七夕の願い事は何を書く?短冊の色や飾りの意味、由来もわかりやすく解説

七夕は織姫と彦星が一年に一度だけ会える日として定着しています。これは、古来中国の風習に由来があり、短冊の色や七夕飾りごとにも大切な意味があるといわれています。ここでは、七夕の由来や飾りの意味とともに、短冊への願い事の書き方の例を子どもの年齢別に紹介します。

50492

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 七夕の由来は?
  2. なぜ七夕にお願い事をするの?
  3. 短冊の色の違いと意味
  4. 七夕飾りの種類は?それぞれに意味があるの?
  5. 【年齢別】願い事を書くポイントと具体例
  6. 七夕の由来を通じて大切なことを教えよう
  7. あわせて読みたい

七夕の由来は?

七夕は、織姫と彦星が会うことを許された年に一度の特別な日です。色とりどりの七夕飾りを作り、短冊に願いを書いて笹の葉に吊るすという習わしもとてもロマンチックですよね。

しかし、古来の七夕はこのような行事ではなく、いくつかの説が合わさって現代の七夕になったと考えられています。

七夕伝説の始まりは、中国の殷芸(いんうん)が六朝(りくちょう)梁時代に著した「小説」の一節に由来しているとされています。夫婦となった織姫と彦星が遊び暮らし、仕事を疎かにしたため、神様に天の川の西と東に離されてしまう話です。

このことから、古来日本では7月7日の夜は、乙女が川の近くの小屋にこもり機を織る「棚機(たなばた)」という行事が行われていたそうです。神様の着物を作ることで秋の豊作などを願いました。旧暦の名残で、現在も地域によっては8月に七夕のお祭りを行うことがあります。

なぜ七夕にお願い事をするの?

中国では七夕伝説の織姫が機織りの名人であったことにちなんで、7月7日になると裁縫や機織りの上達を願って祭壇に酒や瓜を供える乞巧奠(きっこうでん)という行事が行われていました。

この風習が古来日本の宮中に渡り、江戸の庶民に伝わってからは梶の木の葉に芸事の上達を願う風習へと変化していきます。その後笹の葉に願いを書いた短冊を飾るようになり、現在は芸事に限らずさまざまな願い事を書き込むようになったようです。七夕の行事には長い歴史があるのですね。

短冊の色の違いと意味

かつて七夕は裁縫の上達を願うものから歌や字といった芸事を願う風習へと変化していきました。現在は特に願い事に決まりはありませんが、実は短冊の色は、陰陽五行説で伝えられている、人として大切にするべきものを表しています。それが人間の五徳である「仁・礼・信・義・智」です。

書きたい内容にふさわしい意味を持つ色の短冊を選んで、心を込めて願いを書いてみましょう。

短冊の色
意味
青(緑)思いやりを表す「仁」。周囲の人のためになる願い事など。
感謝を表す「礼」。大切に感謝している人の健康や幸せを祈る願い事など。
誠実な心を表す「信」。友達や自分の信じる道に関する願い事など。
正義や決まり表す「義」。自分で定めた決意を全うするための願い事など。
黒(紫)知識を表す「智」。学業の向上に関する願い事など。

七夕飾りの種類は?それぞれに意味があるの?

短冊の色に意味がある通り、伝統的な七夕飾りにもそれぞれ意味があります。代表的な七夕飾りを紹介するので、願い事に応じて作ってみてくださいね。

種類
意味
紙衣(かみごろも)織姫が織った神様の衣を表す。裁縫の上達を願う。
笹竹、薬玉(くすだま)織姫の織り糸を表す。裁縫や芸事の上達を願う。
投網(とあみ)漁業で使う網を表す。大漁を願うとともに、網で魚を取るようにたくさんの幸運が訪れるように願う。
輪つなぎつながっていく輪のように、夢が途絶えず、また良い人とのつながりも切れぬように願う。
折り鶴長寿のシンボル。自分や家族の健康と長生きを願う。
巾着財布を表す。富貴や商売繁盛を願う。

【年齢別】願い事を書くポイントと具体例

【0歳〜2歳】親が代弁するのがおすすめ

小さな子どもが行事の意味などを認識するのは難しいものですが、一緒に楽しむことはできますね。七夕の短冊も同様です。子どもがまだ字が書けなくても、親として子どもを応援する気持ちで代わりに願い事を書いてみましょう。

短冊と一緒に写真を撮っておけば、将来「このときはこんなことを頑張っていたんだな」と懐かしく感じることができそうですね。

願い事の例

・ハイハイが上手になりますように
・風邪をひきませんように
・好き嫌いがなくなりますように
・お絵描きが上手になりますように
・公園でたくさん遊べますように
・おしゃべりが上手になりますように

【3歳〜6歳】子ども自身で考えてみよう

3歳頃になると言葉でコミュニケーションがとれるようになります。短冊に書く願い事は子ども本人に考えさせてあげましょう。字を書く練習を兼ねて書かせてあげるのも良いですね。完成した短冊を見た子どもは、誇らしげな表情を浮かべてくれるかもしれません。

願い事といっても子どもにはピンと来ない場合があります。そのときは聞き方を変え「欲しいものは何」や「大きくなったらなりたいものは何」「できるようになりたいことは何」と聞いてみると、短冊に書く内容がすんなり出てくるかもしれませんよ。

願い事の例

・仮面ライダーのおもちゃがもらえますように
・パン屋さんになれますように
・バスの運転手さんになれますように
・自転車に乗れるようになりますように
・スイミングで合格できますように
・なわとびが跳べますように
・字を書くのが上手になりますように

七夕の由来を通じて大切なことを教えよう

織姫と彦星の悲恋の物語のイメージの強い七夕ですが、実は人間として学ぶべきところが多い行事です。織姫と彦星のように怠けてばかりではいけないという教訓や人間が大切にすべき五徳である「仁・礼・信・義・智」など、とても大切なことを伝えています。

まだ小さい子どもには難しい話ばかりですが、七夕という機会を通じて伝えれば理解できる部分もあるでしょう。七夕の由来に理解を深め、記憶に残る七夕にしましょう。

※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

織姫と彦星の物語をわかりやすく説明!七夕の伝説や星座も紹介
https://mamanoko.jp/articles/31192
七夕の製作アイデア12選!折り紙など簡単に作れるおすすめの工作を紹介
https://mamanoko.jp/articles/30343
七夕のメニューは?子どもも大人も人気のレシピ11選!そうめん・ちらし寿司・ゼリー・離乳食など
https://mamanoko.jp/articles/30255
【画像で解説】夏本番!子どもの浴衣の着付け方&かわいい帯の結び方をご紹介
https://mamanoko.jp/articles/11816
【2024夏】男の子も浴衣でお祭り!おすすめ8選と帯&丈の着付けポイント
https://mamanoko.jp/articles/28234