【3分でわかる!】プログラミング教育の必修化とは?小学校では実際何をする?

「プログラミング教育が始まる」ことはなんとなく知っていても、具体的にどのような学習内容なのかわからず不安に感じている方もいるのではないでしょうか。ここでは、実際にプログラミング教育が必修化されるとどのような授業が始まるのか、また、今後重要視される「プログラミング的思考」について解説します。

4050

目次

  1. プログラミング教育の必修化はいつから?
  2. 知っていた?プログラミング教育、これは勘違い!
  3. 実際の学習事例は?
  4. プログラミング的思考を身につけよう
  5. あわせて読みたい

プログラミング教育の必修化はいつから?

小学校のプログラミング教育は、2020年4月から「全面実施」となります。一部の学校ではすでに取り入れられていましたが、2020年からは文部科学省の新学習指導要領にしたがい、すべての小学校で取り入れられることとなるのです。

中学校では現行の学習指導要領でも簡単なプログラミング教育は必修でしたが、2021年からはさらに本格的なプログラミング教育が始まることが決まりました。技術・家庭科(技術分野)においてプログラミングに関する内容を充実させることが決定しています。

プログラミング教育が本格化することで、今後は高校入試でもプログラミングに関する問題が出ることが予想されています。

知っていた?プログラミング教育、これは勘違い!

「プログラミング」という科目が新設されるわけではない

「国語」や「算数」などのように「プログラミング」という科目が新設されるわけではありません。現在の各教科の中に、情報技術を活用した学習が組み込まれます。

【新学習指導要領の例示】
・算数(5年生)プログラミングを通して正多角形をかく
・理科(6年生)電気の性質を利用した道具をプログラミングを通して学習する

他にも「情報化の進展と生活や社会の変化」「情報技術をいかした生産や人の手によるものづくり」などを全学年を通して総合的に学んでいくことになります。各教科とは別に、実際にプログラミングを体験してプログラミングの楽しさや達成感を味わう学習も始まります。

学ぶのは専門的なスキルではなく「考え方」

プログラミング教育では、専門的なプログラミング言語の習得を目指すわけではありません。今後のIT社会に必要な「プログラミング的思考」を身につけるのが目的です。

プログラミング的思考とは、自分が「こうしたい」という動きを実現させるために、どういう動きの組み合わせが必要で、それらに対応した記号をどのように組み合わせていくかを論理的に考えることを指します。

プログラミング的思考を学ぶ過程で、子どもたちは自然とプログラミング言語を覚えたり、プログラミングのスキルを身につけたりしていくことになります。

実際の学習事例は?

具体的にはどのような授業が始まるのでしょうか。ここでは新学習指導要領に例示された内容を見ていきます。

【算数】プログラミングを通じて正三角形をかく

【目的】コンピューターで正三角形をかく

【学習の流れ】
・コンピューターには正三角形をかくという命令は入っていないため、コンピューターに用意されている命令を組み合わせて、正三角形をかく必要がある
・紙で作図するときの手順をパソコンで命令する
・コンピューターに用意されている命令「長さ○cm 進む(線を引く)」「左に○度曲がる」などを組み合わせていく
・順番に命令を組み合わせていくなかで修正、改善
・正三角形ができたら「正三角形をかく」プログラムが完成

正三角形をかくプログラミングの例としては、

「ペンを下ろす」→【「長さ100進む」「左に120度曲がる」】を3回繰り返す

などが考えられます。

このような授業によって、図形に関する数学的な知識を活用しながら試行錯誤するプログラミング的思考が身についていきます。

【音楽】リズムやパターンを組み合わせて音楽をつくる

【目的】リズム・パターンを組み合わせて音楽をつくる

【学習の流れ】
・プログラミング言語、創作用ソフトなどを用いる
・教師が用意しておいた「ドンドン」「ドンドコ」「ドドンコ」といったリズムやパターンを実際に表現する
・リズムやパターンを組み合わせていって、まとまりを意識した音楽をつくる
・つくった音楽を実際に自分たちで演奏する

つくった音楽を聴くなかで「これは意図した音楽ではない」「もっときれいな音楽を作りたい」という意見が出てきます。これが、問題を発見する・解決するといった「プログラムの変更」にあたります。音楽表現を高めると同時に、プログラミング的思考をみがくことができる学習です。

プログラミング的思考を身につけよう

現代の子どもたちが大人になるころには、IT化によって働き方が大きく変わるといわれています。小さいときからコンピューターを理解し活用する力を身につけることは、将来の可能性を大きく広げてくれるでしょう。

プログラミングに詳しいママやパパもいれば、「プログラミングを教えることなんて自分にはできない」と不安に感じるママやパパもいるでしょう。しかし、小学校での必修化のメインはあくまでも「プログラミング的思考を学ぶこと」。プログラミング言語などの専門的なスキルの習得が目的ではないことがポイントです。

必修化に向けて準備しておきたい場合は、プログラミング教室や子ども向けのプログラミング教材の利用を検討してみても良いですね。子どもと一緒に未知の分野に挑戦する姿勢で、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい

おすすめ子ども用タブレット17選!ディズニーやアンパンマン、学研など楽しみながら学べる人気商品を紹介
https://mamanoko.jp/articles/27929
PTA役員の種類や仕事内容や決め方は?断り方は?【体験談】総会の服装や挨拶、免除規定など
https://mamanoko.jp/articles/30298