寝言泣きと夜泣きの違いは?赤ちゃんの寝言泣きは放置するのが正解?対処法をご紹介

寝ている赤ちゃんが突然泣き出してなかなか泣き止んでくれない…と悩むママやパパは多いのではないでしょうか。夜中に頻繁に泣かれたら寝不足になってしまいますよね。「夜泣きが始まったかな?」と思うかもしれませんが、もしかしたら「寝言泣き」かもしれませんよ。今回は夜泣きと寝言泣きの違いや寝言泣きの対処法をまとめてみました。

57149

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. 寝言泣きとは?
  2. 寝言泣きの原因
  3. 夜泣きと寝言泣きの違い
  4. 寝言泣きの対処法
  5. 泣き止まなくなってしまったときの対処法
  6. 寝言泣きに関する体験談
  7. 赤ちゃんの寝言泣きは優しく見守ろう

寝言泣きとは?

夜、寝ているときに突然泣き出す「夜泣き」はとても有名でみなさんもよくご存じの言葉だと思います。「夜泣き」には原因のわからない泣きを意味する場合と、夜に泣くことを意味する場合があります。ここでは、夜に泣くことを「夜泣き」としてお話します。
しかし「寝言泣き」とはどのようなものかご存知でしょうか? まずは寝言泣きについて詳しくみていきましょう。

赤ちゃんの寝言

「寝言泣き」…その言葉の通り「赤ちゃんの寝言」のことです。

浅い眠りのレム睡眠のときの起こりやすい

人は眠っている間「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を繰り返しながら寝ています。ノンレム睡眠は眠りが深く、ぐっすり寝ている状態に対し、レム睡眠は眠りが浅い状態のため寝返りを打ったり寝言を言ったりします。赤ちゃんも大人と同様にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しており、眠りの浅いレム睡眠のときに「寝言泣き」をすることがあるのです。

泣くだけでなく笑うこともある

赤ちゃんが寝言泣きをする場合、泣くだけではありません。赤ちゃんの中には手足をバタバタさせてみたり、声を出して笑う子もいるのです。

寝言泣きの原因

夢を見ている

大人が寝言を言うときと同様に、赤ちゃんが寝言泣きをするときも「夢を見ている」ことが考えられます。レム睡眠中は記憶を司る大脳皮質や辺緑系は動いている状態で、過去の記憶をもとにストーリーが組み立てられ夢を見ます。このとき言語中枢が起きていると、その夢に合わせて言葉が発せられ、寝言となります。

赤ちゃんもこれと同じことが起こると寝言泣きをするのですね。しかし夢を見れば寝言を必ず言うわけではありません。ストレスを感じ、興奮しやすい内容の夢にだけ寝言が発せられるということです。赤ちゃんも怖い目にあった、不安になったなどの経験を経て、寝言泣きをするようになるのです。

言葉がしゃべれないので泣くことで寝言を表現している

何を言っているのかはっきりと意味のあることを言ったりするので「寝言」と分かりますが、泣くのが寝言?と思ってしまいますよね。赤ちゃんはまだ言葉をしゃべることはできません。唯一できる自分の表現方法が「泣くこと」です。そうです。赤ちゃんは唯一の表現方法である「泣く」ことで寝言を表現していることになります。

寝ぼけている

赤ちゃんが寝言泣きをしているときは、夢をみていて、それに対して言葉を発しているのと同じことです。つまり寝ぼけている状態なのでそっとしておきましょう。

夜泣きと寝言泣きの違い

夜泣きは要求、寝言泣きは寝言

夜泣きと寝言泣きの違い…それは一言で言うと起きているか寝ているかの違いです。夜泣きは起きている状態で「〇〇してもらいたい」という要求があって泣いているのですが、寝言泣きは寝言なので寝ている状態です。

夜泣きは要求を満たすと泣き止む

夜泣きは「〇〇してもらいたい」という要求があり泣いています。例えば「お腹が空いたよ~」「暑いよ~」などです。夜泣きであれば、その要求が満たされると泣き止んでくれます。

寝言泣きは日中のストレスを反映しやすい

寝言は夢を見れば必ず言うものではありません。ストレスを感じ興奮しやすい内容の夢のときにだけ寝言を発するそうです。それは赤ちゃんも同じです。生まれたばかりの赤ちゃんは日々の出来事すべてが新しいことで、毎日さまざまな経験をしています。大きな音にびっくりすることもあるでしょう。ママやパパに叱られたことも心に残っているでしょう。そのような経験によって夢を見て、寝言泣きをしてしまうのですね。

夜泣きと寝言泣きの見分け方

赤ちゃんが泣く時間をよく観察してみてください。赤ちゃんが眠ってから40~60分ごとに泣きだすのであれば寝言泣きの可能性が高いです。生まれたばかりの赤ちゃんと大人のレム睡眠とノンレム睡眠が入れ換わる時間を比べると、赤ちゃんの方が短い感覚で繰り返されます。

大人の場合は1時間半くらいのサイクルなのですが新生児の場合は40~60分、生後3ヶ月くらいで50~60分ほどで訪れます。赤ちゃんが寝てから40~60分くらいで泣くようであれば夜泣きではなく寝言泣きの可能性が高いと思っておきましょう。

寝言泣きの対処法

欲求が満たせば泣き止むものではないと理解する

夜泣きは何か要求があって泣いているのに対し、寝言泣きは寝言なので寝ている状態です。夜泣きは要求が満たされれば泣き止みますが寝言泣きはそうではありません。まずは「寝言泣きは何かしてあげたから泣き止むものではない」と理解するようにしましょう。

しばらく放置して見守る

寝ている赤ちゃんが突然泣き出したら…しばらく何もしないで見守ってみましょう。泣いている赤ちゃんを放っておくのはかわいそうだと思い、手を出したくなってしまいますが、そこはグッと我慢です。手を出すだけが愛情ではありません。ときには見守ることも愛情なのです。その泣きが寝言泣きであれば、少し泣いた後で自然にまた眠りだします。

抱きかかえたり起こしたりしない

寝言泣きなのにそのまま放っておくことができないで抱きかかえたり起こしてしまったら…脳は起きている状態なので完全に目が覚めてしまいます。大人だってただの寝言で起こされたら気持ちのいいものではありませんよね。赤ちゃんも同じで寝言の度に起こされれば機嫌が悪くなるでしょう。ただの寝言泣きだったのに気分を害して夜泣きに繋がる場合もあります。抱きかかえたりせずにしばらく見守ることが大切です。

泣き止まなくなってしまったときの対処法

しばらく見守ってみたけど泣き止まない場合はどうしたらいいのでしょう。4つご紹介しますので試してみましょう。

寝つきやすいように誘導する

泣いている赤ちゃんが再び気持ちよく寝てくれるようにママが優しく誘導してあげましょう。方法は何でもいいです。背中をトントンとたたいてあげたり、手をギュッと握ってあげたり…赤ちゃんが普段から落ち着く方法で眠りへと誘ってみてください。ママの体温が伝われば赤ちゃんも安心して眠ることができると思いますよ。

バスタオルや毛布でやさしく包む

生まれたばかりの赤ちゃんの背骨はママのお腹の中での体勢に近いC型のカ―ブを描いています。寝る姿勢もC型に軽くカーブさせてあげると寝つきやすくなるものです。もしも寝言泣きでなかなか泣き止んでくれなければ、バスタオルや毛布を使って優しく包んであげましょう。眠りやすい姿勢を保つことができるので寝つきやすくなりますよ。

ママの歌で安心させる

ママのお腹の中にいた赤ちゃんはママの声をずっと聞いていたので、ママの声を聞くと安心できます。寝言泣きでなかなか泣き止まないとき、優しく静かな声で歌を歌ってあげると安心して眠ってくれる子も多いものです。こんなときのために子守唄を1曲決めておくといいですよ。毎日寝かしつけのときにその歌を聞かせる習慣を作っておくと、寝言泣きなどで眠れなくなってしまったときに「寝るときの歌だ」と認識することができるので効果的です。

完全に目を覚ましてしまったときは気分転換させる

何もしないで見守っていても泣き止まず、さまざまな対処法を試しても泣き止まない場合は泣き過ぎて完全に起きてしまったと考えましょう。寝言泣きが完全な夜泣きに繋がってしまった可能性があります。ここまでくると放っておいても眠りません。興奮状態ですので気分転換を図ってみましょう。

抱っこしてあやしてみたり、おっぱいを含ませたり、違う部屋に連れて行き気分を変えてみるのもいいかもしれませんね。気分転換をして赤ちゃんの興奮状態が落ち着いたら、再び自然な睡眠へと誘導してみてください。

寝言泣きに関する体験談

筆者の子どもも赤ちゃんのときによく寝言泣きをしていました。我が子の場合ですが「これは夜泣きじゃないな」と確信したことがひとつだけありました。それは泣いている時間です。突然泣きだすので「お腹すいたのかな?」と思って対応しようとした途端泣き止む…。本当に手を出す間もないくらい一瞬の出来事なのです。いつも「フニャ~フニャ~」と泣くだけで終わっていました。泣くだけでなく笑っている姿も記憶に残っていますよ。声をあげて「キャッキャッ」と笑っている我が子をみて「どんな夢みてるのかな?」と思った日のことは今でも鮮明に覚えています。

赤ちゃんの寝言泣きは優しく見守ろう

いかがでしたか? 寝言泣きはまだしゃべることができない赤ちゃんの寝言です。寝言泣きをした場合、ちょっとだけ見守る優しさをもってみましょう。寝言泣きなのに起こしてしまっては赤ちゃんの睡眠リズムが狂ってしまうかもしれません。放置という優しさも時には必要だということを頭に入れておき、気持ちに余裕をもって対応できたらいいですね。

でも、寝言泣きなのか、何か要求して泣いているのか分からないときもあるでしょう。そんなときには、パパやママが赤ちゃんにやってあげたいと思うことを我慢せずにしてあげてもいいのです。抱っこしたり授乳したりしても赤ちゃんに悪い影響が及ぶことは決してありませんので、してあげたいと思ったことをして様子をみても大丈夫ですよ。

このような段階を踏んで赤ちゃんはどんどん成長していきます。赤ちゃんにとって質の良い睡眠が得られるよう、サポートしていけたらいいですね。