お中元とお歳暮の意味は?時期は?誰に贈るの?初めて贈る際に気を付けたいことからやめ方まで紹介

お中元とお歳暮は、お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣です。ここでは、お中元とお歳暮の違いや、両親や習い事先・幼稚園・保育園への贈り方など、初めてお中元やお歳暮を贈るときに迷いがちな疑問やマナーについて紹介します。また、相手に失礼のないお中元とお歳暮のやめ方についても解説します。

4158

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. お中元とお歳暮の違い
  2. お中元・お歳暮は誰に贈るものなの?
  3. お中元・お歳暮を最初に贈るときの注意点
  4. お中元・お歳暮を贈るのはどちらかのみでいいの?
  5. お中元・お歳暮のやめ方
  6. お中元に人気のギフト
  7. お歳暮に人気のギフト
  8. お中元とお歳暮が相手と自分を幸せにする機会にしよう
  9. あわせて読みたい

お中元とお歳暮の違い

お中元とお歳暮は、「お世話になった方への感謝の気持ちを表すこと」が大きな目的です。目的は同じですが、それぞれの贈る時期や習慣となったルーツが異なります。

それぞれの意味や違いについて詳しくみていきましょう。

お中元の意味

お中元は、日ごろお世話になった方への感謝の気持ちと相手の息災を願って品物を贈る風習です。中国古来の祭りごとである「三元」に由来しているといわれています。三元は天神様の誕生日を祝って神にお供え物をする日です。1月15日の上元、7月15日の中元、12月15日の下元があります。

日本にも仏教の習慣で、中元と同じ7月15日にお供え物を配る盂蘭盆会(うらぼんえ)という日があります。この中国の中元と日本の盂蘭盆会が時代を経て少しずつ形を変え、日々世話になっている方々へ品物を贈る習慣へと変化していったと考えられています。

お歳暮の意味

お歳暮は、日ごろの感謝と「これからもお世話になります」という気持ちを年の暮れに物に託して伝える習慣です。年の暮れに分家が本家に品物を持って回る風習の「お歳暮回り」がルーツといわれています。庶民層へは江戸期以降に広がっていき、時代を経て今のような形式になったと考えられています。

お歳暮は、1年の締めくくりの時期である年末に贈るものです。お中元を贈らなくてもお歳暮だけは贈るというケースが多いため、お中元よりもお歳暮が重要視される傾向があります。

違いは贈る時期

お中元とお歳暮はどちらも品物を贈る習慣として定着していますが、ふたつの違いは贈る時期にあります。

お中元は、上半期にお世話になったことに対するお礼を込めて夏に贈ります。地域によって品物を贈る時期が異なりますが、だいたい7月初旬から8月15日までのあいだに贈るのが一般的です。

ただし、品物を贈る時期が年々早くなってきており、早いところでは6月下旬から始まる地域もあります。

一方のお歳暮は、年末の時期に贈ります。多少前後する地域もありますが、12月初旬ごろから贈り始めるところがほとんどです。新年を迎える準備で忙しくなる前の12月20日ごろまでに届くように贈るのが理想です。

どんなに遅くても12月25日までに相手の手元に届くように贈りましょう。もし、準備が間に合わなくて12月25日以降になる場合は、翌年の年始にお年賀として贈るのが良いでしょう。

お中元を贈る時期を解説?暑中・残暑見舞いとの違いは?お返しなどマナーを…

お中元・お歳暮は誰に贈るものなの?

お中元やお歳暮は、この人に贈らなければならないという決まりはありません。ここでは、世間一般的にはどのような関係の方へ贈るケースが多いのか見ていきましょう。

両親、義両親、その他親戚関係

お世話になることが多い、両親や義両親、親戚などへ日ごろの感謝の気持ちを伝えるのに、お中元は良い機会です。しかし、形式的な挨拶と思う人や儀礼的なことを好まない人もいます。

相手を恐縮させてしまう可能性があるのであれば、お中元やお歳暮の時期にあえて品物を贈らず、気軽に受け取ってもらいやすい母の日・父の日・誕生日・旅行土産などで感謝の気持ちを伝えるのがおすすめですよ。

母の日のプレゼントアイデア!もらって嬉しいものは?おすすめ人気アイテム
父の日のプレゼントおすすめ【予算・年代・商品別】人気ギフトランキングや…

取引先や上司

取引先や会社でお世話になっている方へお中元を贈る習慣は減ってきています。ただ、個人的にお世話になった方へお中元を贈るケースは少なくないようです。

しかし、会社や公務員などの職業によっては、お中元を受け取れないケースがあります。民間企業でも人事評価への贔屓といったトラブル防止のため、部下から上司へお中元を贈ることを禁止していることがあります。社内のルール・慣習を確認するようにしましょう。

幼稚園・保育園の先生には贈る?

幼稚園や保育園の先生へ、お中元を贈るか贈らないか考えはさまざまです。子どもがいつもお世話になっている先生へ感謝の気持ちを贈りたいという気持ちはありますが、園によっては受け取らないところがあるようです。先生へお中元やお歳暮を考えているのであれば事前に確認しておきましょう。

また、先生へ贈る際は周囲の人への配慮が必要です。人目のないところでそっと渡すようにしましょう。

習い事の先生には贈る?

習い事の先生に対するお中元やお歳暮は、渡すことが慣習になっている教室やまったく慣習がないところなどさまざまです。

大きな教室だと受け取らないと決めているところもあるようです。お中元やお歳暮を禁止としていない場合でも、贈る際は人目のないところでそっと渡すのが無難です。

また、お中元やお歳暮を渡す場合、「御中元」や「御歳暮」の表書きだと義務的に感じたり、形式ばった印象を持たれたりする可能性があります。気軽に受け取ってもらえるよう、のしの表書き部分を「御礼」「感謝」にするのがおすすめです。

お中元・お歳暮を最初に贈るときの注意点

感謝の気持ちを込めて贈るお中元やお歳暮ですが、最初に贈るときは、ギフトを贈ることで相手を困らせないか、今後お中元やお歳暮を続けていくのかなどをよく考えてから始めることが大切です。

会社や幼稚園・保育園のルールを確認する

最近では経済的な理由や対人関係への影響を考え、会社や幼稚園・保育園などでお中元やお歳暮などの贈答を禁止しているケースがあります。

したがって、お中元やお歳暮を準備する前に、会社や幼稚園・保育園のルールについて確認しておきましょう。

毎年贈る関係かどうかをよく考える

お中元やお歳暮は、一度贈ると毎年続けて行うのが一般的なマナーとされています。そのため、毎年贈るような関係かどうかをきちんと整理してから、お中元やお歳暮を贈るかどうかを検討することがポイントです。

「御中元」や「御歳暮」の表書きでギフトを贈ると、途中でやめづらくなります。毎年贈るような関係ではないが今年お世話になったというケースであれば、お中元やお歳暮の時期でも、のしの表書きは「御礼」や「感謝」などにしておきましょう。

お中元・お歳暮を贈るのはどちらかのみでいいの?

お中元もお歳暮も大切なのは気持ちとはいえ、関係性によって相場もあるため毎年のこととなると負担になりやすいです。

ただ、お中元もお歳暮も両方を贈らなければならないという決まりはありません。経済的な負担や相手との関係性が変わったなどの理由があれば、どちらか一方をやめてしまっても問題はないでしょう。

それでは、お中元とお歳暮のどちらか一方にする場合、どちらを優先すれば良いのでしょうか。

1年の途中に贈るお中元よりも、1年の締めくくりに贈るお歳暮のほうが重要視されるのが一般的です。どちらか一方にする場合はお歳暮だけ贈るようにするのがベストでしょう。

お中元・お歳暮のやめ方

お中元やお歳暮のいずれか、もしくは両方を毎年贈っていた方でも、生活環境の変化などによりギフトを贈ることをやめたいと思うこともあるでしょう。

ただ、突然やめるのは失礼となるため控えましょう。相手に失礼のないようにやめるためのポイントを押さえておきましょう。

お中元のやめ方

お中元もお歳暮も贈っている場合、お中元をやめても大丈夫です。しかし、突然お中元をやめてしまうと相手に失礼となるため、暑中お見舞いのハガキや手紙で現状を伝えるようにしましょう。

お歳暮のやめ方

お中元とお歳暮の両方を贈っている場合は、贈り物を段階的にやめていくのがおすすめです。

たとえば、1年目にお中元とお歳暮の両方を贈った場合、2年目にお中元をやめて暑中お見舞いの挨拶状を送り、お歳暮も金額を抑えたギフトにします。そして、3年目にはお歳暮もやめ、年賀状で現状を伝えるようにする方法があります。

段階的にギフトをやめて金額を落とすことで、自然とやめることができます。ただ、贈り物をやめても、暑中お見舞いの挨拶状や年賀状で挨拶は続けるようにすると良好な関係を保ちやすいでしょう。

【保存版】お中元の8つのマナー!お返しや挨拶の仕方、渡し方、添え状につ…

お中元に人気のギフト

お中元の時期は地域差がありますが、7月初旬から8月15日までの期間です。夏の暑い時期のため、お中元では清涼感のあるギフトや夏の風物詩といえるギフトの人気が高いです。

具体的には、ビールや清涼飲料水、ゼリーやアイスなどの涼しさを感じてもらえるギフトが上位にランクインしやすいです。また、そうめんやうどんなど、暑い夏に食べてもらいやすい食品も人気があります。

他にも、夏に旬のスイカやメロン、マンゴーなどのフルーツやフルーツを使ったギフトも定番の商品となっています。

お歳暮に人気のギフト

お歳暮の時期は、お中元とは真逆の寒い時期になります。そのため、お中元で人気があるビールや旬のフルーツもお歳暮で人気ですが、お正月に大勢で食べられるようなギフトも人気が高いようです。

特に、鍋料理として楽しんでもらえるかにやふぐなどの海産物や、ハム・ソーセージのセットなどの肉類、お取り寄せグルメなどに人気があります。

また、年越しそばに最適のそばやあったかグルメのうどんやラーメンなどの麺類も上位にランクインしやすいですよ。

お中元とお歳暮が相手と自分を幸せにする機会にしよう

お中元もお歳暮も相手への感謝を伝えるために贈るギフトです。どちらも気持ちを込めて贈ることが大切ですが、少しでも気持ち良く受け取ってもらい、お互いが嬉しい気持ちになれるよう、お中元やお歳暮のマナーを知っておきましょう。

特に、お中元やお歳暮を贈ってはいけない相手や、やめたいと思ったときのやめ方は失礼のないよう配慮することが大切です。

相手に喜んでもらえるギフト選びも重要ですが、より喜んで受け取ってもらえるよう、マナーの基本を押さえておきましょう。

あわせて読みたい

暑中見舞い・残暑見舞いの時期はいつ?貰って嬉しい文例8選!シーン別の書き方のコツやマナーを徹底解説!
https://mamanoko.jp/articles/30076