七夕にはなぜそうめん?由来は意外に奥深い?レシピや盛り付けのコツも紹介

日本の年中行事には、その日にちなんだ食材を使ったものを食べる行事食という風習があります。七夕の行事食は、7月にぴったりのそうめんです。今やさまざまな形にアレンジをして食べられているそうめんが、なぜ七夕の日に食べられるようになったのか、由来や意味、おすすめのそうめんレシピや盛り付けのアレンジ方法も紹介します。

26413

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. ︎そうめんは七夕の行事食?由来は?
  2. 色付きそうめんの意味
  3. ︎七夕におすすめのそうめんのレシピ・トッピング
  4. 七夕のそうめんのおしゃれな盛り付けのコツ
  5. 七夕の日にはぜひそうめんを
  6. あわせて読みたい

︎そうめんは七夕の行事食?由来は?

七夕の日にそうめんを行事食として食べるようになったのには、どのような由来があるのでしょうか。その由来には諸説あるとされています。

そうめんの起源は中国の「索餅」

七夕の伝統食はそうめんが代表的です。なぜ七夕にそうめんを食べるのかに関しては諸説ありますが、そうめんを織姫が使う糸に見立てているという説や、中国では元々病や魔よけのために、七夕に日本のそうめんの原型といわれる小麦粉を練って作られた菓子を食べていたという説などがあります。

由来のひとつとして「索餅(さくへい)」という中国から伝わった食べ物が元になっているという説があります。「索餅」とは、小麦と米の粉に塩を加えて練り、縄状にして編んだものを油で揚げたシンプルなお菓子です。

その昔、中国で7月7日に亡くなった帝の子の霊が鬼神となって伝染病を流行させたため、その霊を鎮めるために生前その子が好きだった索餅を命日である7月7日に供えたのが始まりとされています。

以来、中国では7月7日に無病息災を願って、索餅を祭壇に供えるようになったといわれています。それが平安時代に日本に伝わり、7月7日に索餅が食べられるようになったのだそうです。その後索餅は形を変えそうめんになり、日本では、7月7日七夕の日に無病息災を願ってそうめんを食べることが伝統とされています。

機織りの白い糸に見立てた説

七夕にそうめんが食べられるようになった由来のひとつに、そうめんを機(はた)織りの白い糸に見立てているという説もあります。7月7日の七夕伝説に登場する織姫が、機織りの名手だったことが由来です。

この七夕伝説にあやかり、中国では月明かりの下で針に糸を通して手芸や芸事の上達を願う、乞巧奠(きこうでん)という年中行事も行われていたとされています。このときに使う糸は、乞巧奠(きこうでん)の行事の際、祭壇に供えられたともされ、そうめんはその糸を表した供物だともされているのです。

天の川に見立てた説

そうめんを7月7日の七夕伝説の舞台でもある天の川に見立てたという説もあります。流れるようなそうめんの見た目は、七夕の季節に輝く大きな天の川をイメージさせますよね。七夕とそうめんの関係にはいろいろな説がありますが、天の川に関係しているという説はなんともロマンティックではないでしょうか。

色付きそうめんの意味

七夕の日にそうめんを食べる風習が根強い地域では、真っ白なそうめんだけでなく、色の付いたそうめんが用意されることもあります。日本で七夕に色付きそうめんを食べるようになったのは、江戸時代のころとされています。

色付きそうめんには、中国から伝わる「陰陽五行説」という自然哲学の思想が関係しているといわれます。「陰陽五行説」には、自然界の物質は木・火・土・金・水の5つの元素から成り立っているという考えがあります。この木・火・土・金・水にはそれぞれ、青(緑)、赤、黄、白、黒の5色の色が関連付けられているのです。

中国では七夕の年中行事で5色の布や糸が祭壇に供えられ、この糸の色もこの「陰陽五行説」の5色に由来しています。ただし、黒はあまり縁起が良い色ではないため、代わりに紫の糸が供えられるそうです。

【5元素の意味】

木(青または緑)樹木の生長を意味し、「春」を象徴する
火(赤)赤く燃える炎や灼熱を意味し、「夏」を象徴する
土(黄)植物が大地から芽を出す様子を表し、「季節の変わり目」を象徴する
金(白)鉱物や金属を意味し、収穫の「秋」を象徴する
水(黒)命を与える泉の水を表し、「冬」を象徴する

︎七夕におすすめのそうめんのレシピ・トッピング

そうめんは、夏を迎える7月の気候にもぴったりのメニューです。七夕におすすめなそうめんのレシピやトッピングのアレンジテクニックを紹介します。

型抜きで具材をくり抜く

もっとも簡単なのが、トッピングに使う具材を星型の型抜きでくり抜いて飾り付ける方法です。具材は、野菜やハム、薄焼き卵、チーズ、ゆでたにんじんなど、くり抜きやすく色とりどりに見えるものを用意するのがおすすめです。

星型はクッキー用のものでも、お弁当のデコレーション用に販売されているものでもOKです。異なる大きさの複数の星型がセットで売られている商品もあるので、具材ごとにサイズを変えてくり抜いて飾るとよりおしゃれに見えますよ。

きゅうりや錦糸卵を天の川に見立てる

ゆでたそうめんの上に、細切りにしたきゅうりやハム、錦糸卵などを天の川に見立てて盛り付けるのもおしゃれです。細切りや千切りが苦手な方は、きゅうりをピーラーなどで縦に薄くスライスし、天の川をイメージして重ねながら盛り付けると簡単ですよ。

小さな星で型抜きしたハムなどを、天の川に見立てた具材に沿ってバランス良くちりばめて飾ると、より華やかでおしゃれな印象になりますね。

オクラを星に見立てる

夏が旬のオクラも、そうめんを七夕らしく彩るのを助けてくれるおすすめの具材です。オクラの断面は星の形をしているので、7mmほどの厚さに切るだけでOKですよ。細かく切ったトマトや星型にくり抜いたハムなどと一緒にそうめんの上に盛り付ければ、おしゃれな七夕アレンジの完成です。

ゆでたそうめん全体にちりばめても良いですが、細長く一直線になるよう具材を盛り付けると天の川のイメージになり、より七夕らしさを演出できますよ。

七夕のそうめんのおしゃれな盛り付けのコツ

そうめんは、大皿に盛ってそれぞれ取り分けながら食べるという家庭も多いですが、七夕の日には盛り付けにもひと工夫するとより楽しく、よりおいしく感じられるでしょう。簡単にできる七夕向けそうめんのおしゃれな盛り付けのコツを紹介します。

ひと口サイズにまとめて食べやすく

そうめんをひと口分ごとに取り、スプーンとフォークを使ってクルクルと巻いた状態でお皿に盛りつける方法です。ひと口サイズにすることで食べやすくなり、見た目にもおしゃれになります。

さらに、盛り付けたそれぞれのそうめんに、カットしたオクラや星型に切り抜いたハム、錦糸卵や千切りきゅうりなど、それぞれ別々に具材を乗せると彩りも華やかになりますよ。

カップを使ってかわいく

市販のカップデザートに用いられているような小さめのプラスチックカップを使い、1人前ずつかわいく盛り付けする方法もおすすめです。ゆでたそうめんとつゆをカップに入れ、その上にオクラやハム、錦糸卵やカットしたプチトマトなど、好きな具材を盛り付けるだけでとてもおしゃれになります。

透明な器に盛り付けて美しく

あまり凝った盛り付けだと大変という方は、器を夏らしいものに変えるだけでもおしゃれさを演出することができます。涼しさを感じさせるような透明なガラスの器は、七夕に最適ですね。

粉ゼラチンでジュレ状にしたつゆの夜空に、天の川に見立てたそうめんを浮かべた盛り付け方も良いですね。器の透明さを生かして彩り豊かな具材をちりばめて飾れば、器の涼やかさもより引き立つでしょう。

七夕の日にはぜひそうめんを

七夕の行事食でもあるそうめんは、夏の暑い季節にもさっぱりと食べやすくておすすめです。七夕の日には、いつもとはちょっと違った盛り付けにしたり、トッピングやアレンジを加えたりして見た目も工夫してみると良いでしょう。

具材を工夫して彩りよく盛り付ければ、パーティーメニューやおもてなし料理としても活躍してくれますよ。

あわせて読みたい

七夕の願い事は何を書く?短冊の色や飾りの意味、由来もわかりやすく解説
https://mamanoko.jp/articles/30043
七夕の製作アイデア12選!折り紙など簡単に作れるおすすめの工作を紹介
https://mamanoko.jp/articles/30343
織姫と彦星の物語をわかりやすく説明!七夕の伝説や星座も紹介
https://mamanoko.jp/articles/31192
七夕のメニューは?子どもも大人も人気のレシピ12選!そうめん・ちらし寿司・ゼリー・離乳食など
https://mamanoko.jp/articles/30255
【画像で解説】夏本番!子どもの浴衣の着付け方&かわいい帯の結び方をご紹介
https://mamanoko.jp/articles/11816