目次
おりものとは?何のためにある?
おりものは、子宮や腟、汗腺からの分泌物や古い細胞の粘液が混ざり合って出てくる液体で、女性ホルモンの働きによって分泌が促されます。
自浄作用で細菌の侵入を防ぐ
おりものは腟の中が乾燥するのを防ぐとともに、細菌から身体を守ってくれます。これは「自浄作用」と呼ばれ、女性の健康にとって欠かせないはたらきです。
受精の手助けをする
おりものは、排卵期になると量が増え、ゼリーや卵白のようにとろっとして伸びやすい状態になる傾向があります。排卵期のおりものは、精子が卵子のところにスムーズに到達するために役立っています。
おりものから酸っぱい・生臭いにおいがするのは異常?

生理前の酸っぱいにおいは健康な証拠
通常のおりものは、一般に少し酸味のあるにおいがします。ヨーグルトのようなにおい、あるいは少し生臭いにおいと感じる人もおり、感じ方はさまざまです。生理前になると、においが強くなりやすいといわれています。
おりものから酸っぱいにおいがするのは、腟の中で「乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)」という菌が乳酸を分泌することにより、腟内が酸性度の高い状態に保たれているためです。この作用により、腟の中で細菌が繁殖しにくくなります。
時間が経つと腐ったような生臭いにおいがすることも
おりものは酸っぱいにおいがするのが一般的ですが、おりものから腐敗臭がすると感じたことがある人もいるのではないでしょうか。おりものが外陰部や下着の中に長時間とどまると、細菌が繁殖し、腐ったようなにおいがする場合があります。
おりものが臭いのはどうして?薬の影響も?

雑菌の繁殖
陰部に繁殖した雑菌の影響で、おりものから魚が腐ったようなにおいやチーズのような発酵臭がする場合があります。雑菌による悪臭を防ぐため、下着を取り換えたり洗い流したりして陰部を清潔に保ちましょう。
ストレスや体調不良
ストレスや体調不良によるホルモンバランスの乱れが原因で、おりものが臭くなるときもあります。女性ホルモンが正常に分泌されないと、腟の中で乳酸が分泌されにくくなり、「自浄作用」が弱まってしまう可能性があるためです。自浄作用が弱まることで細菌が繁殖しやすくなり、おりものが悪臭を放つ場合があるでしょう。
抗生物質の作用
おりものが臭くなる原因のひとつに薬の影響があります。抗生物質などを服用することにより、おりものが臭くなる場合があるでしょう。
抗生物質は風邪をひいたときなどに処方され、病原菌の増加を抑えることに役立ちますが、同時に乳酸菌のはたらきを弱めてしまう可能性があります。抗生物質の影響でおりものが臭い場合は、抗生物質の服用をやめればもとに戻ります。
デリケートゾーンの洗いすぎ
おりものの量が多かったり、においが気になったりすると、デリケートゾーンを入念に洗いたくなりますよね。しかし、洗いすぎると逆効果になる場合があります。洗いすぎることでおりものが必要以上に洗い流されて「自浄作用」が弱まり、細菌が繁殖しやすくなってしまうことが考えられます。
腟や子宮の病気、性感染症
腟の炎症や子宮の病気、性感染症になると、おりものが臭くなる場合があります。これらの病気は、おりもののにおいだけでなく、おりものの色や状態、おりものの変化以外の症状も伴う場合が多いため、あわせて確認することが大切です。
おりもののにおいからわかる病気一覧

カンジダ腟炎
悪臭がする白く濁ったおりものが出る場合は、カンジダ腟炎にかかっている可能性があります。おりものがカッテージチーズや豆腐、酒かすのようにボロボロしたり、ヨーグルト状になったりする点も特徴です。陰部のかゆみや刺激感、性交時痛といった症状を伴うでしょう。
細菌性腟症(非特異性腟炎)
魚が腐ったようなにおいがする灰色がかったおりものが出るのは、細菌性腟症の症状のひとつです。原因菌が特定されないことから、「非特異性腟炎」と呼ばれることもあります。細菌性腟症が進行すると子宮内膜炎や卵管炎、骨盤腹膜炎につながる場合があることに加え、早産や新生児の肺炎の原因になる可能性もあるといわれています。
萎縮性腟炎
女性ホルモンの減少により、腟が萎縮したり乾燥したりするようになり、細菌が繁殖して炎症を起こすことを「萎縮性腟炎」と呼びます。更年期にかかりやすい病気のため「老人性腟炎」とも呼ばれています。おりものが茶色くなったり悪臭を放つようになったりするほか、陰部のかゆみや性交時出血を伴う場合が多いでしょう。
トリコモナス腟炎
強い悪臭のある黄緑色や黄色の泡立ったおりものが出る場合は、トリコモナス腟炎と呼ばれる感染症に感染しているかもしれません。トリコモナス腟炎は、性行為によって感染するほか、タオルや浴槽、便座から感染する場合もあります。予防するためには、コンドームをつけて性行為を行うとともに、身の回りを清潔に保つことが大切です。
淋菌感染症(淋病)
白~黄色、黄緑がかった膿状のおりものが出て、悪臭を放つ場合には、淋菌感染症に感染している可能性があります。淋菌感染症は性行為によって感染する病気で、主な症状としては、下腹部痛や骨盤の痛み、発熱があります。不正出血が起こることもあるでしょう。
子宮頸がん(しきゅうけいがん)
子宮頸がんになると、不正出血を起こしておりものが茶色になったり、おりものから悪臭がしたりする場合があります。
子宮頸がんは子宮の入り口である「子宮頚部」にできるがんです。比較的発見しやすく、早期に発見して治療すれば治りやすいがんであるといわれています。発見が遅れると治療が難しくなるため、がん検診で定期的にチェックしましょう。
子宮頸管ポリープ
子宮と腟をつなぐ「子宮頸管」に良性腫瘍(ポリープ)ができると、傷ついて出血しやすくなり、おりものが茶色くなったり悪臭を放ったりすることがあります。子宮頸管ポリープはほとんどが良性で、病院の内診で切除してもらうことができます。
おりものが臭い!病院へ行く目安は?

おりものが臭い場合、おりものを放っておいたことでにおいが強くなっているだけなのか、ホルモンバランスの乱れが原因なのか、病気が原因なのか、判断が難しいですよね。
おりもののにおいには個人差があり、普段からにおいが強めの人もいれば、においを感じにくい人もいます。はっきりとした基準はないため、普段のおりもののにおいや色、状態を把握しておき、おかしいと感じたら病院を受診しましょう。特に、以下の変化や症状がある場合には、必ず病院に行ってください。
■明らかに普段と違うにおいがする
■おりものの色や状態、量にも変化がある
■不正出血がある
■下腹部痛や性交痛を伴う
■陰部の痛みや腫れ、かゆみがある
妊娠初期はおりものが臭くなる?

妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が変化するため、おりもののにおいも変化する可能性があります。妊娠初期に、いつもよりにおいが強くなった、いつもと少しにおいが違う、と感じる人がいるようです。多少の変化に神経質になる必要はないでしょう。また、においには個人差があり、妊娠してもおりもののにおいがほとんど変化しない人もいます。
おりものが臭いときに効果的なにおい対策!

下着やおりものシート(パンティライナー)をこまめに取り換える
おりものを放置しておくと細菌が繁殖して臭くなる場合があります。下着やおりものシート(パンティライナー)をこまめに取り換えましょう。
通気性の良い格好をする
下着の中が蒸れてしまうと細菌が繁殖しやすくなり、悪臭がしたり陰部がかゆくなったりする可能性があります。スカートやゆったりとしたズボンを履くなど、通気性の良い格好をするように心がけましょう。
疲れやストレスをためない
疲れやストレスがたまると女性ホルモンのバランスが乱れ、腟の中の「自浄作用」が弱まってしまうかもしれません。これにより細菌が繁殖しやすくなり、おりものから悪臭がするようになったり、腟の病気にかかりやすくなったりしてしまう可能性があります。ストレス発散に努めるとともに、疲れたら無理をせずに休みましょう。
デリケートゾーンを洗いすぎない
デリケートゾーンを洗いすぎると、おりものが洗い流されて腟の中が乾燥して傷つきやすくなったり、細菌が体内に侵入しやすくなったりする場合があります。石鹸による刺激で皮膚がかぶれてしまうことも考えられるでしょう。
デリケートゾーンを清潔に保つことは大切ですが、洗う回数は最低限にし、ぬるま湯で優しく洗いましょう。石鹸の使用は一日一回程度に抑えることをおすすめします。デリケートゾーン専用の石鹸を使ってみるのも良いでしょう。
おりもののにおいに敏感になろう
おりもののにおいは、体調の変化や病気の兆候を知らせてくれます。おりもののにおいに敏感になることで、自分の身体の変化に気付きやすくなるかもしれませんよ。
おりものが臭いと感じたときには、どんなにおいがするか、におい以外の変化がないか、陰部のかゆみや腹痛がないかを確認し、病気の疑いがある場合にはすみやかに病院に行きましょう。