子どもの「サル痘」感染対策!どんな症状?水疱瘡と似てる?子どもへの影響や予防方法について解説

2022年5月頃から世界的に感染者数が急増しているサル痘は、子どもへの感染例も報告されておりその影響が気になるところです。現在確認されている症例ではサル痘の典型的な症状と違いがあることも報告されています。現時点で確認されている症状や水疱瘡との違い、予防策について現在の見解を紹介します。

2498

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. サル痘とは?
  2. サル痘の症状は?水疱瘡と似ている?
  3. サル痘の子どもへの影響や致死率は?
  4. サル痘に感染しないための予防策は?
  5. 正しい情報を確認しサル痘から子どもを守ろう
  6. あわせて読みたい

サル痘とは?

ウイルスによる感染症

2022年に頻繁にニュースで目にするようになったサル痘は、1970年のザイール(現在のコンゴ民主共和国)で初めてヒトへの感染が報告されたサル痘ウイルスによる感染症です(※1)。

1980年に根絶宣言が出された天然痘(てんねんとう)と同じオルソポックスウイルスに属し、発熱や発疹など似た病態を示しますが、致死率や感染性は天然痘ほど高くありません。

時間の経過とともに自然に治癒する疾患であり、現状では先進国での死亡例はごくわずかです。天然痘に対する予防策や治療法がサル痘にも有効であると考えられているため、過度に心配しすぎることはないでしょう。

世界的な感染が懸念されている

サル痘はアフリカに常在し、局地的に流行が繰り返されてきたウイルスです。従来はサル痘ウイルスに感染したげっ歯類などの動物からヒトへ感染するもので、ヒトからヒトへの感染はまれなものと考えられてきました。

ところが2022年5月に入り、アフリカへの渡航歴がないヒトへの感染例が欧米を中心に相次いで報告されるようになり、気付かないところで市中感染が広がっていることが懸念されています。

こうした事態を受け、世界保健機関(WHO)は2022年7月23日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、各国は対策を強化しています。日本国内では、7月25日にはじめて感染者が確認されています。

サル痘の症状は?水疱瘡と似ている?

主な症状は発熱と発疹

潜伏期間7日〜14日(最大5日〜21日)
発症から1日〜5日発熱、頭痛、筋肉痛、リンパ節(首や足の付け根)の腫れ
発症から3日〜5日後上記の症状の後に、発疹がでる ※前駆症状がない場合もあり
発症から2週間〜4週間発疹が水疱からかさぶたとなり治癒する

サル痘の潜伏期間は通常7~14日、最大で5~21日と比較的長いことが知られています。発熱、頭痛、筋肉痛といったウイルス感染でよくみられる症状が1~5日ほど続き、その後に発疹が出現します。首や足の付け根のリンパ節の腫れもみとめられている症状です(※1、2)。

名前に「痘」という漢字が含まれるように、サル痘の代表的な症状としてあげられるのが発疹です。徐々に盛り上がった皮膚が次第に水疱(水ぶくれ)や膿疱となり、かさぶた化します。発疹は顔から出現しその後全身に広がるという経過をたどります。

一般的には発症から2~4週ほどの経過で自然治癒します。発疹は通常、発熱後にあらわれますが、欧米を中心に流行しているサル痘は発熱せずに発疹が局所的に出現するといった傾向が示されています。

水疱瘡との違いがわかりにくい

サル痘が広まる以前に、顔や首から発疹があらわれ水疱や膿疱が全身に広がる感染症として知られていたのは水疱瘡(水ぼうそう)ではないでしょうか。

このふたつは発疹の進行が異なります。水ぼうそうは水疱状のものやかさぶた状のものが混在するのに対し、サル痘では水疱から膿疱、かさぶたへと発疹が均一に進行するといった違いがみられます。

一方で、現在の流行ではサル痘であっても異なる段階の発疹が混在する症例が報告されています。水疱の特徴だけでは見分けがつかないため、自己判断はせず医師による診察を受けることが重要です。

発疹から漏れた液やかさぶたは感染性を持ちます。咳やくしゃみなどの飛沫による感染も起こるため症状がみられるときはマスクを着用し、発疹部位はガーゼなどで覆い飛沫感染と接触感染を防ぎましょう。

サル痘の子どもへの影響や致死率は?

サル痘ウイルスは致死率が10%程度のコンゴ盆地クレードと、致死率が1%程度の西アフリカクレードの2系統に分類されます。現在欧米を中心に増えているのは西アフリカクレードで(※3)、感染者の多くは同性との性的な接触があった男性に集中しています。

もちろん、サル痘は子どもに感染しないというわけではありません。WHOによると、アフリカ諸国では過去40年のあいだウイルスが常在化しており、人々のあいだで感染が広がるにつれて異なる感染のパターンが示されているようです。そして、患者のなかには20~30%の割合で子どもや女性が含まれており、死亡例も確認されています。

しかし、こうした症例では適切な治療が行われておらず、免疫不全に陥っていた人々が含まれている可能性が示唆されています(※4)。欧米諸国においても子どもへの感染例は確認されていますが、その多くは家庭内感染です。

今後感染が世界で持続的に拡大していけば、子どもがサル痘ウイルスにさらされる機会が増えるかもしれません。一般的に子どもや妊婦さんは重症化リスクが高いといわれており、重症化した場合は肺炎や脳炎、角膜炎などの合併症を発症する可能性があることから、感染拡大を食い止めるためにも国際的に対策を強化することが求められます。

サル痘に感染しないための予防策は?

マスク着用と手洗い・消毒

サル痘への感染予防は、飛沫感染対策と接触感染対策のふたつが大きな柱です。飛沫感染を防ぐためにマスクを着用し、ものに触れるとき・触れた後は石けんを使って手を洗い、消毒用のアルコールで消毒しましょう。

感染者が使った寝具やタオルなどを介し医療従事者に感染が広がったケースもあるため、使用した衣類などは袋などに密閉して運び、洗剤を使って洗濯しましょう。食器類も洗剤で洗浄することで、再度使用できます。

流行地での動物や感染者との接触を避ける

サル痘ウイルスの自然宿主は、リスやねずみなどのげっ歯類だと考えられています。流行地では動物との接触を避け、噛まれたり体液などに触れたりしたときは直ちに医師に相談しましょう。

発熱や発疹の症状がある人との接触にも注意が必要です。これらの症状が必ずしもサル痘であるとは限りませんが、感染が疑われる人との直接的な接触や飛沫を浴びる距離での会話を避けることが予防策につながります。

正しい情報を確認しサル痘から子どもを守ろう

サル痘の感染者数は7月22日時点で16,016人であり、11865人がヨーロッパ地域、3,772人がアメリカ地域からの報告です(※5)。その後アメリカでは8月3日時点での国内感染者数が6,600人を超えたことから、公衆衛生上の緊急事態を宣言しました。

WHOやアメリカの緊急事態宣言により各国での対策が強化され、データ収集や検査・ワクチン接種などの対応が加速すると考えられます。

日本でも治療薬の臨床研究や検査体制の整備が進められています。厚生労働省の公式サイトなどから最新の情報を確認し、その時々の状況に照らし合わせながら家庭内で必要な対策を進めていきましょう。

※この記事は2022年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

水痘ってどんな病気?初期症状と治療法・予防する方法は?
https://mamanoko.jp/articles/4365
【医師監修】新型コロナウイルスの子どもの受診目安!症状は?日本小児科学会&厚生労働省の見解を紹介!
https://mamanoko.jp/articles/31622
光化学スモッグとは?赤ちゃんや洗濯物にも影響する?原因や症状、対策|助産師監修
https://mamanoko.jp/articles/32281
【小児科医監修】月齢別|子どもの発熱の対応は?すぐに病院に行く?気になる受診の目安を紹介
https://mamanoko.jp/articles/24117
子どもが感染しやすい感染性胃腸炎とは?症状や家庭内感染を防ぐポイントについて解説
https://mamanoko.jp/articles/32188