おむつかぶれに使う薬!市販薬とロコイド・アズノール・エキザルベ・リンデロンなど処方薬を紹介!オロナインも使えるの?

赤ちゃんがおむつかぶれになった経験のあるママも多いのではないでしょうか。おむつかぶれは状況によって適切な対処法が異なります。ここでは、おむつかぶれの原因と症状を解説します。また、おむつかぶれにおすすめの市販薬と、おむつかぶれの治療のために医療機関で処方される薬を紹介します。

597487

目次

  1. おむつかぶれとは?
  2. おむつかぶれの薬にはどんな種類がある?
  3. おむつかぶれの市販薬おすすめ5選!
  4. おむつかぶれにおすすめの保湿剤5選
  5. おむつかぶれの薬!病院で処方される軟膏にはどんな種類がある?
  6. おむつかぶれの薬を使う際の注意点
  7. おむつかぶれの薬は症状に合ったものを選んで
  8. あわせて読みたい

おむつかぶれとは?

おむつかぶれの原因

おむつかぶれは「非アレルギー性接触皮膚炎」の一種で、おむつの中で長い時間放置されたおしっこやうんちによる刺激が原因となって起こる皮膚のかぶれのことをいいます。

赤ちゃんの肌がかぶれやすい理由は、大人と比べ肌が弱いこと、おしっこやうんちの回数が多いことなどです。おしっこやうんちをした後のおむつは湿気が高く菌が繁殖しやすい状況となっています。

【男女別】おむつかぶれの治し方!新生児のケアは?体験談も紹介!

おむつかぶれの症状

おむつかぶれになると、おむつとの接触部分が赤くなったり、肌にプツプツとした湿疹のようなものができたりします。悪化するとただれたり、真っ赤に腫れジュクジュクしてかさぶたができたりしてしまうこともあるので注意が必要です。痛みやかゆみも伴うので、おむつ替えのときに嫌がったり大泣きしたりすることがあります。

おむつかぶれの薬にはどんな種類がある?

軽度のおむつかぶれであれば、おしりをぬるま湯で洗ってあげたり、こまめにおむつを替えてあげたりすることで回復に向かわせることが可能です。しかしそれ以上の症状の場合は、市販薬を用いたり、病院を受診して処方箋を用いたりする必要があるでしょう。ここでは、赤ちゃんのおむつかぶれに使う薬の種類を紹介します。

保湿剤

おむつかぶれの状態が軽度の場合は、薬を使わず保湿剤だけで対処することが可能です。保湿剤にはおしっこやうんちといった刺激から肌を守って乾燥を防いでくれる働きがあります。

非ステロイド外用薬

赤ちゃんのおむつかぶれに使われることが多いのが「非ステロイド外用薬」です。炎症を抑えてくれる作用があるので、おむつに触れている部分の肌が赤くなってしまっていたり、赤い湿疹ができたりしているおむつかぶれに効果が期待できます。塗り続けているうちに症状が少しずつ良くなっていきますよ。

ステロイド外用薬

かゆみや痛みを伴っていて、非ステロイド外用薬では良くならない場合に「ステロイド外用薬」が処方される場合があります。「ステロイド」と聞くと抵抗を感じるママもいるかもしれませんが、ひどい状態のおむつかぶれを一度でしっかり治すことが期待できますよ。医師の指示通り、用法や用量を守って正しく使用しましょう。

抗真菌外用薬

非ステロイド外用薬やステロイド外用薬など、あらゆるものを塗ってもおむつかぶれの症状が良くならない場合には、「カンジダ」というカビが原因となっていることが考えられるでしょう。このような場合には真菌に対して作用がある「抗真菌外用薬」が使用されます。

おむつかぶれの市販薬おすすめ5選!

おむつと触れている部分がほんのりと赤くなっているくらいの軽度のおむつかぶれであれば、家庭でのケアで良くなっていく場合が多いでしょう。

エピアマートSはベタつかずさっぱり使える!

【キョーリン製薬】エピアマートS
¥780〜(2019/08/02 時点)

・内容量:10g
・第2類医薬品

エピアマートSは湿疹や赤ちゃんのおむつかぶれに効く薬です。主成分である非ステロイド系抗炎症剤「ウフェナマート」が湿疹や皮膚炎などの炎症を鎮めてくれます。

また抗ヒスタミン剤の「ジフェンヒドラミン」と抗炎症剤の「グリチルレチン酸」がかゆみなどを抑えます。のびが良いので肌にも塗りやすく、べタつかないさっぱりとした使い心地です。

ポリベビーは患部の状態にかかわらず使える!

【佐藤製薬】ポリベビー
¥375〜(2019/08/02 時点)

・内容量:30g
・第3類医薬品

ポリベビーは、おむつかぶれだけでなく、汗疹・皮膚炎・しもやけ・虫さされなどにも効果がある非ステロイド性の軟膏です。患部がジュクジュクしていてもカサカサしていても使うことができます。

抗ヒスタミン剤の「シフェンヒドラミン」がかゆみを抑え「ビタミンA」「ビタミンD2」「酸化亜鉛」が炎症を鎮める助けをしてくれますよ。

デプリゼクリームには植物由来の消炎剤が使われている!

【小林薬品工業】デプリゼクリーム
¥1,080〜(2019/08/02 時点)

・内容量:15g
・第2類医薬品

デプリゼクリームはあせもや湿疹、おむつかぶれに効く薬です。非ステロイド系抗炎症剤「ウフェナマート」に植物由来の消炎剤「グリチルレチン酸」、アレルギー性の炎症やかゆみを抑える「ジフェンヒドラミン」などが配合されていて、不快なかゆみを鎮めてくれます。

ホノザルベはかゆみに効果的!

【ホノミ漢方】ホノザルベ
¥1,512〜(2019/08/02 時点)

・内容量:30g
・第2類医薬品

ホノザルベはあせもやかゆみなどの皮膚病を改善させるために作られた非ステロイド外用薬です。赤ちゃんや敏感肌の人にも安心して使うことができます。「アミノ安息香酸エチル・I-メントール」がかゆみを抑え、ジフェヒドラミンがかゆみの原因であるヒスタミンの働きを抑えますよ。また「チンク油」がかゆみによって起こる皮膚の炎症を鎮めてくれます。

1日2~3回おむつかぶれの患部に適量を塗ります。ベタつかずサラサラした使い心地が特徴です。

橙色ペークミンは肌の組織修復まで促してくれる!

【全薬工業】橙色ペークミン
¥545〜(2019/08/07 時点)

・内容量:30g
・第3類医薬品

橙色ペークミンは、あせもやおむつかぶれなどによるジュクジュクした炎症から、乾燥してカサカサになってしまった肌まで、さまざまな皮膚トラブルに使用することができる非ステロイド外用薬です。

「グリチルレチン酸」がおむつかぶれの炎症を抑え、「アルクロキサ」「カラミン」が患部を保護するとともに組織の修復を促してくれますよ。また患部を殺菌して二次感染を防いでくれる「アクリノール」が配合されています。

症状を見ながら1日に1~4回ほど、おむつかぶれの患部に直接塗るか、ガーゼやリント布に適量をとって患部に貼って使用しましょう。

オロナインはおむつかぶれに使える?

市販薬を選ぶ際に、おむつかぶれにオロナインを使うことを考えるママやパパもいるのではないでしょうか。オロナインはひびやあかぎれ、きりきず・すりきず、軽いやけどなどに使うことができる薬です。常備薬として用意している家庭もあるでしょう。赤ちゃんから使うことができるため、ひとつ用意しておくと安心ですね。

しかし、オロナインはただれやかぶれのある部分には使えません。おむつかぶれには向いていない薬なので、使わないようにしてくださいね。

おむつかぶれにおすすめの保湿剤5選

軽度のおむつかぶれでは、薬ではなく保湿剤で症状を改善できるケースがあります。おしりの保湿はおむつかぶれの予防にも効果的ですので、おむつ替えのときに保湿してあげるようにしてくださいね。

ヴェレダのカレンドラベビーバームには水分を吸収する効果がある!

【ヴェレダ】カレンドラベビーバーム
¥990〜(2019/08/02 時点)

スイスのオーガニックコスメブランドであるヴェレダのカレンドラベビーバームは、おむつかぶれによく効くと口コミの多いベビークリームです。保湿や保護、肌荒れ防止の効果がある「カレンドラエキス」が使用されており、おむつまわりのムレの原因である水分を吸収する効果があります。

おむつ替えのときにおしりの汚れを落とした後、クリームを優しく塗ってあげましょう。赤ちゃんのおしりをサラサラに保ってくれますよ。

ベビーワセリンは肌を刺激から保護する!

【健栄製薬】ベビーワセリン
¥358〜(2019/08/02 時点)

内容量:60g

ワセリンには保湿効果や角質層からの水分蒸発を抑えてくれる働きや肌の表面を保護して外部からの刺激から守ってくれる働きがあります。ワセリンにはいろいろな種類がありますが、おむつかぶれに使う場合には、きちんと精製された白色ワセリンや赤ちゃん用と表示されているものを選びましょう。

清潔にした赤ちゃんのおしりにワセリンを薄く塗っておむつをすれば、おしっこやうんちなどによる刺激を緩和することができますよ。使いたい量だけ押しだせるチューブ型は衛生的で安心ですね。

おむつかぶれにワセリンは効果がある?使用法は?おすすめの商品もご紹介

ピアバーユは乳首ケアにも使える!

【カネソン】ピアバーユ 25ml
¥1,361〜(2020/07/10 時点)
サプリメントアドバイザー/メノポーズカウンセラー
元井 里奈のおすすめポイント

カネソンのピアバーユは、授乳で本当につらいときに大変助かった乳首ケアグッズです。切れた乳首をケアするために、授乳や搾乳をした後は毎回付けるようにしていました。赤ちゃんが舐めても安心な馬油のため、次に授乳するときにふきとらなくても大丈夫なのが嬉しいポイントです。これを付けて、母乳パッドを被せ、乳首が下着と接触しないように必死にケアをしました。少しの量だけでも出しやすく、小さいので携帯にも便利ですよ。防腐剤無添加なのもおすすめのポイントです。

ピアバーユは、99.9%が赤ちゃんにも安心の馬油であり、α-リノレン酸が豊富に含まれています。香料や防腐剤が一切使われていないので安心して使うことができますね。おむつかぶれを起こしている肌に優しく塗ってケアをしましょう。

薬用ローション ももの葉は幅広い効果が期待できる!

【ピジョン】薬用ローション ももの葉
¥718〜(2019/08/02 時点)

・内容量:200mL
・医薬部外品

ももの葉ローションは、おむつかぶれだけでなく、あせもやにきびなどの肌荒れにも効果を発揮します。とろみがついているのでとても塗りやすく、じっとしていない赤ちゃんにもサッと塗ることができますよ。塗ったあとはベタつかず、さらさらしているのがうれしいですね。

保湿成分である「桃の葉エキス」と「アロエエキス」が配合されています。弱酸性・無香料・無着色・パラペンフリー・アルコールフリーなので赤ちゃんや敏感肌の人にも安心して使えそうですね。

アロベビーのオーガニックミルクローションは新生児から使える!

アロベビー オーガニックミルクローション
¥1,078〜(2021/07/28 時点)

定期便割引

新生児から使えるベビーローション「ALOABABY(アロベビー)ミルキーローション」は、99%植物由来の国産オーガニック。ホホバオイルとシアバターを配合した高保湿処方で角質をうるおし、皮膚をすこやかに保ちます。

アルコールや石油系界面活性剤などは不使用で赤ちゃんの肌にも優しく、お肌が敏感なママにもおすすめです。乳液とクリームを兼ね備えているので、これ1本で赤ちゃんのお肌の保湿ケアができますよ。

おむつかぶれの薬!病院で処方される軟膏にはどんな種類がある?

軽度のおむつかぶれであれば、保湿や市販薬で対処することができますが、それ以上の症状になってしまったら病院に行って診察をしてもらいましょう。病院を受診する目安としては、赤い湿疹ができてしまっている、皮膚がジュクジュクしている、おしりを拭くときに大泣きする、ことなどがあげられます。

ここでは、病院で処方される軟膏を紹介します。ステロイド外用薬に怖いイメージを持っている方がいるかもしれませんが、正しく使えば赤ちゃんの症状を早く改善することができます。医師から塗る量や回数、タイミングをしっかりと聞くようにしてくださいね。

ロコイド軟膏

皮膚の炎症を抑えるステロイドの薬です。おむつかぶれ、皮膚炎、湿疹などに効果があります。かゆみを和らげる効果も期待できます。用法や用量などに注意して使用しましょう。

アズノール軟膏

皮膚の炎症や傷に効果がある保湿薬です。薄い青っぽい色が特徴的な薬で、やけどなどの治療にも使われます。

エキザルベ軟膏

皮膚の炎症を抑えたり血行を良くしたりする効果があるステロイドの薬です。おむつかぶれや湿疹、皮膚炎、熱傷、などの治療に使われます。用法や用量などに注意して使用しましょう。

リンデロン軟膏

ステロイドと抗生物質が配合されている薬です。皮膚の炎症を抑え、細菌の繁殖を鎮めます。また、皮膚の赤みやかゆみも改善する働きがあります。用法や用量などに注意して使用しましょう。

ヒルドイド軟膏

皮膚の乾燥防止効果、血行促進効果がある保湿薬です。おむつかぶれ以外にもさまざまな症状に用いられます。

亜鉛華軟膏

外傷、やけど、湿疹、水虫、にきびなど、幅広い皮膚の病気の治療に使われる保湿薬です。白色をしていて防腐作用が特に優れています。

ベシカム軟膏

皮膚の炎症や痛みに効果がある非ステロイドの薬です。おむつかぶれのほか、湿疹やアトピー皮膚炎、帯状疱疹などの治療にも用いられます。

コンベック軟膏

皮膚の痛みや炎症を軽くする効果が期待できる非ステロイドの薬です。おむつかぶれや皮膚炎に加え、帯状疱疹などの治療にも使われることがあります。

キンダベート軟膏

かゆみや腫れなどに効果があるステロイド薬です。おむつかぶれに加え、じんましん、アトピー性皮膚炎などの治療に使われます。用法や用量などに注意して使用しましょう。

おむつかぶれの薬を使う際の注意点

赤ちゃんの肌は敏感です。薬を使う際には、優しい成分の薬の場合でも、用法・容量に注意し、目的以外の用途に使うことは避けましょう。医師から処方されたものについては、医師の指示を必ず守って使うようにしてくださいね。

また、おむつかぶれに似た症状として皮膚カンジタというものがあります。これはカンジタ菌というカビの一種が原因で発症するものです。おしりや足の付け根などに赤いプツプツしたものができるのが症状でおむつかぶれとよく似ていいます。おむつかぶれの市販薬を塗っても症状の回復が見られない場合には、病院を受診して診断してもらうようにしましょう。

おむつかぶれの薬は症状に合ったものを選んで

真っ赤に腫れたおしりを見るとかわいそうに感じるママやパパもいるかもしれませんが、赤ちゃんがおむつかぶれになることは決して珍しいことではありません。おむつかぶれの症状が出たら、焦らずに症状や状況に合った対処を行ってあげられると良いですね。薬を使う場合には必ず注意事項をしっかりと確認するようにしましょう。

ケアをしていてもなかなか治らなかったり、症状が悪化してきたときは皮膚科やかかりつけの小児科で診てもらうことをおすすめします。

あわせて読みたい

おむつ替えの方法を動画と一緒に簡単解説!必要なグッズも紹介【テープ・パンツ別】
https://mamanoko.jp/articles/28250
これで外出も安心!おすすめのおむつ替えシート13選!防水、使い捨て、布、タイプ別にご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28181
おむつの女の子用と男の子用の違いは?種類ごとに紹介!商品特徴も!
https://mamanoko.jp/articles/28247
おむつ用ゴミ箱は必要?カートリッジは?種類、選び方とおすすめ商品11選
https://mamanoko.jp/articles/26623
【体験談あり】新生児におすすめの人気おむつ10選!パンパースも使える?種類と選び方も紹介!
https://mamanoko.jp/articles/25099
【管理栄養士監修】赤ちゃんの下痢と離乳食の関係は?避けるべき食べ物をご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28841
赤ちゃんを毎日お風呂にいれる理由は?シャワーを当てても大丈夫?
https://mamanoko.jp/articles/20329
生後1・2・3・4ヶ月の便秘を改善する5つ対処法!【体験談あり】
https://mamanoko.jp/articles/13703
【体験談】生後5・6・7・8ヶ月の便秘の原因と解消法!おすすめ離乳食メニューやマッサージ、綿棒を使った方法など…
https://mamanoko.jp/articles/13773
【助産師監修】新生児は保湿する必要はある?ベビークリーム・オイル・パウダーの違いは?
https://mamanoko.jp/articles/28551
【小児科医監修】子どもが風邪のときの食事は?控えたい食べ物は?乳児は?
https://mamanoko.jp/articles/29325