3歳児の身長・体重の目安は?言葉や運動能力の発達と3歳児健診の重要性

3歳児は生活リズムが安定しコミュニケーション能力が発達してきて、魔の「イヤイヤ期」も落ち着いてくるころではないでしょうか。自分でできることが増え、社会性もどんどん高まっていきます。ここでは3歳児の言葉や運動能力の発達につき、それぞれの特徴や目安をご紹介します。3歳児健診(3歳健診)についてもあわせて確認してくださいね。

230749

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. 3歳は子どもの成長を実感できる時期
  2. 3歳児の身長・体重の目安
  3. 3歳児の言葉の発達の目安
  4. 3歳児の発達の特徴
  5. 3歳児健診の受診をお忘れなく
  6. さいごに

3歳は子どもの成長を実感できる時期

子どもが3歳になると、生活のリズムが少しずつ安定してきます。

食事や着替え、トイレなど、完璧とはいかずともひとりでできるようになります。ママやパパのお手伝いをしてくれる子も増え、家庭での育児の負担も少しずつ減ってくるのではないでしょうか。

まるで大人のように会話をする子もでてくるので、会話を楽しむこともできるでしょう。他方、こだわりも増えてきて融通がきかない時期でもあるので、毎日格闘しているママやパパは多いのではないでしょうか。

3歳児の身長・体重の目安

3歳児の身長・体重の目安は下記の通りです(※)。もちろん個人差があるので、参考程度に、長期的な視点でみてくださいね。

3歳児の平均身長

男の子
女の子
3歳0ヶ月~6ヶ月未満95.1cm93.9cm
3歳6ヶ月~12ヶ月未満98.7cm97.5cm

3歳児の平均体重

男の子
女の子
3歳0ヶ月~6ヶ月未満14.10kg13.59kg
3歳6ヶ月~12ヶ月未満15.06kg14.64kg

3歳児の言葉の発達の目安

子どもは3歳時に多くの言葉を覚えます。

過去・未来を表す言葉を使ったり、テレビで視て覚えたことを上手に真似して家族を笑わせてくれたりします。また、話し言葉が長くなり、好んでお話ししてくれるようになるので、ママやパパは楽しく感じるときも多いのではないでしょうか。

日常的な会話ができるようになる反面、悪い言葉も覚えて使うようになり、ママやパパを悩ませることがあるかもしれません。そんな時は叱ったり笑ったりするのではなく、軽くたしなめて、正しい言葉を教えてあげるようにすると良いでしょう。

3歳児の発達の特徴

3歳児の運動機能の発達では、脳神経が成熟して身体のバランスをとる能力がつき、たとえば平均台を落ちずに渡る能力がついてきます。つま先立ちで歩いたり、少しのあいだ片足で立つこともできます。

3歳児の心の発達では、感情をことばで表現するようになったり、ママやパパなど身近な大人の役割を真似て演じる知能もついてきます。

相手の気持ちを考えられるようになる

3歳児は相手の気持ちがわかるようになる時期でもあります。「思いやりの心」が育つポイントは次の通りだといわれるので、日々の育児の参考にしてみてくださいね。

1. お手本を見せる。
身近な大人が他人に親切にしている姿を見せることで、自分もやってみようと思うようになる。

2. 「悲しい」という気持ちを伝える。
子どもが悪いことをすると、ついつい厳しく叱ってしまいがちですよね。しかし3歳児はまだ良い・悪いの判断がつきにくいものです。叱るかわりに「悲しかった」「驚いた」というこちらの気持ちを伝えましょう。

3. 喜びを伝える。
3歳児はまだ「こうしたら相手が喜んでくれる」という感情で行動することができません。好奇心でしてくれたことでこちらが嬉しいことがあれば、「ありがとう」「助かるよ」という気持ちを言葉で伝えましょう。

イヤイヤ期が続く子もいる

イヤイヤ期は世界じゅうのほぼ全ての子どもが通る道であり、自我の芽生えです。その期間は千差万別なので、ママやパパは「必ず終わりはくる」「この時期は今しかないのだ」と割り切ることも必要かもしれません。

子どものイヤイヤをいさめるばかりでなく時には共感して受け入れることも、「イヤイヤ減」につながるのではないでしょうか。

細かい動作が上手になる

クレヨンで○や□などの図形が描けるようになります。ハサミを使うのも上手になり、紙などを2~3回続けて切れるようになってきます。

自分のことは自分でできるようになってくる

大ぶりなボタンやファスナーの服なら一人で着脱できるようになり、靴をひとりで履けるようになります。食事も上手にできるようになり、食べ物や飲み物をこぼすことが少なくなります。

質問を投げかけてくる

3歳児は気になること、知りたいことがたくさんあります。同じことを何度も聞いてきて、ママやパパは時にイライラしてしまうこともあるでしょう。でも、これも大切な成長のあかし。

3歳児に「これは何?」「〇〇はどうして△△なの?」などと質問されたら、一緒に考えてみたり、「ママやパパとやりとりがしたいんだな」ととらえて楽しんでみてはいかがでしょうか。

3歳児健診の受診をお忘れなく

3歳児健診(3歳健診)はそれ以前の定期健診からしばらく間があくので、忘れてしまいがちになってしまいがちだという声もあります。しかし時期が近づくと自治体からお知らせが届くので心配しないでくださいね。

健診ではどのようなことを調べ、どのようなことを聞かれるのか、不安なママやパパもいるでしょう。そこで、3歳児健診はなぜ必要か、持ち物は何か、どのような流れなのかについてお話ししていきます。

目的

3歳児健診では3歳児の身体・精神・運動面を観察し、何か問題があれば早期受診・早期治療につなげるという役割があります。

3歳では特に栄養状態や運動機能、また、言葉の理解などの精神発達を診ます。集団生活を行うのに必要な社会性や生活習慣、言語、運動などの基本的発達の度合いを診るうえでとても大切な健診です。「うちの子は大丈夫」「とくに何も問題ない」と自己判断せず、必ず受けるようにしましょう。

実施する時期

各自治体での3歳児健診は、3歳0か月から4歳未満のいずれの時期に実施してもよいが、3歳6ヶ月以降の受診が望ましいとする考え方が多いようです。これは視覚検査や言語発達などのスクリーニングの精度に重点を置くためであり、自治体によって多少の差があるでしょう。

流れ

・尿検査…当日の朝に採尿した尿を持参します。
・視力検査…事前に各家庭に届く用紙(「C」型の記号が記載されたものなど)により検査をし、結果を記して持参します。もし上手にできなかった場合は、健診時に検査してもらえるので心配はいりません。
・聴力検査…健診医に診てもらいます。
・問診…健診医に診てもらいます。
・歯科検査…健診医(歯科医師)に診てもらいます。
それ以外では、歯磨きについての講習を受けたり、ママ・パパどうしでグループになって育児についてお話ししたりします。

さいごに

筆者には4人の子どもがいますが、4人とも無事に3歳児健診を終えることができました。以下、3歳児健診での体験談をご紹介します。

筆者の末っ子は、産後の退院時の耳のスクリーニング検査でひっかかりました。3ヶ月に1回、市外の病院まで検査に通った経験があります。しかし3歳児健診で最終的に大丈夫と診断が出て、現在も特に違和感なく過ごしています。

また長男は、言葉の発達の部分で3歳児健診の時にひっかかりました。これもまた、言葉の教室に通いました。今は小学1年生ですが、まだ他の子たちに比べると少し発達が遅い気もします。でも、みんなそれぞれに早い、遅い、があって当たり前ですよね。はじめはとても不安で、いっぱい調べましたし、いっぱい悩みました。自分を責めたりもしました。

この記事では3歳児の発達についてまとめましたが、うちの子、発育が足りてないのかな、うちの子はまだこんな事できない、などと思われる方もいるかと思います。我が子ですもの、ひとつひとつが不安の種になるでしょう。

そんな時こそ、ひとりで悩まないでくださいね。同じように悩んでいるママやパパはたくさんいます。3歳児健診の機会を利用して不安を吐き出すのも大事なことだと思いますよ。