おままごとセット特集!プラスチック、木製、マグネット式など26選!
子どもはみんなおままごとが大好き!おままごとセットをプレゼントされると、目をキラキラさせて楽しく遊びだします。そんな人気のおままごとセットを、さまざまな方向からご紹介します。素材や海外ブランドなど、目的別にわかれているので、きっと子どもにぴったりのものが見つかりますよ。
目次
おままごとで学べるさまざまなこと
子どもはみんなおままごとが大好き!女の子はもちろん、男の子だって楽しそうに混ざって遊びます。おままごとは、大人の動作を真似ることから始まり、知育としてもすばらしいとされているのです。
真似ることで生活力がつく
おままごとは、ママやパパの家事を真似することから始まるようです。お料理をしたり、掃除をしたり、洗濯をしたりと、最初はなんとなく動作を真似するだけですが、意味や流れを少しずつ理解していきます。
お料理は、食材を切って、盛って、食べること。大人にとっては普通のことですが、おままごとをとおして、子どもたちは生きるための動作を理解します。自分たちが毎日楽しく過ごすためには、どういった仕事が必要なのかを知り、生活力を身につけていくのです。
優しさや話し方が身につく
お人形やおともだちを相手におままごとをしていると、普段とはちがう喋り方になりますよね。ママのまねをして、優しく語りかけるような口調になります。
「〇〇ちゃん、美味しい?」「今日は〇〇くんの好きなハンバーグよ」と、丁寧に話し、相手のことを気にかけます。そのうちに、おままごと以外でも相手のことを気遣うようになるのです。誰かに語りかける経験を重ねることが、子どものなかの優しさを育てていくのでしょう。
集中力・表現力・創造力がのびる
真似をするには、まずは観察が必要です。子どもはママのお料理する姿をじっと見て覚えようとするので、集中力が身につきます。そのうえ、おままごとでは、真似たことを自分なりの言葉やしぐさで表現します。
ママはどのようにお話しをしていたか、どのように食材をき切っていたかを試行錯誤して繰り返すうちに、オリジナリティがでてきます。子ども独自の解釈で、自由なおままごとが始まるのです。
集中力、表現力、創造力といった生きていくうえで大事な力が、おままごとで身につきます。ぜひママやパパも参加して、子どものおままごと遊びを盛り上げてあげましょう。
手触りのよさで選ぶなら木製のおままごとセット
はじめてのおままごとの素材は、やはり「木」が良いというママは多いようです。すべすべとした優しい手触り、ナチュラルな色、ほどよい重みが子どもの感性を伸ばしてくれそうですね。
マザーガーデン「うさももスウィートショップ・ケーキ屋さん」
女の子に大人気のブランド、マザーガーデンのおままごとセットです。ビビッドな色の美味しそうなスイーツがそろっています。うさぎのロールケーキ、チョコたっぷりのドーナツ、美味しそうなアイスクリーム...見ているだけでもお腹が空きますね。
かわいいケーキフォークやプレートもついています。まな板を裏返せば、看板になるという心遣いも素敵です。発色は鮮やかですが、素材は木なので、懐かしいぬくもりも感じられます。スイーツ好きな女の子にぴったりのおままごとセットです。
WOODYPUDDY 「はじめてのおままごと 新グツグツ煮込みお料理セット」
木の素朴さと食材のリアルさを最大限にいかしたのがこちらのおままごとセットです。木箱の中に、たくさんのお野菜、お皿、お鍋、調理器具がばっちりそろっています。ママのキッチンも、ここまで充実していないかもしれませんね。
野菜をすくいやすいおたまは、子どもも握りやすいように配慮されています。野菜の断面も、木なのに本物のようにリアルです。「ピーマンやたけのこって、切るとこんな風になるんだ」と、お料理しながら新しい発見ができますね。おままごとを愛する人にぜひ使ってほしいセットです。
ニチガン「CS6 クッキングセット」
食材はそろっているから、素敵な木の調理器具がほしい!という人には、ニチガンのキッチンセットもおすすめです。ニチガンは日本で一番古い木のおもちゃメーカーなので、木の良さを知り尽くした、味わい深いキッチンセットを作っています。
色も形もとてもシンプルであるため、どこにおいても馴染みます。鍋やフライパンはしっかり厚みがあるので、中で食材をふっても安心です。ふたもしっかりはまるので、本物らしい動作ができますね。塩やこしょうを振ると「しゃかしゃか」という音がして、味付け上手の気分が味わえそうです。
Soopsori(スプソリ) 「木製ままごと 小鍋と食器セット」
デフォルメされた丸みのあるデザインで、木目のよさを最大限に活かしたおままごとセットです。色の濃い薄いはありますが、実は無着色。5種類もの木材で色の違いを出しています。仕上げには植物性の油を使っているので、赤ちゃんが口に入れてしまっても安心です。
木のすべすべとした手触りは、癖になるほど気持ちいいでしょう。丁寧にくりぬかれた、オシャレで素朴なお茶碗は、大人もほしくなるぐらいのできばえです。カラフルなおもちゃを入れても良いですし、同じ木目の積み木を入れても良いですね。何も入れなくても創造力がわいてくる、素敵なおままごとセットです。
エド・インター「ままごといっぱいセット」
良質な知育おもちゃで大人気のエド・インター。名前が海外メーカーのようなので勘違いされがちですが、日本生まれのブランドです。こちらのままごとセットは、食材をきったときの「ざくっ」とした、あの感覚をリアルに再現しています。
もちやすい形と太さの包丁は、子どもでもしっかり握って切ることができます。強めのマジックテープをざっくり切れば、料理する楽しさ、食材への興味がわいてきます。最後は、木のトレイにお片づけできるので、しつけの一環にもなりますね。
軽いから扱いやすいプラスチック製のおままごとセット
小さい子でも持ち運びやすい軽さ、落としても割れないのがプラスチックのメリットです。カラフルなものが多いので、目や脳にも良い刺激になりそうですね。比較的安価なのも嬉しい特徴です。
ボーネルンド「ダントーイキッチンセンター」
子どもの知的好奇心を伸ばすと多くのママの支持を得ているボーネルンド。そのボーネルンドを代表するおもちゃのひとつが、「ダントーイキッチンセンター」です。店舗に置いてあるこのセットで、夢中で遊んでいる女の子をよく見かけます。
人気の理由は、わかりやすい色と細かいギミックです。明るい赤や青は「お料理は楽しいもの」というわくわく感を与えてくれます。蛇口が動くのはもちろんのこと、フックで調理器具をかけられるようになっていたり、お皿が入る食洗機があったりと、リアルさは抜群です。キッチンの前に立っているだけで、ママ気分が盛り上がりますね。
ムラオカ「コトコトクッキングセット」
安価なのにおままごとに必要なものがバランスよくつまっているのが、ムラオカの「コトコトクッキングセット」です。オレンジのフライパンもピンクのなべも鮮やかでラブリーです。はっきりとした色が、食への興味を引き出してくれます。
ウインナーと目玉焼きという、いかにも朝ごはんに出てきそうな素材は身近なので、子どもは喜びます。サイズが小さいため、お部屋の場所をとらないのも嬉しいポイントです。ぬいぐるみやお人形を相手にせっせとお料理をしている姿は、とてもかわいいですよ。
Kingdommax 「24個キッチンプレイセット」
ジューシーでカラフルなフルーツがたっぷりのおままごとセット。こちらのセットの嬉しいポイントは、熱々でとろりとしたピザまでついているところです。ピザが好きな子どもは多いですが、おままごとになっているのは珍しいですよね。
包丁やまな板もちゃんとセットになっています。お野菜をザクザク切るのも楽しいですが、丸いピザを三角に切り分けていくのも知育に良いでしょう。赤ちゃんが色の名前を覚えたり、野菜の名前を覚えたりすることにも適しているおままごとセットです。
Free Duck「おままごと セット バスケット入り」
色鮮やかなお野菜、フルーツ、お魚がセットになっており、食材への興味がわくおままごとセットです。しっかりとしたマジックテープがついているので、くっつけたり離したりして遊ぶだけでも楽しいですよ。魚やハンバーグもついているので、お子様ランチも作ることができそうです。断面や皮、果肉がリアルに色分けされているのが良いですね。
嬉しいのは、お片付け用にかわいいバスケットが着いていることです。持ちやすく、お片付けしやすい形になっています。お買い物ごっこにも活躍しそうです。
クライン社「キッチン用品セット(スタンド付)」
パッと見て、「本物!?」とびっくりしてしまうのが、Klein社のおままごとセット。Klein社はドイツで人気の
のおもちゃメーカーです。こちらは、ドイツの食器メーカー「WWF」のキッチンツールをそのままおもちゃにしたもの。細かい部分を見ても、本当によく作りこまれています。
素材はプラスチックですが、細かい穴の開いたお玉、反りが絶妙なフライ返し、くるくる回るピザカッターなど、本格的な調理器具がすべてそろっています。リアルなステンレスの色合いが、おもちゃであることをを忘れさせてくれますね。
もう本物同然!?鉄・ステンレスのおままごと
より「本物らしさ」を追求するなら、ステンレスでできたおままごとセットをおすすめします。最初は扱いづらいかもしれませんが、カチカチといった音や冷たい質感に、「お料理していると、こんな感じなんだ」という実感がわいてきますよ。
IKEA DUKTIG「調理器具4点セット, ステンレスカラー」
大人気のIKEAのおままごとセットです。珍しいスチールステンレス製で、丈夫で適度な重みがあり、色も形も本格的。注意書きには「おもちゃなので実際の調理には使えません」と記載されていますが、口コミを見ると使用した人もいるようです。
お鍋とフライパンなどを使って、それぞれの料理にはどのような器具を使うのか自分で考えるようになります。食材やフライ返しなどをそろえて、より本物に近いおままごとを楽しんでくださいね。
FUCHS(フックス)「FUクッキングツールセット」
ステンレスでできた小さな調理用の道具です。まさに、ママのキッチンツールのミニチュア版です。こちらも、あくまでおままごと用なので、実際には使えません。IKEAのお鍋と合わせると、リアルすぎるセットのでき上がりです。
スタンドは高さ18cmほどで、規則正しく並べて吊るせば、お片づけするのが楽しくなりそう。FUCHS社は、ドイツの老舗おもちゃブランドです。ドイツらしく耐久性に優れている点も安心ですね。海外製らしくホイッパーやパスタサーバーもあるので、ママがほしくなってしまうかもしれません。
温かみのある布のおままごとセット
布には、木やプラスチックとは違った優しい温かみがあります。軽いうえに形を自在に変えられるので、いろいろな遊び方ができますね。小さな赤ちゃんにもおすすめです。
Melissa&Doug「フェルト サンドイッチセット」
布でできたサンドイッチセットです。Melissa&Dougはアメリカのおもちゃメーカー。リアルで素朴なおままごとセットは世界中で人気です。布でできたおいしそうなパンに、トマトやピクルス、ハムにベーコンなど、かわいくデフォルメされた具がたくさんそろっています。
サンドイッチごっこは、子どもが大好きな遊びのひとつです。パンに好きな食材を挟めば、オリジナルのサンドイッチができ上がります。お店屋さんで売ったり、袋に入れてお弁当にしたりと、いろいろなおままごとができますね。
IKEA DUKTIG「野菜セット14点」
DUKTIGのおままごとセットをIKEAで見たことがある人も多いでしょう。IKEAのおままごとセットでは、キッチンツールはステンレス、食材は布が基本となっています。温かみのある優しい色合いのフェルトでできたふっくらした野菜は、なんだかとても美味しそうです。野菜嫌いの子でも興味を持ってくれるかもしれません。
お部屋に置いておけばインテリアにもなります。ザクザク切ることはできませんが、ほっこりしたデザインに癒されますよ。
マグネット式でザクザクお料理!
おままごとセットに多いのはマジックテープ式ですが、マグネット式もひそかに人気があります。包丁を入れたときの手ごたえが良く、バラバラにならないのでお片づけも楽です。
WOODYPUDDY「はじめてのおままごと 焼き魚セット」
マグネット式の中でもめずらしい「和」のお料理セットはいかがでしょうか。こちらは、素朴な木の感触と、豊富なお料理の種類で大人気のWOODYPUDDYです。マグネット式になっているので中にゴミなどが張り付くこともなく、片割れが迷子になることもありません。
おままごとセットは、野菜などの食材も、ハンバーグやケーキといった料理も、「洋」が中心です。せっかく日本に生まれて日本でおままごとをするなら、焼き魚や納豆などの素材も楽しいですよ。和食は大事な文化なので、おままごとでもぜひ残していきたいですね。
大好きだから飽きない!キャラクターおままごとセット
ミッフィー「きままにクッキングセット」
「キャラクター感」を前面に押し出さず、さらりとミッフィーがポイントになっている、オシャレな木のクッキングセットです。なんといっても、ミッフィー形のまな板がポイントです。あまりにキュートなので、ママも同じ形のものがほしくなってしまいますね。
デザインの上品さだけではなく、おもちゃとしてもとても優秀です。切ったときの「ザク」っと感や、レンジのつまみなど、子どもが夢中になれる要素がつまっています。
アンパンマン「アンパンマンにい~っぱい!ままごとトントンセット」
みんなのヒーロー、アンパンマンのおままごとセットです。こちらは、かわいいパンやお菓子が中心です。本物と見違えるような、りんごジュースまでついています。実際ににアンパンマンミュージアムで売っているパンのミニチュア版なので、知っている子は喜びますよ。
大き目のアンパンマンの容器は、食材全てをすっぽり入れてもまだあまります。簡単に楽しくお片付けできるので、片付けが苦手な子どもにもおすすめです。
ディズニー「ファンファンタイムミニー TOON TOWNおりょうりポップン♪キッチン」
大人気のディズニーのおままごとセットは、色も形もポップそのものです。とくにミニーちゃんの形のお鍋は、本物がほしくなってしまう愛らしさですね。こちらは、ギミックが優秀で、子どもが飽きずにいつまでも遊べる仕掛けが満載です。
フライパンに食材を乗せてスイッチを入れると、中で食材がぴょんぴょん踊りだします。蛇口をひねると音がして、スイッチオン・オフではミッキーやミニーがお喋りをしてくれます。アニメのような楽しい動きと音は、子どもの心をわしづかみにしてくれますよ。
ハローキティ「キッチンセット」
みんなが大好きなキティちゃんのキッチンセットです。ポップなピンクが、女の子をわくわくさせてくれますね。コンロにお皿、フォークにお鍋と、お料理に必要なものは全部そろっているから安心です。横の大きさは42cmほどですが、すべてのアイテムが収まっているので思ったよりコンパクトです。
特徴は、全部お片づけすると、車の形のケースになることです。これなら喜んで、最後までお片付けしてくれそうです。スイッチをまわすとリアルな音が出るので、キティちゃんと楽しくクッキングできますね。
海外ブランドのおままごとセットも注目!
海外ブランドのおもちゃが、今注目されています。日本にはない独特な色合いとデザインが人気の理由です。インテリアとしても使えるようなおままごとセットをご紹介します。
フランス製 ジェコ社「木製ティーパーティーセット」
「DJECO」はフランスの知育おもちゃのブランドです。緑のトカゲのロゴが特徴的ですね。くっきりとした美しい色、シンプルかつアートなデザイン、細部までユーモアにあふれる造りで人気があります。家に置いておくだけで、インテリアにもなると評判です。
こちらのティーパーティセットは、美しいピンクのトレイがプリンセス気分を盛り上げてくれます。美味しそうなケーキには、ちゃんとキャンドルも立っています。ティーカップの中には木のティーパックが入っているという、なんとも細やかな演出。これさえあれば、毎日優雅なお姫様のお茶会が開けますね。
ドイツ製 セレクタ社「カッティング モーニングセット」
セレクタ社は、ドイツのおもちゃメーカーで、赤ちゃんが舐めても大丈夫なおもちゃを作っています。使う木もこだわっていて、こちらのおままごとセットは、ドイツのカエデの木で作られています。
パンとチーズを切り分けることができるのが、日本にはあまりない発想ですよね。このパンとチーズで、サンドイッチも作ることができます。美しい色彩のお野菜は、切ると「ざくっ」と気持ちよい音と触感があります。ちょっと珍しく、満足度の高い木のおままごとセットです。
タイ製 ボイラ社「キッチンウェア」
ドイツ製やフランス製はよく見かけますが、タイのおもちゃはめずらしいですよね。VOIRA社はカラフルな色合いと斬新なアイディアで注目をあびている、老舗おもちゃメーカーです。木の温かみと優しい色合いが特徴のおままごとセットは、シンプルでも奥が深いものになっています。
形はかなりオーソドックスですが、注目すべきはその食材です。海老があるのが、タイらしいですよね。マッシュルーやサラミなどもめずらしく、子どもの興味を引きます。子ども用のミトンがついてくるのも、嬉しいところです。ママのまねをして、熱々のお鍋をつかむ姿はきっとかわいいですよ。
ドイツ製 ハペ社「グルメキッチン スターターセット」
職人の国、ドイツで最も有名なおもちゃブランドといえば、Hape社です。しっかりとした技術と安全性で、世界中のママの信頼を得ています。良質な自然素材を使い、水性の塗料で仕上げてあります。
このおままごとセットは、お料理用具の基礎が詰まった、まさに「スターターセット」。ぬくもりある木のおなべとフライパン、ワンポイントがかわいいお皿もついています。調味料もついているので、リアルなおままごとができそうです。他のインテリアやおもちゃとケンカしない、ナチュラルさが嬉しいですね。
既製品が嫌なら手作りでも
紙なら手作りでも軽くて丈夫
縫い物や工作が苦手な人でも、紙なら扱いやすいですよ。折り紙で果物やお皿を作ったり、厚紙を切って食材を作ってあげれば、それだけで子どもにとって特別なおままごとのおもちゃになります。ママやパパが自分のためだけに作ってくれた、あるいは一緒に作ったというその時間が、すばらしいものなのです。
作るならより本格的なものが良いなら、ダンボールで作れるキッチンセットがあります。軽いのに丈夫で、見た目もリアルです。子ども一緒に作れば、DIYの体験ができますね。横は60cm、縦は75cmとなっています。子ども部屋においてもかわいいですし、リビングにおいてもナチュラルな色合いなので、邪魔しません。
コンロや蛇口がまわせ、収納にまで気を配った小粋な段ボールセット。自分達で色を塗ったり、飾りをつけたりすれば、世界でひとつのすばらしいものになりますよ。
布でつくるおままごと道具
ハンドメイドというと、やはり布でつくったものが、ほっこりとした温かみがあって素敵ですよね。フリーマーケットでも、布のおままごとセットは大人気です。
裁縫が苦手な初心者でも、キットがあれば丁寧に解説してくれるので安心です。こちらのキットは、生地や刺繍糸のほかに、実物の大型紙、縮尺裁断図などもそろっています。頑張って作れば、5cmほどのかわいいお野菜ができますよ。切ったりくっつけたりできるので、何度も楽しく遊べます。
粘土で一緒に作ってみよう
粘土ならば、子どもも楽しく、簡単におままごとグッズが作れます。カラフルな色をつければ、複雑なスイーツなども自由自在!こちらは、カラフルなこむぎ粘土と、スイーツの型、絞り器、お皿などがセットになっています。遊び方マニュアルもついているので、リアルでかわいいお菓子たちができますよ。
作るだけでも、パティシェのおままごとになりますし、でき上がったものでティーパーティごっこもできます。カラフルなお菓子は本当に美味しそうなので、親子で夢中になってしまいそうですね。こむぎ粘土なので、ある程度口に入っても大丈夫ですが、食べてしまわないように注意しましょう。
おままごとセットの売れ筋ランキングもチェック!
楽天・Amazonでおままごとセットのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。
お気に入りのおままごとセットでお手伝いできる子に
ママの優しい声かけや、愛情たっぷりの料理が、子どものいきいきとしたおままごとへと変化します。そして、おままごとを通して、あらためて家事を観察することで、子どもはお手伝いの気持ちを持つようになります。ぴったりのおままごとセットが見つかれば、生活力を楽しく身につけられるはずですよ。