目次
子育てがしんどいときは育児マンガを読んでみよう
子育て中はどうしても子ども中心の毎日になりがちで、自分のためのまとまった時間はなかなか取れませんね。「つらいな、しんどいな」と感じたとき、周りのママたちはどのように気持ちを切り替えているのでしょうか。ストレス発散法について、ままのて編集部のママスタッフに聞いてみました。
スタッフAの話
スタッフBの話
スタッフCの話
皆さん、思い思いのスタイルで漫画を楽しんでいるのですね。育児マンガは、男の子ママ、女の子ママ、二人目育児などさまざまな家族のスタイルが描かれます。パパ目線で描かれたものなど、新鮮に思えるものも数多くありますよ。これからご紹介する21冊の中から自分の気持にマッチしたものを選んで、前向きな気持を取り戻してくださいね。
育児あるあるに爆笑&ホロリのコミックエッセイ5選 |
---|
1.ママはテンパリスト(東村アキコ) |
2.毎日かあさん(西原理恵子) |
3.家族ほど笑えるものはない(カフカヤマモト) |
4.男子が3人います。(マルサイ) |
5.ibi家のムスコとムスメ(hibi_yuu) |
肩の力を抜いて子育てするヒントが見つかるマンガ4選 |
---|
6.ママは悪くない!子育ては“科学の知恵"でラクになる(ふじいまさこ) |
7.本当の頑張らない育児 (やまもとりえ) |
8.おにぎり通信 ~ダメママ日記~(二ノ宮知子) |
9.育児なし日記(逢坂みえこ) |
頑張るワーママを応援する育児マンガ3選 |
---|
10.働きママン(おぐらなおみ) |
11.37.5℃の涙(椎名チカ) |
12.腐女医の医者道!外科医でオタクで、3人子育て大変だ!編(さーたり) |
きょうだいや双子の子育てを描くマンガ3選 |
---|
13.正直 余裕はありません。(あね子) |
14.ウラクさんちのふたごちゃん(ウラク) |
15.3姉妹と適当夫を観察しています。(ハルコ) |
パパ目線で子育ての楽しさや苦労を描いたマンガ3選 |
---|
16.まんが親(吉田戦車) |
17.きみはぱぱがすき?(つむぱぱ) |
18.おひさま もっちゃん!漫画家パパの育児日記(丸本チンタ) |
発達障害やダウン症について学べるコミックエッセイ3選 |
---|
19.うちの子って発達障害!?(トマコ) |
20.ユンタのゆっくり成長記-ダウン症児を育てています。(たちばなかおる) |
21.はざまのコドモ(沖田×華) |
育児あるあるに爆笑&ホロリのコミックエッセイ5選
つらさも吹き飛ぶ爆笑育児「ママはテンパリスト」

出版社:集英社
著者:東村アキコ
作者はドラマ化もされた「東京タラレバ娘」を描いた人気の漫画家、東村アキコさん。女性たちの生き方を赤裸々に描いてきた画風は子育てマンガ「ママはテンパリスト」でもいかんなく発揮され、愛息ごっちゃんと作者のドタバタな毎日を浮き彫りにしていきます。
ごっちゃんの発想は常に斜め上をいき、それに応えるママの発想も奇想天外。マンガとしてのネタなのか、はたまたこれが日常なのか…。素朴な疑問が頭をかすめながらも、東村ワールドに引き込まれ時間が経つのを忘れます。何が起こるか予測不能な子育てのおもしろさを200%で表現した爆笑必至の育児コミックです。
編集者のおすすめコメント
限られた時間の尊さに気付く「毎日かあさん」

出版社:毎日新聞出版
著者:西原理恵子
「卒母」で話題になった西原理恵子さんの子育てコミックエッセイです。泥んこ遊びが大好きな、パワフル兄妹を描きます。たくましすぎる我が子たちの言動に、ときに怪獣のような形相になりながらも、西原さんのまなざしはどこまでも温かく、「こんな母になりたい」という姿を見せてくれますよ。
編集者のおすすめコメント
平凡な日常こその幸せを描く「家族ほど笑えるものはない」

出版社:KADOKAWA
著者:カフカヤマモト
仕事を終えてお家に帰り、ビール片手にヒトコマ漫画を描いてInstagramにアップしていたところ、瞬く間に人気となった育児マンガです。書籍はAmazon総合ランキング2位を獲得しました。疲れた心も子どもたちの何気ない仕草で癒やされる。そんな「平凡な日常が、かけがえのない幸せ」なのだと気づかせてくれる良作です。
編集者のおすすめコメント
ドタバタの毎日がいとおしくなる「男子が3人います。」

出版社:大和書房
著者:マルサイ
7歳、5歳、1歳と考えただけでも大変さが想像できる男子3人の育児本です。本の紹介文に「走りっぱなし、怒鳴りっぱなし」という一文があるように、個性豊かな子どもたちはいつもにぎやかでママは大忙しです。
そして、そのにぎやかさにあこがれてしまうほど、子どもたちは発想豊かで面白い。子育ての楽しさ、喜びを感じる1冊です。
編集者のおすすめコメント
ほのぼの癒やされる「hibi家のムスコとムスメ」

出版社:河出書房新社
著者:hibi_yuu
写真を撮るだけでは収めきれない日々の記録を残しておきたいと絵を描き始めた作者。子どもたちへの愛をひしひしと感じる、愛らしいイラスに癒やされます。いつもぴったりくっついている仲良しな兄と妹。アットホームな雰囲気がたまりません。
編集者のおすすめコメント
肩の力を抜いて子育てするヒントが見つかるマンガ4選
テレビで話題になった「ママは悪くない!子育ては“科学の知恵"でラクになる」

出版社:主婦と生活社
著者:ふじいまさこ
NHKが番組で取り上げたテーマをマンガ化した作品です。夜泣きやイヤイヤ期があるわけや、夫に対してイライラしたり孤独感にさいなまれたりする理由を科学的な視点から解き明かしました。
本著によると、ママが困るこれらの現象は、赤ちゃんの脳の発達やママの身体から分泌されるホルモンに関係があるのだそう。「自分は育児に向いていないかもしれない」と悩むママや、ママの気持ちを理解したいパパに手に取ってほしい一冊です。
編集者のおすすめコメント
夫婦それぞれの育児の形を描く「本当の頑張らない育児」

出版社:ホーム社
著者:やまもとりえ
何でもひとりで抱え込んで頑張りすぎてしまう主人公が、頑張りすぎない方法にたどり着くまでの物語です。「頑張らない育児」と聞くと、家事や育児の手抜きアイデアや便利グッズを駆使する育児というイメージですが、この作品は少し趣が異なります。
なぜなら、「本当の」頑張らない育児は、夫婦で自分たちに合った頑張らないポイントを探していくものだから。作者のやまもとりえさんは、何組もの夫婦を描きながら、幾通りもある「頑張らない」方法を教えてくれます。夫婦ふたりで補い合うポイント、力を抜くポイントに気付かせてくれますよ。
編集者のおすすめコメント
エンタメ系育児マンガ「おにぎり通信 ~ダメママ日記~」

出版社:集英社
著者:二ノ宮知子
人気雑誌に連載を持つ売れっ子漫画家の二ノ宮知子さんのお家は、家事育児は夫、仕事はママがこなすという役割分担。「専業主夫」と「ダメママ」をネタに、エンタメ作品に仕上げました。一般的な家庭の「家事に育児に頑張るママと、イライラする妻にとまどうパパ」が逆転していて、新鮮な印象を受けますよ。
夫婦の会話は、ずぼらなママが家事育児をてきぱきとこなすパパに怒られるパターンがほとんど。パパがママを叱るセリフは、普段ママたちがパパに対して感じていることを代弁しているようで爽快です。
編集者のおすすめコメント
育児され日記も必見「育児なし日記」

出版社:ベネッセコーポレーション
著者:逢坂みえこ
はじめての育児に悩み戸惑うのは当たり前、それでも子どもはすくすくと成長していくのだ、と実感できるマンガです。みんな同じだと共感できる部分が多く、頑張ろうといきんでいた肩の力が抜けるかもしれません。
編集者のおすすめコメント
頑張るワーママを応援する育児マンガ3選
復帰前のシミュレーションに「働きママン 1年生お迎え18時を死守せよ!」

出版社:KADOKAWA / メディアファクトリー
著者:おぐらなおみ
待機児童問題をクリアし、保育園入園を勝ち取った作者が、仕事復帰するところから働き始めたその後までを描きます。働くママの大変さんがひしひしと伝わってきて、同じ境遇のママたちの共感を呼びます。保育園準備や働き方をイメージできるので、保育園復帰前のシミュレーションにもおすすめです。
編集者のおすすめコメント
子育て家庭のリアルを描く「37.5℃の涙」

出版社:小学館
著者:椎名チカ
37.5℃、これは子どもの発熱を示す数値。保育園に子どもを預けているママにとって、越えてほしくないラインです。子どもの顔色よりも体温計の数値のほうが気にかかる、そんな切ない働くママの現状を描く本作は、ドラマ化もされ話題となりました。
子どもへの愛と、仕事への責任感、自分の存在価値。深いテーマでどうしても重くなりがちなテーマも、何事も一生懸命な病児保育士の主人公や、おちゃめな同僚たちのキャラクターでやわらかく描かれています。2018年9月現在で、既刊13巻まで発刊されています。
編集者のおすすめコメント
仕事も育児も全力投球「腐女医の医者道!」

出版社:KADOKAWA
著者:さーたり
オタクな外科医、さーたり先生は仕事も育児も全力投球。キャリアと子育ての板挟みに悩みながら、今の自分にできる最適なポジションでまい進する姿を描きます。ドクターとしてとても優秀な一面が垣間見えながらも、育児に振り回される姿は親近感がわきますよ。
編集者のおすすめコメント
きょうだいや双子の子育てを描くマンガ3選
性格の違いが楽しい「正直 余裕はありません。」

出版社:KADOKAWA
著者:あね子
「いっちょまえ姉妹を育てています」でもおなじみの作者が、本著のために描き下ろした出産・育児のコミックエッセイです。同じ女の子なのに、性格がまったく違う姉妹の育児はやっぱり大変。冷静な観察眼と突っ込みが面白く、「苦労は10倍、喜びは無限大」のキャッチコピーにうなずけるコミックエッセイです。
編集者のおすすめコメント
シュールな絵柄にはまる「ウラクさんちのふたごちゃん」

出版社:セブン&アイ出版
著者:ウラク
双子育児を「あわただしい毎日でも、ふたりの成長を同時に見られるお得感」と表現する作者。寝相が一緒だったり、顔を見合わせて笑ったり、シンクロ率が高い双子あるあるにほっこりします。それでいて、それぞれに個性があるのは興味深く、ふたりの成長が楽しみになるマンガです。
編集者のおすすめコメント
ありえない日常の観察日記「3姉妹と適当夫を観察しています。」

出版社:KADOKAWA
著者:ハルコ
どんなに寝相を整えても、絶対に母の周りに集まってくる3姉妹、眼鏡をかけているのに朝の5時に眼鏡がないと騒ぐ夫と、日常に潜んでいる「ありえない」と思う出来事を冷静沈着に見守る作者。家族が繰り出す驚きの行動も、作者の手にかかればすべて笑いのネタになる、笑うこと必至の観察日記です。
編集者のおすすめコメント
パパ目線で子育ての楽しさや苦労を描いたマンガ3選
愛が詰まった日常を描く「まんが親」

出版社:小学館
著者:吉田戦車
マンガ雑誌に連載を持つ男性漫画家、吉田戦車さんの実録育児マンガ。1~5巻完結で、誕生から小学1年生になるまでの記録です。淡々と日常を綴る吉田さんならではの作風の中に、妻との会話や子どもの成長がこと細かく落とし込まれ、全身全霊で家族と向き合っていることが伝わってきます。
思うことがあっても口にするのを遠慮してしまう、パパの悲喜こもごもも感じられ、心がほんわか温くなりますよ。
編集者のおすすめコメント
あふれる愛が心地良い「きみはぱぱがすき?」

出版社:KADOKAWA
著者:つむぱぱ
まるで古いアニメ映画を見ているような、情緒的でなつかしい画風が魅力的。子どもと触れ合う時間が少ないパパの切なさが、少ないセリフに込められていて、言葉の一つひとつに胸が打たれます。子どもと一緒にいられる時間の尊さが胸にしみてくるコミックエッセイです。
編集者のおすすめコメント
いつか来るその日まで愛を注ぐ「おひさま もっちゃん!」

出版社:KADOKAWA
著者:丸本チンタ
漫画家のパパがおしゃべり好きでおしゃまなもっちゃんの3~5歳頃の成長を描きます。「いつか来るその日まで」と、愛情いっぱいに娘に向き合う姿に共感するパパも多そうです。涙あり、笑いありで子育て中のパパ、ママにエールを届けてくれますよ。
編集者のおすすめコメント
発達障害やダウン症について学べるコミックエッセイ3選
母の葛藤を等身大で描く「うちの子って発達障害!?」

出版社:学研プラス
著者:トマコ
家庭では普通に成長しているように感じていた息子は、小学校1年生で発達障害と診断されます。通常学級と支援学級の選択、学校への対応、周囲の人たちとの関係…。もっと早く気づいてあげていればと悩み、周りからの言葉に傷つき、崩れ落ちそうになる気持ちをありのままにさらけ出しています。
きれいごとばかりではない障害児の育児を等身大に描く作者。子どもの発達に不安がある人、今まさに問題に直面している人の気持ちに寄り添い、母親としての気持ちのあり方を示してくれますよ。
編集者のおすすめコメント
ママの明るさが心強い「ユンタのゆっくり成長記」

出版社:双葉社
著者:たちばなかおる
3人の息子と精神年齢は推定15歳の夫。家族構成を聞いただけでてんやわんやな毎日が容易に想像できます。育児ストレスはマックスかと思いきや、ヨガで心を落ち着けてはちゃめちゃな日常をやり過ごすという、作者の強いメンタルに脱帽です。
長男はダウン症で、のちにてんかんも発症します。作者はその障害を受け止めて、成長を温かく見守ります。ほかの子と同じようにたくましく育つ長男をみると、ダウン症もひとつの個性に見えてきます。「ダウン症の子どもを育てる」ということに対する考え方も変わるかもしれません。
編集者のおすすめコメント
知的ボーダーについて知る「はざまのコドモ」

出版社:ぶんか社
著者:沖田 ×華
アスペルガーなどの発達障害当事者で、「透明なゆりかご」の作者としても知られる沖田×華さんが、「知的ボーダー」の子どもを育てるアシスタント君影草さんの体験をもとに書き起こしました。
君さん親子が直面するのは、普通学級では就学が困難なのに、特別支援学級に入るには知能が高いという問題。描かれているのは一昔前の教育現場で、対応は今とは異なることもあるかもしれません。それでも、ボーダーやグレーと呼ばれるゾーンにいる子どもたちの情報は少なく、どのような状態にあるのか知るうえで、とても参考になるマンガです。
編集者のおすすめコメント
育児マンガを楽天・Amazonでチェック!
楽天・Amazonで育児マンガの他の商品を探したい方は、以下のリンクを参考にしてください。
育児マンガは新作やリニューアル本もチェックしよう
育児マンガは絵とセリフで気持ちを代弁してくれるので、読むと気持ちがすっきりしますね。空き時間を使って、マンガで育児ストレスをじょうずに発散していきましょう。
新しい作家さんがデビューしたり、以前から活躍している作家さんが新たに作品を上梓したり、既刊本がリニューアルされたりすることもあります。作者がおすすめする育児情報や、出産方法、保育園、療育など作者の体験を通じて情報が収集できますよ。
ツイッターやインスタで公開されているマンガも、書籍化されると描き下ろしページや専門的な情報が掲載されることが多いので、ぜひ手に取ってチェックしてみてくださいね。