高温期14日目で体温は下がる?上がる?妊娠の可能性は?
妊娠を希望している場合には妊娠の可能性がいよいよわかってくる高温期14日目にさしかかるとドキドキしている人が多いかもしれません。基礎体温が上がる・下がる可能性、妊娠初期症状とPMSの違い、フライング検査の精度、出血やおりものの変化などを解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
生理や妊娠の目安としても活用できる「基礎体温」
「基礎体温」と呼ばれる体温を活用して女性の身体のリズムを把握する方法は、妊娠を希望している人たちのあいだでは妊活のひとつとして使われていることが多いかもしれません。基礎体温は、人間の最も安静な状態の体温を指した言葉です。寝起きの状態で身体をあまり動かさずに、専用の基礎体温計(婦人体温計)を用いて舌の下で体温を測ります。
基礎体温は、生理周期と呼ばれる生理が始まってから次の生理が始まるまでの周期のあいだで変動します。基礎体温には、高温期と呼ばれる高い時期、低温期と呼ばれる低い時期があります。基礎体温は「女性ホルモン」の分泌状況により変動します。高温期と呼ばれる基礎体温が高くなる時期には、プロゲステロン(黄体ホルモン)と呼ばれる妊娠を助けるといわれる女性ホルモンの分泌が多くなることで、体温が上がります。
一般的に基礎体温が排卵期の前後で低温期と高温期にわかれていることが確認できれば、排卵が起こっているといえるようです。基礎体温の高温期が終わると、次の生理が来ます。基礎体温に影響およぼす女性ホルモンが、生理や妊娠といった女性の身体の変化を助ける働きを持っていることから、女性ホルモンと基礎体温、女性の身体の変化は連動しています。
高温期はおおよそ14日前後
基礎体温には高温期と低温期と呼ばれる、体温が高くなる時期と低くなる時期があります。基礎体温に影響をおよぼす女性ホルモンの分泌量の変化によって、基礎体温は変化します。高温期はほぼ一定で約14日間だといわれています。このため、高温期何日目なのかがわかればいつごろ生理が来るのかを予測をすることができます。
14日以上高温期が続く場合には、妊娠の可能性を考えても良いかもしれません。妊娠した場合には高温期が2週間以上続き、妊娠初期症状(兆候)や生理の遅れが確認できるでしょう。ただし注意が必要なのは生理周期の認識ミスにより高温期の日数が間違っていた場合、生理不順の場合、基礎体温に影響与える薬を飲んでいる場合には高温期が続くケースがあります。また妊娠の初期症状は個人差も大きいため、まったく兆候は感じなかったが妊娠していたケースも珍しくありません。
高温期14日目に体温が上がる・下がる原因
基礎体温には高くなる「高温期」と低くなる「低温期」があります。高温期はほぼ一定の約2週間といわれているため、高温期何日目なのかがわかれば、おおよそ何日後に生理が始まるのかを予測することができます。高温期はプロゲステロン(黄体ホルモン)と呼ばれるホルモンが、多く分泌される時期です。高温期には体調や精神が不安定になったり、腹痛や頭痛、肌荒れなどが気になったりする人もいるかもしれません。基礎体温の高温期が終わると、生理が始まるかもしれません。基礎体温を上昇させていたプロゲステロンの分泌が少なくなり、生理が起こるためです。
一般的には、生理の始まりとともに基礎体温は高温期から低温期に変わります。基礎体温が低くならず高温が続くようであれば、妊娠の可能性があるでしょう。基礎体温はあくまでも身体の変化を読み取るサインとして活用ができるもののため、妊娠の可能性があれば「生理が何日ぐらい遅れているのか」「妊娠初期症状にあたるような兆候はあるか」といったことをあわせて確認しましょう。
基礎体温は細かな0.00℃の温度差から身体の変化を読み取るため、発熱や室温などの影響を受けることもあります。高温期14日目に基礎体温が上がった場合、この状態が続くのかどうかに注目することが大切かもしれません。
妊娠検査薬はいつから使える?フライング検査してもOK?
妊娠の可能性がある場合には、市販の妊娠検査薬を試す人が多いでしょう。薬局などで買うことができる妊娠検査薬は、近年技術の向上によりおおよそ信頼できる判定が得られることが多いといわれています。メーカーにもよりますが、市販の妊娠検査薬はおよそ生理予定日の1週間後から使えるものが多いようです。これは妊娠検査薬の陽性・陰性を判定する仕組みが大きく関わっています。
市販の妊娠検査薬は妊娠すると分泌が始まるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)が尿から検出されるかどうかで陽性・陰性を判断します。hCGは妊娠が成立すると分泌が始まりますが、検出できるような量の分泌が始まるのが生理予定日の1週間後あたりになります。市販の妊娠検査薬は精度が高いといわれていますが、使用時期をふくめ想定された使い方以外での使用に関しては、信頼できる結果が得られるかどうかについて保証はしていません。フライング検査と呼ばれる使用推奨時期よりも前に妊娠検査薬を試す方法の結果について100%信頼できるかは難しいかもしれません。
不妊治療の薬の投与を受けている場合や閉経期でhCGに似たような物質が分泌されている場合には、妊娠していなくても陽性になる場合があるようです。また生理不純や生理予定日までの日数が間違っている場合、妊娠初期でhCGの分泌量が少ない場合、正常な妊娠でない場合には陰性になることがあります。妊娠は必ず病院を受診して正常な妊娠かどうかを確認してもらいましょう。
下腹部痛などのPMSと妊娠初期症状は似ている
高温期と呼ばれる生理前には、さまざまな身体の変化を感じることがあるかもしれません。イライラする・腹痛・眠気・頭痛・胸の痛み・微熱・食欲の低下・なかなか眠れないといった症状があれば「PMS(生理前症候群)」を疑ってみても良いかもしれません。PMSは生理が始まると症状が緩和され、毎月おおよそ同じ頃に似たような不快な症状が起こります。
一方で、PMSの症状と似ている「妊娠初期症状」は、人によってさまざまな変化を感じるようです。代表的なものとしては微熱・だるい・眠い・胸が張る・吐き気・食欲がなくなる・においに敏感になるといったものがあげられるでしょう。妊娠初期症状であれば生理がこないことが最大の特徴です。生理が遅れている上で、このような症状を感じるのであれば市販の妊娠検査薬を試し、陽性が出たら病院を受診してくださいね。
おりものも女性ホルモンで変化する?
腟や子宮などの分泌液が混じった液体である「おりもの」も女性ホルモンの分泌量の変化によって、生理周期に応じて変化していきます。おりものは色・量・におい・粘度などが人によって異なりますが、おおよその生理周期に応じた変化傾向は決まっています。
細菌などが子宮に侵入するのを防ぐ役割もあるおりものですが、排卵期に着床しやすいような粘り気のある状態に変化し、妊娠を助けます。このため、排卵期におりものの分泌は最も多くなります。排卵後の生理が始まるまでの「高温期」の時期には、生理が近くにつれて少しずつおりものの量が減り、粘り気のある白から黄色に近い色に変化するでしょう。おりものの量が少なくなってきたら生理が近づいている兆候ととらえても良いかもしれません。妊娠するとおりものは増えるといわれています。
出血で妊娠・生理の判別はできる?
月経以外の出血はすべて「不正出血」と呼ばれます。不正出血のすべてが心配すべき出血ではありませんが、中には病気が原因になっているものや腟・外陰部などに傷が付いている可能性もあるでしょう。一方で、「中間期出血(排卵出血)」と呼ばれる排卵期になると出血するケース、妊娠初期に少量の出血が起こるケースなどもあります。あまりにも長いあいだ出血が続く、大量の出血がある、痛みがあるといった場合であればすぐに病院を受診しましょう。
それ以外の場合ではホルモンバランスにより出血した可能性も考えても良いかもしれません。また生理予定日の近くになると、おりものに少量の血が混じり茶色(褐色)に近いようなおりものになる人もいます。
不正出血のみでは、妊娠と生理の区別をつけることは難しいかもしれません。基礎体温やさまざまな身体の変化、市販の妊娠検査薬の判定などさまざまなものを総合して、妊娠の可能性を検討してみましょう。最終的には正常な妊娠であることを確認するためにも、必ず病院を受診してくださいね。
普段から自分の身体の状態を観察しておくことも大切
妊娠を希望している場合には、「現在の状況」に集中してしまう人が多いかもしれません。生理や妊娠といった女性特有の身体の変化は個人差も大きいことに注意が必要でしょう。おりもの、基礎体温、出血の有無などは、普段の自分と比較してどうなのかを確認することが大切かもしれません。
基礎体温やおりものなど生理周期で変わるものは、生理前後や排卵前後などの各時期のおおまかな変化を観察しておくと良いでしょう。妊娠を希望している場合には、どうしても基礎体温ばかりに注目してしまう人もいますが、さまざまな点から自分の身体の変化を確認してみてくださいね。