにアトラクションを利用する際は、早めに並んだり整理券をもらったりしておくと安心です。
カップヌードルミュージアムを満喫するために、館内やアトラクションの混雑状況を確認しておきましょう。
HPで混雑状況を確認する
カップヌードルミュージアムの公式サイトで、リアルタイムの予約状況が確認できます。マイカップヌードルファクトリーだけではなく、チキンラーメンファクトリーの空席状況やカップヌードルパーク(横浜)の利用状況も発信されているため、事前にチェックしておくと良いでしょう。
マイカップヌードルファクトリーの待ち時間
マイカップヌードルファクトリーで体験する流れは下記の通りです。
・カップを買う
・カップにイラストや文字を書く
・麺や具など、中身を入れてもらう
・包装されたマイカップが破損しないようにエアーパックに詰める
休日やGW、春休みなどの長期休みは混雑が予想され、列に並んでから行程を終えるまで数時間かかることがあります。混雑を避けたい場合、平日に利用するか朝一番に並ぶと比較的スムーズに体験できるとの口コミがあります。
子どもたちの夏休みにマイカップヌードルファクトリーを体験しようと、事前に12:00の回のチケットを購入しました。12:15くらいに到着し並んだときのことです。
・カップを買う自販機までは10分程度
・カップのデザインをする席に案内されるまで30分程度
・カップに麺や具などの中身を入れてもらうまで30分程度
カップにイラストを描く作業時間を含めると全体で2時間程度かかりました。
子どもたちの幼稚園が午前保育の日に、午後からマイカップヌードルファクトリーの体験に行きました。カップを購入するまで5分程度並び、すぐにカップにデザインをする席に案内されました。
イラストを描いた後は麺や具を入れてもらう工程に並びましたが、スタッフが10分以内で案内できるとアナウンスしていましたよ。平日の午後は、比較的空いていたように思います。
大阪池田のカップヌードルファクトリーに遊びに行った友人の話です。夏休みの混雑していたときに行ったためか、15:00でカップの販売を終了していたそうです。スタッフに尋ねたところ、14:00ごろに販売終了したこともあるようですよ。混雑状況を確認しながら、必要に応じて早めに来館したほうが良いのだなと思いました。
最初の回は休日でも比較的空いていました。30分程度並びましたが、作業の時間を含めて所要時間は1時間程度で終えることができました。
マイカップヌードル作りの流れ
マイカップヌードルファクトリーでは、自分好みのカップヌードルを作ることができます。初めて体験する場合は、時間を間違えたり手間取ったりしないように流れを確認しておくと安心です。
1.チケット購入時に整理券をもらう(横浜)
横浜と大阪池田のカップヌードルファクトリーでは、マイカップヌードルを作るまでの流れが少し異なります。
・横浜…チケット購入時に整理券が発行される(先着順)
・大阪池田…予約なしで並び、カップを購入する
横浜カップヌードルミュージアムの整理券は、先着順で発行されます。空席があれば希望の時間帯を選ぶことができますよ。整理券に書かれた指定時間内にマイカップヌードルファクトリーのエリアに並びましょう。
2.マイカップを購入し、デザインする
マイカップヌードルを作る際は専用自動販売機で300円のマイカップを購入します。カップを購入したらスタッフの指示にしたがい、各テーブルに座ります。
テーブルには油性マジックが用意されているので、好きなデザインを描いてオリジナルカップを作りましょう。
マイカップの自動販売機は硬貨か千円札のみの対応でしたが、自動販売機の前に両替機が設置されていました。1万円札しかなかったので、両替機があって助かりました。
3.カップに麺や具材を入れてもらう
マイカップのデザインができあがったら、麺をセットしてスープと具材を選ぶ工程にうつります。作業は衛生管理上スタッフが行いますが、作業場の外から自分のカップに麺や具材が入る様子が見学ができます。
味は4種類の中からひとつ、具材は12種類の中から4つ選びましょう。
4.包装しエアーパッケージに入れる
オリジナルカップヌードルができたら、スタッフがフタをしてシュリンク包装してくれます。できあがったカップを受け取り、エアーパッケージに空気を入れてできあがりです。
マイカップヌードルの賞味期限は、作った日から約1ヶ月です。持ち帰った後はできるだけ早く食べるようにしましょう。
カップヌードルミュージアムの楽しみ方
カップヌードルミュージアムには、子どもたちが身体を動かして遊べるアスレチックや食事を楽しめるフードアトラクションがあります。カップヌードルの発明者・安藤百福の記念品の展示や発明までの過程などの紹介があり、子どもから大人まで楽しめますよ。
カップヌードルパーク(横浜)
カップヌードルパークは、カップラーメンの製造工程を体感できるアスレチック広場です。1回300円の入場料で30分(利用時間25分)楽しむことができます。下記の注意点を守りながら気持ち良く遊びましょう。
・時間 :10:30〜17:30(最終受付 17:00)
・年齢 :3歳以上、小学生以下
・時間 :30分間(利用時間 25分間)
・身長 :90cm以上
サンダルやヒール・革靴不可など制限があるため、事前に公式サイトや案内ダイヤルで注意事項を確認しておくと安心です。
NOODLES BAZAAR -ワールド麺ロード-(横浜)
横浜のカップヌードルミュージアム内には「NOODLES BAZAAR -ワールド麺ロード-」という、世界各国のさまざまな麺を味わえるフードアトラクションがあります。アジア各国から取り寄せた家具や道具を配置した屋台風のアトラクションで、ミニチキンラーメンやパスタ・フォーなど麺料理が楽しめます。
フードコート風のアトラクションのため、休日や春休み・夏休みなどランチの時間帯は混雑します。休日に来館する場合、混雑する前の時間帯を選んで利用しても良いでしょう。
百福シアター(横浜)
百福シアターは、カップヌードルの創造者・安藤百福の生涯を約14分間のCGアニメーションで解説するシアターです。安藤百福の原点である6つのキーワードを楽しく学ぶことができます。
子どもたちにもわかりやすく解説されているため、さまざまな発見があるかもしれません。百福シアターは入館料のみで観覧できますよ。
マジカルテーブル(大阪池田)
マジカルテーブルは、インスタントラーメンにまつわるさまざまな問題が出題されるクイズコーナーです。○×クイズや穴埋めクイズなど、子どもが楽しめるエリアといえるでしょう。
5問中4問以上を正解すると、素敵なプレゼントがあるそうです。
テイスティングルーム(大阪池田)
テイスティングルームは、さまざまなカップヌードルの自動販売機があり、購入してその場で食べることができます。定番商品から北海道や東北などで販売されている地域限定商品まで、お土産として持ち帰ることもできますよ。
東日本と西日本の「日清どん兵衛」を食べ比べても良いでしょう。
授乳室やおむつを交換する場所
子連れでカップヌードルミュージアムを楽しむためにも、授乳室やおむつの交換場所を事前にチェックしておくと安心です。横浜、大阪池田ともに授乳室が完備されているため、必要に応じて利用しましょう。
【授乳室】
・横浜…1Fエントランスホール大階段下
・大阪池田…エントランスホールに近いトイレ手前
【おむつ交換場所】
・横浜…1F授乳室、または1Fと4Fの多目的トイレ
・大阪池田…有/インフォメーションで尋ねる
横浜のカップヌードルミュージアムにはコインロッカーがあります。コインロッカーを利用し、持ち物を軽くしてから館内を見学しても良いですね。
カップヌードルミュージアムで人気のお土産は?
ミュージアムショップでは、オリジナルグッズやマスコットキャラクター「ひよこちゃん」グッズなどが販売されています。お土産としてだけではなく、自分用に購入する方も多いようですよ。
ひよこちゃんグッズ
ひよこちゃんは、チキンラーメンのマスコットキャラクターです。ストラップやキーボールチェーン、ボールペンなどのグッズがあり、お土産品として好まれています。
横浜のご当地ストラップや、大阪池田で販売されているひよこちゃんボールペンなども人気が高いアイテムです。
カップヌードルまんじゅう
「カップヌードルまんじゅう」は、カップラーメンの形をした小さなまんじゅうです。カップヌードルミュージアム限定商品のため、お土産として購入する方が多いでしょう。大(1,500円)と小(900円)から選べます。
チキンラーメンサブレ
元祖チキンラーメンのデザインパッケージ「チキンラーメンサブレ」は、マスコットキャラクター「ひよこちゃん」の形をしたサブレです。サクッと口触りが良く、小さな子どもから大人まで好まれる味ですよ。
カップヌードルミュージアムで発見を楽しもう
カップヌードルミュージアムでは、チキンラーメンを製造したりマイカップヌードルを作ったりとさまざまな体験ができます。カップラーメンが発明された工程やアイデアを学べるので、子どもたちにさまざまな発見があるのではないでしょうか。
館内のアトラクションは予約なしで楽しめますが、混雑が予想される場合は早めの来館がおすすめです。事前に公式サイトでチキンラーメンファクトリーの予約状況やアトラクションの混雑状況を確認しておくと、スムーズに回ることができるでしょう。カップヌードルミュージアムで、子どもと一緒にさまざまな発見を楽しめると良いですね。
※本記事は2019年3月15日時点の情報です。掲載以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。