押さえておきたい出産内祝い・お返しのマナー!時期・金額相場・品物・のし・NGギフト・喜ばれるギフトをアンケートをもとに紹介!
出産内祝いには、出産祝いに対する感謝や挨拶の意味があるため、相手に失礼がないようマナーを押さえておきたいものです。ここでは、迷いがちな出産内祝いを贈る時期や金額の相場、NGギフトや喜ばれるギフトなど品物選びの注意点などについてご紹介します。意外と見られているのしのマナーなども一緒に見ていきましょう。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
出産内祝いとは?
現在、出産内祝いは、出産のお祝いをいただいた方へ、感謝の気持ちを込めて贈るお返しとして知られています。
本来の「内祝い」
現在は、お祝いをもらった方へのお返しという意味が強いです。しかし、本来は身内で何かおめでたいことがあったときにその報告と挨拶を兼ねた宴席が設けられ、来ていただいた方への手土産として贈るお礼の品物のことといわれています。
宴席に招かれるのは、身内や親しい人です。遠方で出席できない身内などにも、おめでたいことの挨拶として品物を贈っていたそうです。
地域によっては、現在でもいただいた出産祝いへのお返しだけでなく、「これからお世話になります」という挨拶の意味で近所に内祝いを配ることもあるようです。
出産内祝いはいつ贈るの?渡し方のマナー
出産をお祝いしてくださった方に対して失礼にならないよう、贈る時期は渡し方のマナーは押さえておきたいところです。
出産祝いをいただいてから、1ヶ月頃を目安に
出産内祝いを贈る時期は、出産祝いをいただいてから1ヶ月以内を目安にしましょう。出産祝いは、生後7日後から生後1ヶ月くらいのあいだに出産祝いをいただくことが多く、その1ヶ月後となると出産内祝いを贈るタイミングはあっという間にきてしまいます。
生後1ヶ月にお宮参りなどのイベントもあるため、出産内祝いを贈る時期にはさまざまな準備が重なりやすいため、事前準備ができているとスムーズでしょう。
「誰に何をもらうかわからないし、産んでから考えよう」と思っているママも多いでしょう。何をもらうかわかっていない状況でも、出産前に予算別にギフトの候補をリストアップしておくと安心ですよ。
なかには、出産祝いをもらったタイミングが生後1ヶ月以降になることがあります。その場合は、お祝いをいただいたタイミングから1ヶ月以内に出産内祝いを贈りましょう。
出産内祝いを手渡しするときのマナー
赤ちゃんのお披露目を兼ねて出産内祝いを手渡しする人も多いです。訪問する場合は、事前に電話や手紙で先方の都合を聞くようにしましょう。
持参する品物は、紙袋か風呂敷に包んで持っていくのがマナーです。ただし、紙袋や風呂敷のまま手渡しするのはNGです。必ず紙袋や風呂敷から取り出し、両手で差し出すようにしましょう。渡すときの向きは、相手から見たときに表書きが読める向きにして差し出すのが正しい渡し方ですよ。
相手が喪中の場合は?
出産内祝いはお祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るのがマナーですが、相手が喪中というケースがあります。この場合、「出産祝いをいただいてから1ヶ月以内」というマナーは気にしなくて大丈夫です。先方が喪中の場合、四十九日が終わったころが良いでしょう。
また、一般的な内祝いでは「内祝」とのしに書きます。しかし、喪中の場合は先方の状況を考慮して「祝」という言葉は避け、「御礼」とするのがベターです。
出産内祝いの相場は?
贈る品物の価格帯は、出産内祝いのギフト選びにおいて重要なポイントになってきます。ここでは、出産内祝いギフトを贈る相手別の相場や気になる状況に応じたギフト選びのポイントをご紹介します。
出産祝いの半返しを目安に
一般的な出産内祝いの相場は、出産祝いの2分の1の額(半返し)が相場といわれていますが、3分の1以上の価格帯の内祝いギフトでも大丈夫とされるケースもあります。
3分の1でもOKとされることが多いのは、出産祝いをものでいただいて正確な価格がわからないケースや、会社の上司や親戚などから高額な出産祝いをいただいた場合、職場の同僚や友人など複数人からひとつのお祝いをいただいたケースなどです。
特に、高額な出産祝いをいただいたケースでは、半返しをしてしまうと失礼になることがあります。高価なものをいただいた場合は、半返しという相場にとらわれず、相手の好意に甘えさせてもらいましょう。
ある程度の相場がありますが、両親や親戚、友人など、贈る相手との関係性によって価格帯が違ってきます。相場を参考にしつつ、家庭の付き合いを考慮して金額を決めるようにしましょう。
出産祝いが少額だった場合はどうすれば良い?
ママ友やご近所の場合、「お祝いをしてあげたいが、相手に気を使わせたくない」という気持ちから、少額な出産祝いを贈るケースもあります。
少額なお祝いの場合、半返しにこだわる必要はありません。目安は半返しですが、それ以上になっても大丈夫です。日ごろの付き合いや関係性を考慮しながら、相手に失礼とならない出産内祝いを贈りましょう。
グループでもらった場合はどうすれば良い?
ママ友の場合、ひとつ3,000円くらいの出産祝いをひとり500~1,000円前後の予算で贈るというケースもあり、お返しの出産内祝いでどれくらいの金額の品を贈れば良いのか悩むというママが多いようです。
少額な出産祝いに対する出産内祝いなら、お菓子や洗剤などのプチギフトがおすすめです。500~1,000円前後の予算でも出産内祝い向けのおしゃれなギフトや名入れギフトがあります。少額でも感謝の気持ちをきちんと伝えることを心がけましょう。
出産内祝いに喜ばれるプレゼント ランキング(アンケート)
ままのて編集部では子育て経験のあるママを対象に、両親への出産内祝いについてのアンケート調査を行いました。(アンケート実施期間:2018年4月、対象:子育て経験のあるママ110名)
出産内祝いにもらって嬉しかったものは何ですか?
数ある出産内祝いのなかでも、商品券やカタログギフトをもらうと嬉しいという方が多い結果になりました。受け取る人それぞれに好みがあるため、受け取る側が品物を選ぶことができるギフトは喜ばれやすいのでしょう。商品券を贈る場合、受け取る人の使いやすい商品券を選ぶように気を付けましょう。
カタログギフトには、出産内祝い用に表紙へ赤ちゃんや可愛らしいイラストが描かれたものから、グルメ本格派も喜ぶ食品専門のカタログギフトまで豊富にあります。少し手間はかかりますが、受け取る人によって、好みを考慮して選ぶことでより喜んでもらえるギフトになりますね。
両親へのお返しは必要?何を贈るの?(アンケート)
ままのて編集部では子育て経験のあるママを対象に、両親への出産内祝いについてのアンケート調査を行いました。(アンケート実施期間:2018年4月、対象:子育て経験のあるママ110名)
Q1.両親へ出産内祝いを贈りましたか?
親に「お返しはいらない」といわれていたけれど、半返しまたは3分の1未満のちょっとしたお返しをしたという方や、言われたとおりに全くお返しをしなかった人が多いという結果になりました。「お返しはいらない」と伝えている親が比較的多いということもわかりますね。
親からの出産祝いには、子ども夫婦への援助としての気持ちがあるでしょうから、出産内祝いをかしこまって贈るというよりは、感謝の気持ちと赤ちゃんの様子を伝えるのが何より喜ばれそうですね。
Q2.両親への出産内祝いには何を贈りましたか?
両親への出産内祝いで最も贈られているのは「お菓子」という結果でした。一方、「名入りのお菓子」は全体の7.5%と「お菓子」よりは少ないようです。お菓子は、もらった方が気軽に楽しめるだけでなく、種類が豊富で選びやすいということも出産内祝いとして選ばれている理由でしょう。
Q3.両親への出産内祝いはどれくらいの金額のものを贈りましたか?
両親への出産祝いは5,000円までの品物を贈った人が多いようです。Q1の結果からも、マナー通り半返しというよりも、出産祝いをもらった感謝の気持ちと赤ちゃんの誕生のお披露目をする意味で出産内祝いを贈る人が多いのでしょう。
出産内祝いにもらって困ったもの
出産祝いに対する感謝の気持ちや、赤ちゃんのことをお披露目する意味のある出産内祝いですが、贈るギフトで相手に喜んでもらえたら嬉しいですよね。ただ、相手の好みに合わないものを贈るとせっかくの気持ちもうまく伝わりません。
「出産内祝いでもらって困った」という意見が多いギフトについてご紹介します。
雑貨や小物など形に残るもの
両親や仲の良い親戚などであれば、もらって嬉しいと思う方もいますが、雑貨や小物は置き場所に困ったり、インテリアにあわなかったりすることから、好まれないケースが多いようです。
そのため、人の好みやセンスが影響しやすい雑貨や小物は、相手の趣味がわかっているケースや親しい間柄以外は、避けた方が無難でしょう。
嫌いな食べ物
消耗品である食べ物は出産内祝いのギフトで人気が高いもののひとつですが、注意が必要です。
甘いものが苦手なのに甘いお菓子を贈ったり、コーヒーを飲まないのにコーヒーギフトを贈ったりしてしまうと感謝の気持ちを込めたものでも相手を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。
出産内祝いで食べ物を贈る場合は、相手の嫌いな食べ物をリサーチしてから贈るようにしましょう。
賞味期限が短い食べ物
食べ物を出産内祝いで贈る場合、賞味期限に注目して選ぶことが大事です。生ものや賞味期限が短いものは、相手が不在で受け取るのが遅くなってしまったら、賞味期限が過ぎてしまう可能性があります。
出産内祝いで食べ物を贈るのであれば、相手の都合で食べてもらえる賞味期限の長い食べ物ギフトを選ぶのが無難です。
もし、相手の好物である賞味期限の短い食べ物を贈りたい場合は、贈る前に相手の都合を確認し、配送のタイミングを配慮するようにしましょう。
名入れギフト
赤ちゃんの名前をかわいくお披露目できる名入れギフトは、出産内祝いの定番ギフトのひとつです。両親や普段から付き合いのある親戚、親しい友人などには喜ばれやすいですが、贈る相手によっては困らせてしまう可能性があります。
出産祝いの内祝いカタログに名入れグッズが多く、せっかくだから赤ちゃんの名前入りの商品を贈りたいと思う人は多いですが、特に形に残るギフトの場合、処分するのに困るという理由から喜ばれないケースがあります。
出産内祝い名入れギフトを考えているのであれば、形に残るものよりも消耗できるお菓子やジュースなどの食品を選ぶようにしましょう。
出産内祝いに贈ってはいけないもの
出産内祝いギフトのバリエーションが豊富ですが、次のようなギフトはNGといわれています。
刃物
包丁やハサミなどの刃物は、ものを切るときに使われることから「縁が切れる」というイメージがあり、出産内祝いなどのお祝いの品としてはNGとされています。
くし
くしの語呂が、「苦」と「死」という負の連想につながることから、出産内祝いのギフトとしては好ましくないといわれています。
ハンカチ
ハンカチは「手巾(てぎれ)」ともいわれます。実用的なアイテムのように感じますが、「縁が切れる」という意味があるため、出産内祝いなどのお祝いごとではタブーです。
特に、白いハンカチは遺体に白い布をかける習慣があることから、贈り物で贈ると失礼になる可能性が高いようです。
日本茶
お茶は年配の方に好まれやすい傾向があるギフトのひとつです。しかし、お茶の中でも特に日本茶は、弔事で使われるケースが多く、慶事では御法度とされることがあります。
出産内祝いでは日本茶よりも、華やかでおしゃれな印象がある紅茶やコーヒーを贈りましょう。
出産祝いと同じもの
出産祝いで商品券をいただき、出産内祝いでギフト券を返すなど、いただいた出産祝いと同じものを返すのはタブーとされています。
出産祝いをもらう前から出産内祝いのギフトを選んでおくと楽ですが、内祝いが出産祝いとかぶってしまう可能性があります。ギフトが同じになってしまうことを避けるために、同じ予算で異なるタイプのギフトをピックアップしておくとスムーズですよ。
商品券を出産内祝いに贈るのは失礼?
現金と同じ感覚で使ってもらえる商品券を出産内祝いで贈る人もいますが、気を付けなければ失礼になる可能性があります。
出産祝いが商品券だった場合
半返しで同じものを贈るのはタブーとされているため、出産祝いで商品券をいただいた場合は別のギフトにしましょう。
相場の半返し以下の予算になる場合
お祝いで10,000円分くらいの出産祝いをいただいたのに、出産内祝いで3,000円分の商品券を返してしまうと、相場である半返し以下なのが相手にわかってしまいます。
商品券はお金と同じで、金額がはっきりと相手にわかってしまうため、いただいた金額の3分の1程度になる場合では、商品券以外のギフトを贈るのが賢明かもしれません。
出産内祝いの「のし・水引・表書き」のマナー
出産内祝いを贈るギフトにのしを付けずに贈ると、ドライな印象を与えてしまいます。出産内祝いでは、必ず「のし」を付けて贈るようにしましょう。
使用するのし紙は、水引が印刷されたタイプを使用するケースがほとんどです。水引は、紅白の蝶結びを使用します。
表書きの書き方ですが、水引の上の段には、「内祝」または「出産内祝い」と記入し、水引の下の段には、「赤ちゃんの名前」を記入します。
出産祝いをいただいた方に子どもの名前をお知らせする、知ってもらうという役割もあるため、読み間違えのないように子どもの名前には「ふりがな」を添えるようにしましょう。
意外と見られている!宅配・郵送のマナー
直接渡せないからこそ、マナーを押さえたギフトを贈りましょう。
宅配・郵送する場合は事前連絡を入れよう
遠方の方への出産内祝いを手渡ししようと出向くと、相手に時間を取ってもらう必要があり、相手を恐縮させてしまう可能性があることから、宅配で出産内祝いを贈られる人が増えています。
出産内祝いの宅配を考えているのであれば、事前に連絡を取って配送希望日や時間帯を聞いてから贈ると親切です。特に食べ物などの賞味期限があるギフトは、相手の都合を聞いて贈るようにしましょう。
のし・包装のチェックを
インターネットで注文してネットショップから直接出産内祝いを贈られるケースが増えています。ネットショップから直接配送する場合は、のしや包装の対応を確認するようにしましょう。
以下記事にて、両親・親戚・職場の方など相手別のおすすめメッセージを紹介しています。出産内祝いのメッセージでの注意点も紹介しているので、迷った方はぜひチェックしてみてください。
できるだけ本人へ直接送ろう
宅配や郵送をする場合、なかには代表の人にまとめて送って配ってもらう人がいますが、出産内祝いを友人や親戚経由からもらうことを残念に感じる方もいます。
できるだけ、出産祝いをいただいた本人に感謝の気持ちを伝えながら直接ギフトを贈るようにしましょう。
「おつきあいノート」などに忘れずに記録しよう!
忘れてしまいがちなことを記録して残しておけるノートです。 冠婚葬祭、出産祝いをいただいた方、内祝いで贈ったもの、お年玉の金額などを記入できる便利なノートになっています。ご家庭に一冊あるととても便利ですよ。
出産祝いを贈った経験があっても、いざ自分が内祝いを贈る立場になると何かと迷ってしまいますよね。子育てをしていくと、七五三のお祝いや入学祝いをいただくこともあり内祝いを贈ることが多々あると思います。
マナーに注意しながら、相手のことを考えたものを選び感謝の気持ちと一緒に内祝いを贈るようにしたいですね。これからのことも考えて、出産祝いをいつ誰に何をもらったのか、内祝いは何を贈ったのかをチェックしておくことをおすすめします。
マナーを押さえて喜ばれる出産内祝いを贈ろう
喜ばれる出産内祝いを贈りたいと思っていても、基本となるマナーを押さえていなければ相手を残念な気持ちにさせてしまう可能性があります。
特に、出産内祝いを宅配するケースが増えており、自分が贈るギフトを目にすることなく相手に贈られることが多いです。そのようなケースでは、必ず包装やのしについて確認するようにしましょう。
出産内祝いの相場やお返しを贈るタイミング、タブーとされるギフトやもらって困るギフトをチェックし、丁寧で気持ちのこもった出産内祝いギフトにしましょう。