【先輩ママの体験談】義母・義父に言われたキツイ一言!同居エピソードも

義両親との付き合いは、結婚生活の中で避けて通れないもの。特に、義母や義父からの何気ない一言にイライラしたことがある人も多いのではないでしょうか?悪気はないのかもしれませんが、言われた側は深く傷つくことも。今回は、先輩ママたちのリアルな体験談をもとに、義両親からのキツイ一言や、同居に関するエピソードをご紹介します。

704

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 義両親のふとした一言に傷ついた…先輩ママたちの体験談と対処法
  2. 義母の何気ない一言にツラッ!
  3. 義父の発言が意外ときつい?
  4. 同居でストレスMAX!こんなこと言われました
  5. 子育てについて口を出す義両親
  6. 夫(息子)に関する義母のひと言
  7. それでも頼りになる義両親
  8. あわせて読みたい

義両親のふとした一言に傷ついた…先輩ママたちの体験談と対処法

子育てをする中で、義両親との関わりは避けられないもの。でも、何気ない一言に傷ついた経験があるママも少なくありません。「母乳じゃないの?」「昔はこうだったのに」「もっとしっかりしないと」…そんな言葉にモヤモヤしたことはありませんか?

この記事では、先輩ママたちが実際に傷ついたエピソードや、その気持ちをどう乗り越えたのかをご紹介。義両親との関係を円滑にするためのヒントをお届けします。

義母の何気ない一言にツラッ!

体験談①:「食べさせてないの?」

「夫はもともと痩せ型なのですが、義母に会うたびに『ちゃんと食べさせてるの?』と言われます。まるで私が食事を与えていないかのような言い方にイライラ…。食事のバランスに気をつけているのに、こう言われるとモヤモヤします。」(30代・2児の母)

体験談②:「私の若い頃はもっと大変だったわよ」

「育児が大変でヘトヘトになっていたとき、義母に相談したら『私の時代はもっと大変だったわよ』と一蹴されました。共感してほしかっただけなのに、むしろ『甘えている』と責められたような気持ちになり、辛かったです。」(20代・1児の母)

義両親の何気ない一言が、ママたちを傷つけてしまうことは少なくありません。「食べさせてるの?」と言われれば、「しっかりやっているのに…」と悔しい気持ちになりますし、「昔はもっと大変だった」と言われると、「今の苦労を認めてもらえない…」と孤独を感じてしまうものです。

義両親には悪気がないことも多いですが、言葉の受け取り方は人それぞれ。価値観の違いから生まれるギャップに悩むママも多いでしょう。

大切なのは、義両親の言葉に必要以上に振り回されないこと。「私は私なりに頑張っている」と自信を持ち、スルーできる心の余裕を持つのも一つの手です。また、夫を味方につけて、さりげなくフォローしてもらうのも有効。無理にわかってもらおうとせず、自分の気持ちを大切にしてくださいね。

義父の発言が意外ときつい?

体験談①:「母親の血が濃いのかな?」

「息子が私に似ていると、義父が『母親の血が濃いのかな?』と言ったんです。なんとなく“父親には似ていない”というニュアンスが含まれていて、少し傷つきました。」(30代・1児の母)

体験談②:「もうちょっと嫁として頑張らないと」

「義実家での集まりのとき、義父に『もうちょっと嫁として頑張らないと』と言われました。家事も育児も一生懸命やっているのに、そんなことを言われると悲しくなります。」(40代・3児の母)

義両親の何気ない一言が、意外と心に引っかかることってありますよね。「母親の血が濃いのかな?」という言葉は、悪意があるわけではなくても、「お父さんには似ていない」と言われたようで、少し寂しい気持ちになるもの。また、「嫁として頑張らないと」と言われると、「もう十分頑張ってるのに…」とモヤモヤしてしまいますよね。

自身の子育ての価値観のまま話している義両親と、現代のママたちの感覚が合わないこともあります。義両親の言葉に傷ついたときは、「そういう考えの世代なんだな」と割り切ったり、冗談っぽく「頑張りすぎて倒れちゃいますよ!」と返したりするのも一つの方法です。

無理に受け止めすぎず、自分の気持ちを大切にしながら、ストレスを溜め込まない工夫をしていきましょう。

同居でストレスMAX!こんなこと言われました

体験談①:「家事のやり方が違う」

「結婚後、義両親と同居することになったのですが、義母が家事のやり方について細かく口を出してきます。『お皿の洗い方が違う』『掃除の仕方が気に入らない』など、ダメ出しばかりで毎日ストレスが溜まります。」(30代・1児の母)

体験談②:「早く2人目を作りなさい」

「1人目を出産して間もない頃から、義母に『早く2人目を作りなさい』と言われ続けています。まだ体も回復していないし、育児で精一杯なのに…。」(20代・1児の母)

同居生活は何かと気を使うものですが、家事や育児に口を出されると、さらにストレスが溜まってしまいますよね。「家事のやり方が違う」と細かく指摘されると、自分なりに頑張っているのに否定されているようで落ち込んでしまうもの。義母にとっては長年のやり方が正解でも、家庭ごとにやり方は違うことを理解してもらえたらいいのですが…。

また、「早く2人目を作りなさい」というプレッシャーも、産後間もないママにとっては大きな負担。体力的にも精神的にも余裕がない時期に、周囲からの無神経な一言はつらいですよね。大切なのは、義両親の言葉をすべて真に受けず、自分のペースを大切にすること。時には「私たちのタイミングで考えますね」とやんわりかわしたり、夫からフォローしてもらうのもおすすめです。無理をせず、自分の気持ちを大切にしてくださいね。

子育てについて口を出す義両親

体験談①:「母乳じゃないの?」

「息子を完全ミルクで育てていたのですが、義母に『母乳じゃないの?かわいそうに』と言われました。母乳育児が難しかっただけなのに、まるで母乳じゃないとダメかのような言い方に傷つきました。」(30代・1児の母)

体験談②:「甘やかしすぎじゃない?」

「泣いたらすぐ抱っこしていたら、義父に『甘やかしすぎじゃない?』と言われました。赤ちゃんは抱っこが大好きなのに、なんでそんなこと言うんだろう…とモヤモヤしました。」(20代・1児の母)

子育てに関する義両親からの一言は、時に若いお母さんたちを深く傷つけることがあります。母乳じゃないの?」「甘やかしすぎじゃない?」という言葉は、多くのママたちが経験する悩みの一つです。赤ちゃんにとって抱っこは安心感を得る大切なコミュニケーション手段であり、泣いたら抱っこすることは決して「甘やかし」ではありません。むしろ、赤ちゃんの心を満たし、信頼関係を築く重要な行為です。

義両親からのアドバイスや意見には、長年の経験や愛情が込められている場合もありますが、それが必ずしも現代の子育て事情や各家庭の方針に合うとは限りません。お互いを思いやりながらも、自分たち夫婦の子育て方針をしっかり伝えることが大切です。

義両親との関係を円滑に保ちながら、自分自身を守るためにも、「ありがとう」と感謝を伝えつつ、自分たちの考えを丁寧に共有する姿勢を心掛けたいですね。

夫(息子)に関する義母のひと言

体験談①:「息子はもっとしっかりしていたのに」

「夫が子どもの世話をしていると、義母が『息子は昔もっとしっかりしていたのに』と言うんです。まるで私と結婚してダメになったと言わんばかりの言い方に、ムッとしてしまいました。」(30代・2児の母)

体験談②:「ちゃんと夫を立ててあげて」

「共働きで家事も育児も分担しているのに、義母に『ちゃんと夫を立ててあげなさい』と言われました。時代錯誤な考えにモヤモヤ…。」(40代・3児の母)

義母からの夫(息子)に関する発言は、多くのママにとって敏感な問題です。「息子はもっとしっかりしていたのに」という言葉は、ママを非難するように聞こえ、夫婦関係に悪影響を及ぼす可能性があります。「ちゃんと夫を立ててあげて」という言葉は、現代の共働き夫婦の価値観が異なる部分があるかもしれません。

これらは世代間のギャップや価値観の違いを浮き彫りにしたものともいえるでしょう。義母の言葉の裏には、息子への愛情や心配があるかもしれませんが、それが若い世代の夫婦にとってストレスになることも事実です。

この状況を改善するためには、まず夫婦間でしっかりとコミュニケーションを取り、お互いの立場や気持ちを理解し合うことから始めてはいかがでしょうか。その上で、義母に対しては、現在の家庭の状況や考え方を丁寧に説明し、理解を求めていく姿勢が大切です。相互理解を通じて、より良い関係を築いていくことが家族全体の幸せにつながるかもしれませんね。

それでも頼りになる義両親

義母や義父からの何気ない一言が、嫁の立場からするとグサッとくることがあります。特に同居の場合は距離が近く、ストレスを感じることも多いでしょう。しかし、義両親との関係は長く続くもの。言われたことを気にしすぎず、時には受け流しながら、良い距離感を見つけていくことが大切です。

色々なことを言われる義両親ですが、頼れる部分もあるのが事実。たとえば、育児や家事を手伝ってくれたり、困ったときに助けてくれたり。お互いの距離感を大切にしながら、良い関係を築けるよう心がけたいですね。

※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

嫁姑問題あるある!トラブルの原因は?リアルな体験談と円満な関係を築くためのポイント
https://mamanoko.jp/articles/32350
夫婦円満の秘訣はコレ!夫婦の時間は何して過ごす?「ある」「ない」意見を紹介
https://mamanoko.jp/articles/31736
母の日メッセージの文例20選!義母・実母・英語などシーン別にご紹介!
https://mamanoko.jp/articles/29873
【母の日特集】義母へのプレゼントの悩みを解決!年代・予算・商品別おすすめアイテムを紹介!
https://mamanoko.jp/articles/29861
【#180】お正月に帰省した義実家でおもてなしごはん!子どもたちの反応は…? byつぶみ
https://mamanoko.jp/articles/32403