目次
妊娠36週目の検診で言われたことが引っかかりました
36週目の検診時、先生から「まだ、2500gないから、もう少しお腹にいさせたいね。」そう言われました。結構お腹は大きかったのですが、それは羊水が多く、意外と赤ちゃんは育っていなかったのです。
これが、前駆陣痛か?!

2日後、夜中に急にお腹が痛みます。ああ、これが噂の前駆陣痛なんだな、なんてのんきに構えていたのです。でも、おかしい。全然おさまらない。寝ていられないので一人寝室から抜け出し、椅子によりかかるも冷汗が流れていました。
「ふーふー」と呼吸を整えていたけれど、一向におさまらず。さすがに陣痛かも、と思い始めました。でも、ここで陣痛になったら、まだ大きくなっていない。まだ出てきちゃだめだよ・・そう話しかけていました。普段から気合いだ!と言っている筆者。
夜明けまであと少しだし、旦那さんのお弁当は作らなきゃと思いました。お弁当作りも1時間かかりました。そんなことをしていたら、痛みがおさまってしまったのです。
前駆陣痛の場合は、以下のような症状や痛みがみられます。前駆陣痛が始まったら、まずは痛みの間隔を計り、本陣痛かどうかを判断しましょう。
・下腹部が硬くなり、張りやすい
・姿勢を変えると痛みが和らぐ
・痛みの間隔が不規則
・痛みの強弱に波がある
・徐々に痛みが引いていく
・重い生理痛のような鈍痛がある
・腰が痛くなる
本当はこの時点でお医者さんに行くべきでした。でも筆者の脳裏に先生の言葉「まだ2500gないよ」という言葉が浮かんでいたのです。もうちょっとお腹にいてね、と呼吸を整えながら話しかけていました。筆者の場合、一人目の際には前駆陣痛はなかったので、知識が乏しかったということも反省の一つです。
息子を追いかけてしまった!

この日は保育園の公開保育の日。自由な雰囲気ということもあって、息子もはしゃぎまくりでした。あっち行ったり、こっち行ったり。その度に早歩きで追いかけてしまったのです。最後はもうみんなに心配されるほどでした。
でも、その日の夜は軽くお腹が張っただけ。あのときのような痛みはありませんでした。しかも、「もうすぐ検診だから」という安易な考えもありました。
妊婦さんの体調などにもよりますが、35週頃までは「ウォーキング」を行っていた方が出産が楽になり安産になりやすいようです。ただし、臨月になると軽めの運動などによっても刺激されて出産してしまうケースも考えられるので、36週目からはウォーキングなどは控えた方が安心です。
37週1日目の検診。陣痛がきていたのに気がつかなかった

検診の際、助産師さんにこの1週間のことを話したのです。そうしたら、モニターを見ながら「・・ねえ、陣痛きてるでしょ?」と一言。え?と驚きでした。
その後先生に内診してもらうと「赤ちゃん下がっているよ。子宮口も4㎝開いているから。気が付かなかった?」と言われました。どうも、前駆陣痛だと思っていたときに開いてしまったようなのです。
分娩監視装置の波形からお産に繋がる陣痛かどうかを比べてみると山(波形)のサイズにも違いがあるようです。
・お産に繋がる陣痛の場合は、山が大きくて規則的な波形
・お産に繋がらない陣痛の場合は、山が小さく不規則な波形
分娩室に入って30分。2回いきんだだけで産まれてしまいました。体重は2700g。一人目が3400gあったため、助産師さん曰く、すぽーんと出てしまったようです。筆者の場合、羊水と胎盤の重さが同じでした。
赤ちゃんは最初泣きませんでしたが、背中をたたいているうちにやっと泣いてくれました。黄疸も出ず、退院も通常の予定でできました。
何もなかったから良かったけれど・・。

結果的に何もなかったから良かったけれど、一歩間違えれば大変なことになっていました。なぜ、このようなことが起きたのか筆者なりに考えました。
上の子を追いかけて頻繁に小走りしていた
魔の2歳児ということもあって、上の子はとてもやんちゃ坊主。だっこ!とは言いませんでしたが、なかなか言うことを聞かず追いかけることもしばしば。妊娠中期からお腹が張ることが多かったので病院から張り止めの薬をもらっていました。
二人目ということで、どことなく妊娠を安易に考えていた
一度経験すると先が読めることもあって、妊娠中も「これくらいでも大丈夫」という気持ちになっていました。妊娠はその都度違うのにどこか安易に考えていたんですよね。体験記を読んでもなるほどね、としか思わなかったのも事実です。
実は出産時、家から歩いて5分くらいの場所に病院があったので無理を言ってしまいました。一回家に帰り上の子にお昼を食べさせて、車を運転しおやつを購入して病院に戻りました。この行為も今思うと大変無謀だったと反省しています。
あまり人に頼らず、自分で頑張ろうと思ってしまった
主人も忙しく、また双方の両親も忙しく働いている状態でした。そんな状況でしたので、なんとか自分で頑張ろうと思ってしまいました。また、上の子も少し赤ちゃん返りが始まっていたので筆者の姿が見えないと少し落ち着かない様子。「ママ、どこ!」と探していることも多々ありました。
そんな姿を見て、「今しかこの子と二人きりの時間はない」と思ってしまい、極力頼らない選択をしてしまいました。
小さいから・・と食べ過ぎていた
妊娠中期から基準値より赤ちゃんの体重が少なかったので何とか体重を増やさなきゃ、と常に気を付けていました。体に良いものを中心にとっていましたが、食べ過ぎていました。自分の体重は増加したのに赤ちゃんはなかなか増えていかない。むくみもあるし、逆子にも頻繁になる。
自分の血圧も少し高めでした。妊娠高血圧症とは言われませんでしたが、羊水の量が若干多そうだとは言われてしまいました。一般的に羊水の量は、妊娠後期になると減り始めてきます。妊娠後期で、羊水量800ml以上は「羊水過多」と言われ、逆に羊水量が100ml以下は「羊水過少」です。
羊水過多に比べると羊水過少は、ごくまれにしか起こらないようです。羊水過多は母親の糖尿病や赤ちゃんの消化管異常などが原因になり、羊水過少は羊水が増えにくかったり赤ちゃんの腎臓が原因の場合もあるようです。
筆者の体験談ですが、確かに妊娠期間中に逆子になることが多かったです。でもそれが羊水が多いことが原因だとは思いませんでした。少し元気のある子なのかな?ぐらいに思っていたのです。本当に無知ですよね。食べすぎは妊娠中だけでなく普段も気を付けなければいけないことです。
「妊娠しているから」「赤ちゃんの体重をふやさなくちゃいけないから」という理由だけで食べてしまっていましたが、食べ方にも問題がありました。
二人目だからと油断するのは禁物だと実感

今思うと二人目出産をとても安易に考えていたと思います。上の子のときも予定日より一週間以上早かったのですが、体重が多く産まれた直後からぷっくりとした体つきをしていました。下の子は20日以上早く生まれたのでお尻の肉は全くなく痩せていました。
そんな様子を見て本当に申し訳なくもっと大事に妊娠期間を過ごすべきだったと反省しました。適度な運動はとても大事です。ですが、走るなどの行為は危険です。また、二人目だから大丈夫、という気持ちも危険です。妊娠期間は特別な時間と考えていつもよりゆったりと過ごさなくてはいけないですね。
妊娠36週に関する本はこちら
引用元:review.rakuten.co.jp■この本を購入した方の口コミ
基本的には「人に甘えましょう」という内容が多かったのですが、出産に向けた心構えや、産後の気の流れの変化、気持ちの持ち方、産後の食事等も書かれており、参考になりました。