妊活マンガおすすめ6選!妊活がわかる、妊娠を考えたときに読みたいマンガを紹介

妊活をテーマにして描かれた「妊活マンガ」をご存知ですか。妊活マンガには、妊娠するための準備や妊活の進め方が、わかりやすく描かれているものが多く、漫画家さん自身の妊活体験談が収録されているものもあります。これから赤ちゃんが欲しいと思っている人におすすめの、楽しみながら妊活について知ることができる妊活マンガを紹介します。

18595

目次

  1. 妊活の準備は、妊活マンガがおすすめ
  2. 妊活マンガ6選
  3. webで読める無料の妊活マンガ
  4. 妊活マンガで妊活の基礎知識を
  5. あわせて読みたい

妊活の準備は、妊活マンガがおすすめ

妊活マンガと一言でいっても、最近では書店で販売されているもの以外にもさまざまな種類があります。webで無料で読めるものやブログやSNSに直接アップロードされているマンガなど、妊活マンガに出会う入口は人によってさまざまかもしれません。

どの妊活マンガにも、「この情報を若いときに知っていれば…」「妊娠ってもっと簡単にできるものだと思った」など妊活に向き合った漫画家さんの素直な気持ちや、実際に妊活を体験したからこそわかるリアルな情報がたくさん収録されています。妊活というセンシティブな内容も親しみやすいマンガで描かれているので、今すぐ妊娠を考えていない女性でも楽しみながら読むことができますよ。

妊活マンガ6選

『妊カツ!~妊娠したいすべての人へ~』あらいきよこ(著)原 利夫(監修)/小学館

妊カツ!~妊娠したいすべての人へ~
¥972〜(2018/12/25 時点)

蛍光ピンクで大きく書かれた「妊カツ!」の文字と、基礎体温計を口にくわえた女性がコウノトリに運ばれているイラストの表紙が目を引く『妊カツ!~妊娠したいすべての人へ~』。漢方やサプリ、歯の矯正など妊娠に向けてあらゆることを試してみるも、残念ながら妊娠できずに不妊治療へとステップアップしていく作者・あらいさんの妊活体験が描かれています。あらいさんの妊活体験マンガに加えて、医師が監修した妊活基礎知識や不妊治療に関するコラムも多く収録されており、充実した内容の一冊です。

妊娠力を高めるために、パートナーと一緒に身体の不調や生活習慣をチェックできるページや、基礎体温の測り方、妊娠に備えて受けておきたい予防接種など妊活の基本情報が収録されています。また、なかなか赤ちゃんが授からず不妊治療を進める場合に知っておくべき女性不妊と男性不妊の原因や、検査方法についても書かれています。男女それぞれのことが記載されているので、パートナーと一緒に読みたい人にもおすすめですよ。

『出産の仕方がわからない!』カザマアヤミ(著)/メディアファクトリー

出産の仕方がわからない!
¥972〜(2018/12/25 時点)

男性免疫ゼロの状態で結婚した漫画家・カザマアヤミさんの、妊活から出産までを描いたコミックエッセイです。重いトーンで描かれがちな不妊治療についての医師とのやり取りも、赤面しながらリアクションをしたり、ツッコミを入れたりするカザマさんの反応がとても可愛らしく、楽しみながら読める一冊です。

妊活あるあるが、ユニークな視点で描かれています

妊活・不妊治療をしていたら当たり前になる、性交渉を持つタイミングを医師から告げられるシーン。しかし、うぶな作者・カザマさんは医師からの一言で激しく動揺し、戸惑ってしまいます。医師のセリフに対して「普通ならセクハラ扱いなのに…!」とドキドキが止まらず、心の中でツッコミを入れている場面など笑いどころが満載です。

『ベビ待ちバイブル』赤星ポテ子(著)吉田 淳(監修)/中経出版

ベビ待ちバイブル【電子版】
¥1,200〜(2018/12/25 時点)

27歳で子宮体ガンを患った、著者の赤星ポテ子さん。闘病生活で病気を克服するも「再発の可能性が高い」と医師から告げられ、病気の再発前に妊娠すべく妊活・不妊治療を始めます。文字で書かれていると重くとらえがちなテーマですが『ベビ待ちバイブル』は赤星さんの親しみやすいイラストで、前向きにテンポ良く描かれているため、とても読みやすいですよ。

またコラムも大変充実しており、「妊活中のストレス対処法」「妊活費用をおさえる方法」「子宝スポット・ジンクス」など、妊活を始めるにあたって知っておきたい情報が網羅されています。

『花津ハナヨの妊活→出産 一直線!』花津ハナヨ(著)/祥伝社

漫画家の花津ハナヨさんが37歳のときに自身で受けた子宮がん検診の結果や、卵子の老化が話題になったのをきっかけに妊活を始め、その後めでたく妊娠・出産した後までを描いたマンガです。

卵巣年齢の計測や感染症の検査などをする不妊ドックの結果と花津さん自身の年齢を考慮して、タイミング法や人工授精をせずに体外受精をすることに決めた経緯など、不妊治療を考えている人にとって参考になる内容が多い一冊です。ちなみに、花津さんは無痛分娩で出産されていて、無痛分娩のレポートマンガも収録されているので、無痛分娩に興味がある人にもおすすめですよ。

『悩まない!オンナの病気』柏屋コッコ(著)松村圭子(監修・解説コラム)/竹書房

妊活をするうえで大切なポイントは、男女とも自身の身体を健康な状態にしておくことです。女性の場合、デリケートな部分に異変を感じても我慢してしまったり、なかなか受診や検査に踏み切れなかったりすることがあるかもしれません。

そうした女性特有の病気や女性器の検診に関してマンガでわかりやすく解説している作品が、『悩まない!オンナの病気』です。子宮頸がん検診や生理不順、カンジダ腟炎、尿漏れ、不妊治療、卵管炎といった女性が悩みやすい症状や治療方法などが紹介されています。妊活をスムーズに始めるためにも、身体に不調を感じている女性におすすめの一冊です。

『マンガでわかる!男女産み分け完全ガイド』杉山力一(監修)/主婦の友社

妊活を始めるにあたって、赤ちゃんの性別に強い希望がある人におすすめの作品が『マンガでわかる!男女産み分け完全ガイド』です。産み分けの流れや、産み分けのできる専門病院での受診方法など、かわいらしいウサギのキャラクターによって紹介されています。産み分けの疑問や、気になる費用に関するコラムも充実しています。

webで読める無料の妊活マンガ

『私も、今から』今日マチ子(著)

『センネン画報』『みかこさん』『cocoon』といった作品内で見せる、シンプルで透明感あふれるイラストが魅力の人気漫画家・今日マチ子さん。そんな今日マチ子さん描きおろしの妊活マンガが、バイエル薬品のサプリメント「エレビット」のサイト内に掲載されています。

主人公は、年齢や立場の異なる3人の女性です。それぞれの女性が、栄養素の妖精「葉酸ちゃん」に見守られながら、妊活と向き合う姿がハートフルに描かれています。無料なので、気軽に読むことができるのもうれしいですね。

妊活マンガで妊活の基礎知識を

妊活の知識だけでなく、妊娠にいたる経緯には個人差があることや、なかなか思うようにいかないこともあると教えてくれる妊活マンガ。漫画家さんの悲喜こもごもの体験を読むことで、将来的に妊娠・出産を考えている女性は、より具体的なイメージが浮かぶのではないでしょうか。

いつか出産を経験してみたいと考えている人も、これから妊活を始めようとしている人も、一度リラックスして妊活マンガを手に取ってみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい