【2025年10月スタート】子どもが3歳を過ぎても安心!ワーママの働き方を支える新制度とは?
「育児と仕事、どちらも大切にしたい…」という思いを抱えるママに、うれしいニュースです。2025年10月から、子育て中のママ・パパを支える「柔軟な働き方」の新制度が始まります。新制度では、子どもが小学校に入学する前まで使える働き方の選択肢が広がります。制度の具体的な内容や利用法、利用前の注意点について解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
柔軟な働き方を実現する新制度がスタート!
「3歳の壁」という言葉があるように、時短勤務が終了し、フルタイム勤務に切り替わる時期の子育てに不安を抱くママは少なくありません。こうした不安を減らす制度が2025年10月からスタートします。
この制度は育児・介護休業法の改正により設けられたもので、3歳から小学校就学前までの子どもを育てるママやパパが「柔軟な働き方」を実現するための選択肢として、時短勤務やテレワークなど5つの働き方を掲げています。
子どもが小学校に入学する前までの働き方を柔軟に考えられるようにサポートする取り組みですが、制度の利用にはいくつかおさえておくべきポイントがあります。すべての選択肢を自由に選べるわけではないため、制度の内容を事前に確認し、理解しておくことが大切です。
新制度のポイントは?どんな選択肢がある?
選択肢となる5つの制度のうち企業は2つ以上を用意
今回の制度は、企業に対して「育児と両立しやすい柔軟な働き方」の導入を義務づけるというものです。 具体的には、以下の5つの制度のうち、ふたつ以上を整備する対応を企業に求めています。
朝の送りがある日でも安心。出勤・退勤時間を調整できます。
子どもが風邪気味の日や、家で集中したい日にうれしい制度です。
保育施設や育児サービスを企業がサポートしてくれます。
「今日は15時にお迎えしたい」など、柔軟な働き方が可能になります。
「3歳を過ぎたら時短ができない…」という悩みにも対応します。
実際に選べるのはひとつだけ!
1~5で掲げられた制度は、どれも魅力的な内容です。しかし、企業に義務づけられているのはこのうちの「ふたつ以上」を整備すること。どの制度を導入するかは、企業によって異なります。
そして従業員が選べるのは、企業が導入した制度のうちひとつだけというのが大きなポイントです。そのため、自分に合った制度が導入されているかどうかがカギとなります。
新制度の注意点
企業ごとに違いがある可能性がある
5つの制度のうち、なにを導入するかは企業が勝手に決められるわけではなく、過半数組合などから意見を聞く機会を設ける必要があります。
とはいえ、最終的にどの制度を導入するかは企業の判断になるため、会社ごとに内容に差が出る可能性があります。
場合によっては、「うちの会社は、フレックスも在宅も対象外」、「育児休暇はあるけど、時短勤務は使えないというように、自分の求める制度がないことも考えられるでしょう。
また、業種や職種によっても導入のハードルが異なり、制度の運用に「偏り」があるケースも出てくるかもしれません。
制度はあっても、実際は「使いづらい」かもしれない
制度が用意されていても、「誰も使っていないから言い出しにくい…」「使ったら評価が下がるかも」など、職場の雰囲気によっては使いづらいこともあります。
企業には、従業員への制度の説明や希望の確認が義務づけられますが、 「安心して選べる空気」があるかどうかは、実際のところ職場次第です。
制度があるだけじゃない。「使いやすい職場」かどうかが大切
2025年10月からのこの制度は、ママやパパの働き方を考えるうえでたしかに一歩前進といえます。しかし、本当にママたちを支えるには、制度の中身だけでなく「使いやすい環境」が整っていることも重要です。
制度を「知っている」こと、そして「活用しやすい職場かどうか」を見極めることが、これからの働き方には欠かせません。従業員サイドも、「企業の都合の良い制度にしない」、「制度の導入を形だけにしない」という意識を持つことが大切なのかもしれません。
制度スタートまでにやっておきたいこと5つ
制度のスタートは2025年10月と、まだ少し先の話になります。制度を「意味のあるもの」にするために、今からできることをはじめてみましょう。早めの準備が、ママやパパ、そして子どもの安心につながります。
●会社にどの制度が導入されるかを確認しておく
●自分にとって必要な制度はどれかを考えておく
●夫婦でお互いの制度について把握し、使い方を考える
●会社の同僚、先輩・後輩と情報を共有しておく
●家族やママ友とも情報を共有しておく
育児と仕事、どちらも大切にできる選択を
子どもが小さい時期は、思い通りにいかないことも多いものです。でも、柔軟な働き方の選択肢が増えることで、「子どもと過ごす時間」と「自分らしく働くこと」の両立が、もっとしやすくなるはずです。
これからの働き方を考えるきっかけとして、ぜひこの新制度についても家族で話してみてくださいね。
※この記事は2025年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。