目次
カードを作るときに使う材料・道具
手作りカードを作る際の紙は、色画用紙などの少し厚めの紙の方がしっかりと仕上がるので作りやすいです。道具で最低限必要なのは、以下のものになります。
・ハサミ
・のり
・筆記用具
だけです。あとは必要に応じて色鉛筆やマーカー、マスキングテープなどを揃えていくかたちで大丈夫でしょう。さらに包装紙やリボン、厚紙にレースなど、身の回りにもカードに使える材料が結構あるので、ご自身のセンスに任せてアレンジしてくださいね。
まずは基本的な飛び出すカードの作り方!
とても簡単な仕掛けですが、こちらの作り方を基本にさまざまな凝った仕掛けに応用されていくので覚えておくと役に立つはずです。子どもでも簡単に作れる仕様になっているので、楽しく飛び出すカードが作れるはずです。
①カードを半分に折って、中央部分に幅1㎝(紙の大きさによって調節する)程の切り込みをふたつ入れる。
②カードを開いて切り込みを入れた部分を内側に向けて「山折り」になるように折る。
③山折りにした部分、カードを開いた時に正面になる部分にのりを付け、モチーフとなる好きな絵柄を貼る。(この部分が開いた時に飛び出すことになる)
④さらに厚めの用紙を表紙として貼り付けることで出来上がり。
やってみると想像以上に簡単なので、子どもといっしょに作れるレシピです。慣れてきたら凝ったカードを作って見てもいいので、そのときにも基本を覚えておけば大体のものは作ることができますよ。
作り方はコチラ↓
飛び出すカードを応用してみよう!
ふたつの切りこみの角度をハの字型にするなど方向を変えることで、飛び出しの部分が寄り添うようになったり離れたり、いろいろなタイプのものが作れます。ちょっとした違いで動きのあるカードがアレンジできてしまいますよ。
作り方はコチラ↓
さらに飛び出すように動いちゃう!
真っすぐに切り込みを入れるやり方と、斜めに切れ込みを入れるあり方を合わせ技です。ひょこっと横に顔を出すようなしかけが作れますよ。
作り方はコチラ↓
牛乳パックでも作れちゃう!
雪印メグミルクの公式サイトがアイディアを出している飛び出すカードです。こちらは牛乳パックを使用しているというだけでやり方はほぼ同じですよ。簡単にできるのでぜひチャレンジしてくださいね。
①牛乳パックを切り開いて青い線の部分を切り取ります
②2つ折り(おり)にして、飛び出させたいところに切り込みを入れます
③折りすじをつけて、切り込みを入れたところを山折りにして開きます
④「牧場の朝(まきばのあさ)」の絵(え)を、印刷(いんさつ)します。 好きな絵を切りとって、はり付けましょう。
捨ててしまう牛乳パックを利用して、こんなかわいいカードが作れますよ。お子さんの夏休みの工作の宿題にも使えるアイディアです。
詳しい作り方はコチラ↓
ポップアップカードギャラリー
母の日に贈りたい花束の飛び出すカード
母の日に花束の飛び出すカードはいかがですか?
作り方はコチラ↓
合格・入園・入学のお祝いに
合格・入園・入学のお祝いに桜のカードはいかがですか?
作り方はこちらから↓
ケーキのデザイン
バースデイカードはやっぱりケーキのデザインがかわいいですね。
作り方と、組み立て部品はこちらからダウンロードできます↓
クリスマスカード
大人っぽいクリスマスカードはママ友さんへのプレゼントとしてもいいですよ。
作り方はこちらから↓
購入したい場合はコチラ
ものすごく凝ったカードもたくさんあるのですが……自分で作るのはちょっと無理かもという方には販売しているサイトを紹介します。
小鳥と蝶がハートにとまっているエレガントなカードです。お祝いのメッセージカードとして最適ですね。
珍しい球体のポップアップカードはひと味違った演出を醸し出せること間違いありません。個性的なものが好きな方にもおすすめです。
大切な人の誕生日に大きなケーキをかたどったポップアップカードも人気です。大人の演出をかもし出せますね。
まとめ
いかがでしたか。やはり手作りの物は相手に気持ちが伝わりそうですね。お子さんと一緒に作ってみて下さいね。最後に、ポップアップカードの展開図や素材を無料でダウンロードできるサイトをいくつかご紹介します。ぜひチャレンジしてくださいね。