小学校入学祝いにもらって嬉しいプレゼント19選!金額の相場は?【男の子・女の子別】

身近に春から小学校に入学する子どもがいると、お祝いに何かプレゼントしたいと考える方もいるでしょう。ここでは、甥っ子や姪っ子、友達の子どもなど、相手との関係性による金額の相場や、喜ばれる入学祝いをわかりやすく解説します。子どもがもらって嬉しいプレゼントも参考にしてくださいね。

23919

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 小学校の入学祝いの金額の相場は?
  2. 現金を入学祝いで贈ってもいい?
  3. 小学校生活で大活躍!定番の喜ばれる小学校入学祝い11選
  4. 小学校以外でも使える!人気の入学祝い2選
  5. 祖父母から孫へ!特別な入学祝い6選
  6. 入学祝いのプレゼントにはメッセージを添えよう
  7. 小学校の入学祝いにお返しは必要?
  8. 小学校入学祝いの人気ランキングをチェック
  9. おめでとうの気持ちを込めて入学祝いを

小学校の入学祝いの金額の相場は?

小学校の入学祝いには、いくらくらいの金額を用意すれば良いでしょうか。小学校の入学祝いの相場は、贈る方の立場によって違います。ここでは、贈る立場に合わせて金額の相場をお伝えします。

祖父母から孫へは10,000~30,000円

祖父母が孫に入学祝いを贈る場合には、20,000円以上を渡すケースが多いようです。なかにはランドセルや学習机を入学祝いとして贈るケースもあります。金額の相場は地域や家庭によっても違うので、心配な方は周囲に確認しても良いでしょう。

親せきには5,000~10,000円

甥っ子や姪っ子などの親せきに小学校の入学祝いを贈る場合の相場は、5,000円~10,000円が多いといわれています。金額に迷ったら現金と文具などをセットで贈るのもおすすめですよ。

友人の子どもには1,000~3,000円

友人や近所でかわいがっている子どもに入学祝いを渡すときには、1,000~3,000円程度で用意することが一般的です。現金ではなく、文房具などの日用品を贈るのもおすすめですよ。すでに相手から入学祝いを受け取っていた場合、同等の金額のものを用意しましょう。

現金を入学祝いで贈ってもいい?

せっかく入学祝いのプレゼントを選んでも、すでに相手が持っていたり、好みに合わなかったりすることがありますよね。入学祝いは必ずしも品物である必要はありません。入学祝いとして定番の現金やギフト券について説明します。

現金は入学祝いの定番で一番喜ばれるプレゼント

入学祝いとして定番なのが現金です。小学校入学にあたり、学用品や洋服、靴など、さまざまなものが必要になるので、親としては一番嬉しいプレゼントではないでしょうか。華やかなデザインの入学祝い用ご祝儀袋などに入れて贈るのがおすすめです。

ペーパークラフト金封 御入学祝 ランドセル柄
¥484〜(2025/03/14 時点)

ただし、子ども本人にとっては、現金よりも品物を受け取るほうが嬉しいかもしれません。現金にささやかな小物(キャラクターの文房具やアクセサリーなど)をプラスしても良いでしょう。

図書カードなどのギフト券も人気

現金をそのまま贈ることに抵抗がある場合は、ギフト券をおすすめします。百貨店などで使用できるギフト券や、本を買うことができる図書カードが定番といえますね。楽天やAmazonなどネット通販で使えるギフトカードも便利ですよ。

図書カード
¥3,150〜(2025/03/01 時点)

全国の書店などで使え、自分で好みの本を選べる図書カードは贈り物として喜ばれる商品です。図書カードNEXTはQRコード読み取り方式の新しい図書カードで、一部のサイトでは電子書籍の支払いにも利用できます。

出典:amzn.to
Amazonギフトカード 封筒タイプ(金額指定可)
¥3,000〜(2025/03/14 時点)

大手通販サイトのAmazonで利用できるAmazonギフトカードは額面を選んで贈ることができます。パッケージの種類やデザインも豊富なので、
相手の好みにあわせて選べるのもポイントです。

小学校生活で大活躍!定番の喜ばれる小学校入学祝い11選

入学祝いで喜ばれるのが小学校生活で役に立つアイテムです。贈る相手の好みに合わせて選びましょう。ここでは、小学生の男の子・女の子に好まれる定番のアイテムを紹介します。

文房具セット

入学祝いの定番といえるのが、鉛筆や下敷きなど、学校生活に必要なアイテムが入った文房具セットです。その子が好きなブランドやキャラクターの商品がないか探してみてくださいね。

男の子におすすめ!入学祝い文具5点セット アルロック
¥2,398〜(2025/03/14 時点)

文房具店が厳選した小学校生活に役立つ文具セットです。子どもの使いやすさや機能性にこだわっています。ノンキャラクター製品が集められているので、子どもの好みに関係なく使用できますよ。

女の子におすすめ!入学祝い文具5点セット クラリーノ
¥2,596〜(2025/03/14 時点)

セット内容:
・スーパー軽量筆入【1ドアタイプ】
・かきかた鉛筆2B
・B5サイズ下敷き
・直線定規15cm
・濃いえんぴつ用消しゴム

キャラクター製品が禁止されている学校にも対応した無地の文房具がセットになっています。いろいろなカラーの組み合わせがあるので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

鉛筆

鉛筆は小学校生活で必ず必要になるアイテムです。学校によっては低学年のうちは2Bの鉛筆を指定されることがあるので、2Bがおすすめですよ。

【男女共通】トンボ鉛筆 ippo! お祝いえんぴつ
¥1,100〜(2025/03/14 時点)

入学祝いにぴったりなトンボ鉛筆のお祝いえんぴつです。ご祝儀袋をイメージした春らしいパッケージは、ブルーとピンクから選べます。鉛筆は名前を印字してくれるので、特別感がありますよ。思い出に残る入学祝いになるでしょう。

色鉛筆

お絵描きやぬり絵が好きな子どもにおすすめなのが色鉛筆の贈り物です。安価な色鉛筆も出回っていますが、メーカーがこだわって作った色鉛筆は発色や描き心地が違いますよ。

【男女共通】トンボ鉛筆 色鉛筆 色辞典 セレクトセット 36色
¥3,255〜(2025/03/01 時点)

■セット内容:
色鉛筆36本・紙製専用ケース・ミニ削り器・ミニ活用辞典

小学校入学前になるとすでに色鉛筆を持っている子どもは多いですよね。ちょっと変わった色鉛筆をプレゼントしたいという方におすすめなのがトンボ鉛筆の色辞典です。

花、動物、山の風景などの自然をモチーフに集めたオリジナルの36色セットで、一般的な色鉛筆にはない美しい色彩を楽しめますよ。色の豆知識が得られるミニ活用辞典付きです。動物や自然の図鑑と一緒にプレゼントするのもおすすめです。

筆箱・ペンケース

筆箱やペンケースは小学校の入学祝いで定番のアイテムです。さまざまなデザインや機能、素材の筆箱が販売されているので、お勉強が楽しくなるような一品を探してみてくださいね。

男の子におすすめ!2025年度 耐衝撃型 ギガテクト
¥1,599〜(2025/03/14 時点)

毎日使う筆箱は、ぶつけたり落としたりしているうちにあっという間に壊れてしまうことがあります。エラストマーフレームの耐衝撃型の筆箱は、衝撃に強く壊れにくいという特徴があります。両面開きで鉛筆6本・消しゴム・油性ペン・15cm定規・分度器・三角定規など、必要なものが全部入るスペースを確保。元気いっぱいの新入学生を応援します。

女の子におすすめ!リリコ ロマンティック筆箱
¥3,190〜(2025/03/14 時点)

ティアラのロゴの型押しに繊細なレース刺繍が施された筆箱は、まるでプリンセスの宝箱のようなかわいらしさ。軽くて耐久性にすぐれたクラリーノ生地なので、長く愛用できそうです。鉛筆は上下合わせて13本収納できる大容量設計です。

鉛筆削り

鉛筆削りは電動タイプや手動タイプ、コード式や乾電池式など、さまざまなタイプがあります。リビングで勉強をする子どもには、持ち運びやすいようにコンセントがいらない手動タイプや乾電池式の鉛筆削りがおすすめですよ。

出典:amzn.to
男の子におすすめ!【アスカ】電動シャープナー 鉛筆削り
¥2,173〜(2025/03/14 時点)

吸盤で固定できるので、片手でも使える便利な電動シャープナーです。シンプルな外見なので、リビングに置いても雰囲気を壊しません。芯がとがれば必要以上に削らない無駄削り防止機能のほか、オートストップ機能、オーバーヒート防止機能など、安全対策も万全ですよ。

出典:amzn.to
女の子におすすめ!【ソニック】鉛筆削り フリーキー リアナティアラ
¥1,855〜(2025/03/14 時点)

ガーリーなデザインで人気を集めている乾電池式電動鉛筆削りです。見た目はかわいいですが、本格らせん刃を用いているのでしっかり削れますよ。鉛筆挿入口はスライドロック付きで、小さい子どもがいる家庭でも安心して使えますね。

名入れハンカチ

名入れハンカチは1000円以内で購入できるので、友人の子どもなど手頃なプレゼントにぴったりですよ。入学祝いにぴったりの商品を紹介します。

【男女共通】刺繍名入れ付き 今治ハンカチタオル
¥924〜(2025/03/14 時点)

カラー:12色

せっかく名入れハンカチを用意するなら、使い心地の良いものを贈りたいですよね。今治ハンカチタオルは、吸水性に優れ肌触りも良く、ギフトにぴったりですよ。タオルは12色の中から選べ、刺繍糸のフォントや色、ワンポイントの有無も選択可能です。

移動ポケット

移動ポケットは今や小学校生活の必需品ともいえるアイテムです。デザインや機能などは商品によって違うので、子どもに合ったものを探してみてくださいね。

男の子におすすめ!【OCEAN&GROUND】移動ポケット&マルチポーチ
¥1,648〜(2025/03/14 時点)

カラー:13色

シンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションが人気の移動ポケットです。内側と外側に4つのポケットがあり、さらにティッシュ専用ポケットも付いているので、たっぷり収納できますよ。取り外し可能なショルダーベルトが付いているため、ワンピースの日などコーディネートに合わせて使えます。

女の子におすすめ!【[アリサナ】 移動ポケットポーチ
¥2,780〜(2025/03/14 時点)

ファンシーなデザインの移動ポケットはおしゃれなお女の子たちに人気のアイテムです。最近はリボンやフリル、ネコ耳など、かわいいデザインの移動ポケットが多く販売されているので、子どもの好みに合ったものを探してみてはいかがでしょうか。

小学校以外でも使える!人気の入学祝い2選

小学校生活で必要なアイテムはすでに準備しているかもしれないというときは、小学校以外でも使えるものを選んでみましょう。

目覚まし時計

小学生になると、子ども部屋で寝る子どもが多いでしょう。自分で目覚められるように、目覚まし時計をプレゼントしてはどうでしょうか。ここでは小学生の子どもに喜ばれる目覚まし時計を紹介します。

セイコークロック目覚まし時計
¥3,950〜(2025/03/14 時点)

カラー:ピンク、ブルー

SEIKOのクロック目覚まし時計は、時計の見方が勉強できるので、小学校入学前の子どもにぴったりです。時針と分針がそれぞれ目盛りと同じ色をしており、時刻が読みやすいのがポイントです。スヌーズ機能やライトなど、目覚まし時計としての機能も充実しています。ピンクとブルーの2色から選べます。

腕時計

腕時計は子どもにとって少し大人の気分になれる特別なアイテムです。子どもに人気のキャラクターものや、高学年になっても使える大人っぽいデザインのものなど、さまざまな商品があるので、お気に入りの腕時計を探してみてくださいね。

出典:amzn.to
キッズカシオ
¥2,899〜(2025/03/14 時点)

カラー:17色

長く使える本格的な腕時計をプレゼントしたいという方におすすめなのがCASIOの腕時計です。リーズナブルな価格ですが、10気圧防水、軽量設計、カレンダーなど、充実した機能が魅力です。手首周り12~18.5cmに対応しているので、細身の子どもでも身に着けられますよ。

祖父母から孫へ!特別な入学祝い6選

祖父母から孫への入学祝いは、ランドセルや学習机など少し高額の商品を選ぶケースが多いようです。すでに両親が準備していることがあるので、どのようなプレゼントが良いか事前に相談しておきましょう。子どもと一緒に選んでも良いですね。

ランドセル

祖父母の入学祝いの定番といえばランドセルです。子どもがランドセルの色やデザインにこだわりを持っていることがあるので、ランドセルは子どもと一緒に選ぶほうが無難です。人気のブランドや商品はすぐに売り切れてしまうので、ランドセル選びは早い時期から始めておきましょう。

【カワノバッグ】ランドセル 男の子向け
¥71,500〜(2025/03/14 時点)

素材:牛革
重量:約1280g

使い込むほどつやが増す牛革を用いたランドセルです。6年間しっかり使えるように日本の職人が一つひとつ丁寧に仕上げました。A4サイズの教科書がすっぽり入ります。肩や背中に当たる部分には低反発クッション材が使用され、身体への負担を軽減します。万が一のための6年保証が付いているので、安心して使えますね。

【アクシズ】ふわっセル
¥17,580〜(2025/03/14 時点)

近年、通学時の荷物の重さが子どもの身体に大きな負荷をかけていると問題視されています。そこで開発されたのが、軽さを追求し940gの軽量化を実現したふわっセルです。従来のランドセルと同様に丈夫さ、デザイン性、安全性にもこだわり、A4サイズの荷物がたっぷり入ります。リュックのように上から荷物を取り出せるので、使い勝手も上々です。

学習机

学習机は祖父母に買ってもらうケースが多いようです。最近はリビング学習を進めている家庭も多く、学習机を使用しない子どもが増えています。学習机は部屋の広さや雰囲気に合わせる必要があるので、子どもの両親と一緒に選ぶと良いでしょう。

出典:amzn.to
【コイズミ】学習机 BEENO(ビーノ)
¥45,305〜(2025/03/14 時点)

シンプルなデザインの学習机は飽きがこず、成長しても使い続けられるので、人気傾向にありますよ。コイズミのBEENOには、ふたつの引き出しとコンセントボックスが付いています。関連商品として販売されているワゴン・チェスト・シェルフ・チェアなどは、子どもの成長や好みに合わせて追加しましょう。

出典:amzn.to
ジュニア 学習デスク LOOK(ルック)
¥21,990〜(2025/03/14 時点)

ジュニア学習デスクLOOKは楽天市場で口コミが高い人気の商品です。幅100cmのコンパクト設計なので、省スペースにも設置できます。本立て・引き出し・シェルフ付きで収納力は抜群ですよ。

カラーバリエーションが豊富なので、子どもの好みや部屋の雰囲気に合わせて選べます。購入者からは「説明書がわかりやすく組み立てやすかった」「コスパが良く満足している」など、高い評価が集まっています。

自転車

小学校入学前になると、幼児期に使っていた自転車が使いにくくなることが多いようです。自転車でおでかけする機会が増えるので、子どもの身長に合った自転車に買い替えてはいかがでしょうか。

【ブリヂストン】 クロスファイヤージュニア
¥37,900〜(2025/03/14 時点)

■タイヤサイズ:20インチ
■適正身長:112~131cm

男の子に人気の自転車といえばマウンテンバイクですよね。ブリジストンのクロスファイアージュニアは、外装6段変速機能やLEDダイナモランプ、駐輪時に自動でロックされるオートロックサイドスタンドなど、充実した機能が人気を集めています。BAA(自転車協会認証)マーク付きなので、安全性を重視したい方にもおすすめですよ。

【エビス自転車】esseジュニア自転車
¥31,800〜(2025/03/14 時点)

老舗自転車メーカーが手掛けるおしゃれなジュニア自転車です。おしゃれでマットなカラーリングやレトロな鋲付きソフトサドル、おしゃれなグリップやワイヤーバスケットなど、女の子のかわいいがつまっています。深いV字の低床フレームで乗り降りがしやすく、ライトは手元でオンオフの切り替えが可能です。おでかけが楽しくなるとっておきの1台です。

入学祝いのプレゼントにはメッセージを添えよう

メッセージを添えるときは小学校入学前の子どもでも読めるように、ひらがなで書いてあげましょう。「にゅうがくおめでとう」の一言でも良いですが、相手の心に寄り添うような気持ちのこもったメッセージを添えてはいかがでしょうか。

小学校入学祝いにおすすめの例文

○○くん/ちゃん へ

しょうがっこうにゅうがくおめでとう。
いよいよしょうがっこうせいかつがはじまります。
あたらしいせんせいや、おともだちとであえるのがたのしみだね。
こんどあったら、しょうがっこうでのおはなしをたくさんきかせてね。
おおきくなった○○くん/ちゃんとあえるのをたのしみにしています。
○○くん/ちゃんが、げんきいっぱいなたのしいまいにちをすごせますように。

◆◆より

小学校の入学祝いにお返しは必要?

小学校の入学祝いを受け取った場合、お返しは必要でしょうか。順に見ていきましょう。

入学祝いのお返しは原則不要

一般的には小学校の入学祝いをもらった場合、お返しをする必要はありません。しかし、地域や親せき間の慣習によっても異なるため、両親や周りの人に確認すると良いでしょう。

お返しをする場合には「内祝」とする

お返しをする場合は「内祝」として贈るようにしましょう。内祝いの金額は3分の1から半分相当が妥当です。相手の好みがわからない場合は、カタログギフトや食品などがおすすめです。

小学校入学祝いの人気ランキングをチェック

楽天・Amazonで小学校入学祝いのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。

おめでとうの気持ちを込めて入学祝いを

小学校入学前は環境が変わることへの不安が大きい時期です。心のこもった入学祝いは、周りの人たちの暖かい気持ちが感じられ、緊張感を和らげてくれるでしょう。新生活が楽しみになるような、心のこもった入学祝いを探してみてくださいね。

※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

卒園メッセージの書き方!先生・子どもへの例文集とおすすめカード&色紙10選
https://mamanoko.jp/articles/29477
【両親編】小学校入学式の親の服装は?ママ・パパおすすめ20選&注意するポイント
https://mamanoko.jp/articles/27992
入学式で男の子におすすめのスーツ14選!レンタルできる?靴はスニーカーでもOK?
https://mamanoko.jp/articles/27991
【決定版】小学校の入学準備リスト!必需品・便利なアイテムと生活面のポイント
https://mamanoko.jp/articles/27989