【3分でわかる】幼児教育無償化を解説!認可外や預かり保育は対象?給食費は?

2019年10月、消費増税と同時に幼児教育・保育が無償化されました。ここでは子育て中のママ・パパのために、保育園・幼稚園の保育料が無償となる条件や対象を解説します。認可外(無認可)保育所や幼稚園の預かり保育も対象か、給食費や入園料は無償化されないのかなど、無償化に関するQ&Aもチェックしてみてくださいね。

22876

目次

  1. 保育園・幼稚園無償化とは?
  2. 保育園・幼稚園無償化の対象や条件
  3. 保育園・幼稚園の無償化に関するQ&A
  4. 幼児教育無償化は待機児童問題の解決にはならない?
  5. あわせて読みたい

保育園・幼稚園無償化とは?

幼児教育無償化は少子化対策の一環

子育てや教育には想像以上にお金がかかるものです。2019年10月には消費税率が10%となる増税があり、子育て世帯の金銭面での負担はより大きいものになりました。そういった子育て世帯の負担を減らすために実地されるのが、保育園・幼稚園での幼児教育の無償化です。

心も身体も大きく成長する幼児期に質の高い教育を受けられるかどうかは、子どもの将来に大きな影響を与えるといわれています。幼児教育無償化は、子どもの成長のためにもうれしい政策ではないでしょうか。

2019年10月から実施

幼児教育の無償化は、消費税増税と同じタイミングである2019年10月から実施されました。政府に先駆けて、一部の自治体では2019年4月から5歳児のみを対象に幼児教育無償化を行っているケースもあります。

無償化の条件は自治体によって異なるので、各自治体のホームページや窓口などで確認しておきましょう。

保育園・幼稚園無償化の対象や条件

無償化の対象となる保育施設

無償化の対象となるのは、幼稚園・保育園・認定こども園に通う3~5歳のすべての子どもの保育料です。しかし幼稚園に限っては上限額が月額2.57万円とされ、これを超える分は自己負担となります。

また、認可外(無認可)保育所の場合は、認可保育所に入れない子どもの保育料が無償化の対象となります。無償となる保育料の上限は、認可保育所のひと月あたりの平均保育料である3.7万円です。

障害のある未就学児の場合、障害児通園施設の保育料も無償化の対象です。幼稚園・保育園・認定こども園と障害児通園施設を併用するケースでは、どちらの保育料も無償です。

住民税非課税世帯では0~2歳児も無償化の対象

住民税非課税世帯の場合、3~5歳児だけでなく0~2歳児の保育料も無償化の対象となります。0~2歳児の保育料は一般的に高額になることから、無償化される保育料の上限は月額4.2万円です。

保育ママや会社の運営する保育施設のような地域型保育も、無償化の対象となるケースがあるのがうれしいですね。利用している保育施設が対象となるかどうか不明な場合は、保育施設や自治体などに確認しましょう。

保育の必要性がある3〜5歳児が対象

共働き家庭など、保育の必要性があると判断される家庭の3~5歳児の場合、無償化の上限額は以下の表の通り設定されています。

利用施設
費用と上限額
幼稚園・保育園・認定こども園無償 ※幼稚園は月2.57万円まで
幼稚園の預かり保育無償 ※月3.7万円まで、保育料上限額の月2.57万円を含む
認可外保育施設無償 ※月3.7万円まで
認可外保育施設+ベビーシッター等の複数利用無償 ※月3.7万円まで
幼稚園・保育園・認定こども園+障害児通園施設の複数利用ともに無償 ※幼稚園は月2.57万円まで

保育の必要性がない3〜5歳児の場合

専業主婦家庭など、保育の必要性がないと判断される家庭の3~5歳児の場合、無償化の対象と上限額は以下の表の通りです。幼稚園の「預かり保育」や認可外保育施設の利用については、保育の必要性がない世帯の子は無償化の対象外となるので注意しましょう。

幼稚園・認定こども園無償(幼稚園は月2.57万円が上限)
幼稚園の預かり保育・認可外保育施設対象外
幼稚園・認定こども園+障害児通園施設の複数利用ともに無償(幼稚園は月2.57万円が上限)

「保育の必要性」の基準とは?専業主婦・主夫世帯の場合はどうなる?

上記のとおり「保育の必要性がない」とされた場合は、幼稚園の預かり保育・認可外保育施設では補助の対象外です。「保育の必要性」は次の要件を基準に認定されます。

○以下のいずれかの事由に該当すること
※同居の親族その他の者が当該児童を保育することができる場合、その優先度を調整することが可能
①就労
・フルタイムのほか、パートタイム、夜間など基本的にすべての就労に対応(一時預かりで対応可能な短時間の就労は除く)
②妊娠、出産
③保護者の疾病、障害
④同居又は長期入院等している親族の介護・看護
・兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴う看護など、同居又は長期入院・入所している親族の常時の介護、看護
⑤災害復旧
⑥求職活動 ・起業準備を含む
⑦就学 ・職業訓練校等における職業訓練を含む
⑧虐待やDVのおそれがあること
⑨育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
⑩その他、上記に類する状態として市町村が認める場合

引用元:www8.cao.go.jp

上記の要件にあてはまる世帯に対し、フルタイムの就労に対応する「保育標準時間」、主にパートタイムの就労に対応する「保育短時間」の2つの区分や、ひとり親家庭や生活保護世帯、生計中心者の失業による就労の必要性などにより優先順位付けがなされ、市町村ごとに申請の審査が行われます。今は働いていない専業主婦・主夫であっても、就労以外の要件にあてはまれば幼稚園の預かり保育や認可外保育施設での補助を受けることができます。

「保育料が無償になるなら働いたほうがお得!」と感じ、これを機に働き始めたり、復職を考えたりする人がいるかもしれませんね。

保育園・幼稚園の無償化に関するQ&A

入園料や給食費は免除になる?

入園料は免除になりません。無償化されるのは保育料のみです。給食費や園バス代、行事費などは従来通り自己負担となります。ただし、年収360万円未満相当世帯または全世帯の第3子以降にあてはまる場合には、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。

自治体にもよりますが、無償化前は月々の「利用者負担額」に「副食費(おかず・おやつ等)」が含まれていたため保育所に直接支払うのは「主食費」だけだったのが、無償化後は「主食費+副食費」を支払うこととなり、新たな負担を感じるという声もあります。

2人目、3人目などきょうだいの保育料は?

一世帯における子の人数にかかわらず、条件を満たしていれば保育料は無償です。住民税非課税世帯では、無償化の条件に該当する0~2歳児のきょうだいの保育料も無償です。

市区町村によって異なる?

幼児教育の無償化は国の政策ですが、市区町村によって独自の対策を行っているところもあります。対象となる年齢や内容が異なる場合があるため、自治体のホームページや窓口などで確認してみてはいかがでしょうか。

インターナショナルスクールは対象?

国際的な教育を行っているインターナショナルスクールに子どもを通わせている場合、無償化の対象となるかどうかは保育の必要性があるかどうかで異なります。専業主婦家庭など保育の必要性がない家庭の場合、無償化の対象にはならないでしょう。

一時保育の場合は?

一時保育を利用する場合、無償化の対象となるかどうかは保育の必要性の有無により判断されます。専業主婦家庭などの保育の必要性がない家庭では、無償化の対象になりません。

一方、共働き家庭など保育の必要性があると判断された家庭の場合は無償化の対象となります。無償化される保育料の上限額は3.7万円とされています。

注意すべきは、この3.7万円の中には幼稚園の保育料無償化上限額である2.57万円が含まれている点です。一時保育だけで3.7万円が無償化されるわけではなく、幼稚園の保育料との合計金額が3.7万円まで無償化されるというわけです。

幼児教育無償化は待機児童問題の解決にはならない?

幼稚園や保育園の保育料の無償化は、子育て世帯の経済的な負担が軽くなるのがうれしいですね。一方で、保育の質が下がるのではないか、待機児童問題の解決にはつながらないのではないか、といった批判の声もあります。

政府は待機児童問題を解消するため、必要な受け皿を増やすことを計画しています。待機児童などの今後の動きを見守りたいものです。

あわせて読みたい

【2021最新】保育園の料金は?年収によって費用が違うの?保育料の平均や計算方法!
https://mamanoko.jp/articles/28907
幼稚園の費用はどれくらい?保育料金や入園料の値段の相場は?私立・公立の違いは?
https://mamanoko.jp/articles/29030
保育ママとは?家庭的保育の時間や料金!家庭的保育事業のデメリット・メリット
https://mamanoko.jp/articles/28875
認可保育園とは?保育料金や入園基準を解説!認証・認可外との違いは?
https://mamanoko.jp/articles/28910
小規模保育や事業所内保育とは?地域型保育事業の種類やメリット・デメリットを解説
https://mamanoko.jp/articles/28869
認証保育園とは?認可保育園・無認可保育園との違い!保育料金や申し込み方法を解説
https://mamanoko.jp/articles/28915