おりものが多いと病気?白いおりものが多くなる時期は?腹痛やにおい、かゆみがあると異常?

おりものの量が多いと、下着が濡れたりにおいがしたりして気になってしまいますよね。病気なのかも、と心配になる人もいるでしょう。おりものの量が多くなるのはどうしてなのでしょうか。ここでは、おりものの量の変化やおりものが多くなる病気、おりものの量が多いときの対策を解説します。

238379

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. おりものとは?
  2. おりものの役割
  3. おりものの量には個人差がある
  4. おりものの量はどう変化する?多くなる時期は?
  5. 年代によっても違うおりもの
  6. 妊娠初期はおりものが増える?
  7. 疲れやストレスによっても量が変化する
  8. 注意すべきおりもの
  9. 病気かどうかを知るには?
  10. おりものが多いときの対策
  11. おりものの量が逆に少ない場合は?
  12. 毎日のおりものの量をチェックしよう
  13. あわせて読みたい

おりものとは?

おりものは、女性ホルモンのはたらきによって子宮や腟、汗腺などから分泌される液体が混ざり合ったものです。おりものには女性の身体に欠かせない役割があるほか、身体の変化を教えてくれるバロメーターにもなります。

おりものの役割

おりものには、女性の健康や妊娠にとって欠かせない二つの役割があります。

1、 自浄作用

おりものが分泌されることによって腟が清潔でうるおいのある状態になり、腟から細菌が侵入しにくくなります。

2、受精を助ける

排卵期には、ゼリー状のおりものがたくさん分泌されることによって精子が卵子のところに到達しやすくなり、受精が促されます。

おりものの量には個人差がある

おりものの量には個人差があります。女性ホルモンの分泌量やホルモンバランス、もともとの体質が人によって異なるためです。下着が濡れてしまうくらいにおりものがたくさん出る人もいれば、下着に少しつく程度の人もいますから、神経質になりすぎる必要はありませんよ。

おりものの量はどう変化する?多くなる時期は?

おりものの量は、女性ホルモンの分泌量によって左右され、生理周期に従って少しずつ変化していきます。生理周期のおよそ中間にある排卵期に、おりものの量はもっとも多くなる傾向があります。

生理直後~卵胞期前半

おりものの量がもっとも少なくなる時期が、生理直後~卵胞期前半です。この時期のおりものはさらっとして粘り気が少なく、においがほとんどない点が特徴です。

卵胞期後半~排卵期

卵胞期の後半になると、おりものの量が日増しに増えていき、排卵期にはおりものの量がピークに達します。排卵期のおりものは、とろみがあって伸びやすく、透明~白のゼリーのような状態になります。排卵期にこのようなおりものが増えることで、受精が促されます。。

おりもので排卵日をチェック!においや色、量は?卵白のような白いかたまり…

黄体期

黄体期になると、少しずつおりものの量が減少します。黄体期のおりものは、白く濁って粘り気があり、下着につくと黄色く見えることがあるでしょう。

生理前

黄体期の後半からは生理直前にかけてはおりものの量が再び増加します。加えてにおいが強くなる場合もあるでしょう。

生理前のおりものの特徴!多い?少ない?においや色、妊娠初期のおりものと…

年代によっても違うおりもの

生理周期で変化するおりものですが、年代によってもおりものの量は変化します。

初潮~10代

10代の女性は女性ホルモンの分泌量が安定していないため、おりものの量も安定していません。多い日もあれば少ない日もあるでしょう。

20代~30代前半

身体が成熟するにつれておりものの量が増えていき、安定してきます。20代~30代前半にはおりものの量がピークに達します。

30代後半~40代

閉経に向けて女性ホルモンの分泌量が減少します。女性ホルモンが減少するにつれて、おりものの量も少しずつ減少していきます。

閉経期

女性ホルモンがほとんど分泌されなくなり、おりものの量も一気に減ります。閉経後2~3年経つとおりものがほとんど分泌されなくなり、腟が乾燥しやすくなるでしょう。

妊娠初期はおりものが増える?

妊娠すると、一般的に女性ホルモンの分泌量が増えるため、おりものの量も増加する傾向があります。

妊娠初期には、通常ならおりものが減少するはずの黄体期にも透明~白のゼリーのようなおりものが出続けたり、水っぽいおりものが大量に出たりする場合があるでしょう。また、妊娠後期~臨月になると、出産に向けてますますおりものが増えることによって産道がうるおい、赤ちゃんが母体から出てきやすくなります。

【産婦人科医監修】妊娠超初期のおりものは少ない?においや色の特徴は?

疲れやストレスによっても量が変化する

疲れやストレスも、おりものの量に影響を与えます。疲れやストレスによってホルモンバランスが崩れると、おりものの量が安定しなくなったり、一時的に多くなる、少なくなるといった変化が生じたりする場合があります。多少の増減はいつでも起こりうるものなので、極端な増減やほかの症状がない限りは心配する必要はないでしょう。

注意すべきおりもの

排卵期でもないのにおりものの量が異常に多い場合や、色や状態の変化を伴う場合には、病気が原因かもしれません。おりものの量が多くなる傾向がある病気には、どのようなものがあるのでしょうか。

カンジダ腟炎

白く濁り、豆腐や酒かす、カッテージチーズのようにボロボロしたおりものが大量に出るときは、カンジダ腟炎になっている可能性があります。

カンジダ腟炎は、風邪をひいているときや生理前後、妊娠中など、免疫力が低下しやすい時期に発症しやすいといわれています。外陰部のかゆみや灼熱感、性交時の痛みといった症状を伴うことがあるでしょう。

トリコモナス腟炎

黄緑や鮮やかな黄色で、泡立ったおりものがたくさん出るときは、トリコモナス腟炎に感染している可能性があります。トリコモナス腟炎は、性交に加え、下着やタオル、便器や浴槽などから感染する病気で、外陰部のかゆみや痛みを伴う場合があるでしょう。

細菌性腟症(非特異性腟炎)

灰色がかった色で、魚が腐ったようなにおいがするおりものが出る場合は、細菌性腟症かもしれません。特定の原因菌がないため、非特異性腟症とも呼ばれています。

おりものの量が増えるほか、外陰部のかゆみや刺激感といった症状があらわれる場合があります。症状が進行すると、子宮内膜炎や卵管炎、骨盤腹膜炎につながることもあるでしょう。

淋菌感染症(淋病)

白~黄緑、黄色がかった色で、膿状のおりものが大量に出る場合は、淋菌感染症(淋病)に感染している疑いがあります。コンドームなしで性交することによって感染する病気で、おりものの変化のほか、発熱や下腹部痛といった症状があります。

性器クラミジア感染症

白~黄緑の水っぽいおりものが出る場合には、性器クラミジア感染症に感染しているかもしれません。性器クラミジア感染症の場合も、おりものの量が増加しやすい傾向がありますが、まったく増加しない場合もあるでしょう。代表的な症状としては、発熱や下腹部痛があげられますが、自覚症状がないこともあります。

子宮腟部びらん

白や黄色のおりものが大量に出るときは、子宮腟部びらんと呼ばれる状態かもしれません。子宮腟部びらんとは、子宮の入り口部分の内側にある膜が外側にめくれている状態のことを言います。

女性ホルモンの分泌量が多い時期に多い状態で、病気ではありませんが、おりものの量があまりにも多くて不都合が生じる場合や、不正出血がひどい場合には、治療を行うこともあるでしょう。

病気かどうかを知るには?

基礎体温をつけて排卵期を確認する

排卵期にはおりものの量が増える傾向にあるため、排卵期の時期を知っておくことで量の増加が異常かどうか推測することができます。

排卵期を正確に予測したり、把握したりするためには、継続的に基礎体温を測ることがもっとも有効な方法です。基礎体温表をつけて普段から身体の状況を知っておきましょう。

色やにおいに注意

おりものが多いときには、おりものの量だけでなく、おりものの色やにおい、状態、下腹部痛といったほかの症状にも注目することが大切です。

これらを合わせてチェックすることで、排卵期や生理前でおりものが増えているだけなのか、もともとの体質なのか、それとも病気が原因なのかを判断しやすくなりますよ。

婦人科で検査する

おりものの量が異常に多い場合や、色や状態の変化やほかの症状を伴う場合には、病院で検査してもらいましょう。検査方法は病気の種類によって異なりますが、腟からの分泌物を採取して顕微鏡で観察する検査などがあります。

おりものが多いときの対策

おりものシート(パンティーライナー)をつける

おりものの量が多いせいで、下着が濡れて心地悪く感じられたり、下着の洗濯に手間がかかったりして困っている人も多いのではないでしょうか。おりものが多くて不都合が生じている場合は、おりものシート(パンティライナー)を使用すると良いでしょう。

おりものシートはおりもの専用に開発されたシートです。生理用ナプキンよりも薄くて軽いため、かさばりにくくて便利ですよ。

通気性の良い服装をする

おりものの量が増えると、下着の中が蒸れてしまってかゆみが出たり、細菌が繁殖してにおいが強くなったりすることが考えられます。スカートやゆるめのズボンを履くなど、通気性の良い服装をするように心がけましょう。

洗いすぎには注意

おりものが多いからといって、洗いすぎないように注意しましょう。おりものを必要以上に洗い流すと、腟が乾燥して「自浄作用」が保たれなくなったり、石鹸の刺激で皮膚がかぶれてしまったりする恐れがあります。洗うときにはぬるま湯で優しく洗い、石鹸の使用は1日1回程度に抑えましょう。

おりものの量が逆に少ない場合は?

逆におりものの量が少なすぎる場合には、女性ホルモンの分泌量が少ない、あるいはホルモンバランスが崩れていることが考えられるでしょう。

女性ホルモンが正常に分泌されないと、無排卵月経や黄体機能不全などの病気につながって不妊の原因となる可能性があります。ストレスをためないようにしたり生活習慣を整えたりして、元気な身体を維持しましょう。

毎日のおりものの量をチェックしよう

おりものの量に異常があるかどうかを知るためには、毎日のチェックが欠かせません。普段のおりものの量を知っておくことで、自分の身体の変化に気付きやすくなります。おりものの量が異常に増えたと感じるときは、ほかの症状と合わせて確認し、病気かどうか検討をつけましょう。

においや下着の汚れが気になってしまい、おりものに嫌なイメージを持っている人も多いかもしれませんが、おりものには女性にとってなくてはならない役割があります。上手にケアしていきましょう。

あわせて読みたい

【産婦人科医監修】おりものがピンク色になる原因と対策!妊娠初期や生理前後だと異常?排卵との関係は?
https://mamanoko.jp/articles/24402