排卵誘発剤とは?注射するの?効果や副作用、妊娠確率、使うタイミングは?

排卵誘発剤は不妊治療において欠かせません。排卵障害において妊娠に必要なホルモンの分泌を助けてくれるほか、体外受精や顕微授精で採卵するためにも使用されます。そうした効果を期待できる一方、まれにではありますが副作用がみられます。内服薬や注射など、それぞれのメリットやデメリットを知り、安心して不妊治療をすすめたいですね。

86660

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 排卵誘発剤とは?使うタイミングと効果は?
  2. 排卵誘発剤の種類は?注射がある?
  3. 排卵誘発剤の副作用やリスクは?
  4. 排卵誘発剤で妊娠できる?
  5. 排卵誘発剤の費用は?
  6. 排卵誘発剤について正しく知り、上手につきあいましょう
  7. あわせて読みたい

排卵誘発剤とは?使うタイミングと効果は?

不妊治療に欠かせないといわれる排卵誘発剤。排卵誘発剤は、卵子を育てる袋(卵胞)の発育をサポートし、成熟させ、排卵を起こしやすくします。排卵誘発剤には大きく分けて内服薬と注射剤とがあり、成分や特徴、副作用にも違いがあります。不妊原因の部位や重症度によって排卵誘発剤の種類を決定するのが一般的です。

排卵障害の治療に使う

排卵誘発剤は名前の通り排卵を促す力を持つため、排卵にトラブルがある場合の治療に使われています。排卵障害には、生理はあっても排卵されていない無排卵月経や、高プロラクチン血症、早発卵巣不全などがあります。これら排卵障害の多くは、排卵に関係するホルモンの分泌がうまくいかないことが原因です。

たとえば、FSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)が適量分泌されないと、卵胞が成熟せず、排卵が起こらないこともあります。こういった状態を防ぐため、ホルモン分泌を促したり、ホルモンそのものを補ったりする排卵誘発剤が使われるのです。

タイミング法の次のステップ

不妊治療の最初のステップは、一般的に、医師が指導した時期に性交を行う「タイミング法」です。超音波検査などで排卵時期を予測し、より確率が高い時期に性交することで妊娠を目指します。医師の方針や夫婦の年齢にもよりますが、まずは自然排卵で様子を見ます。

それでも妊娠できなかった場合、次のステップとして自然排卵によるタイミング法に排卵誘発剤を併用することになります。内服薬のみの治療や注射剤による治療があり、内服薬と注射を併用することもあります。何回か試しても結果が出ない場合、排卵誘発剤を使用した人工授精へとステップアップしていきます。

体外受精や顕微授精に使うことも

排卵誘発剤は、体外受精や顕微授精の過程でも使用されます。体外受精においてはより良質の卵子をより多く採卵することが成功へとつながります。排卵誘発剤を使用することで良好卵子の採取の可能性を高めることができます。

使用する注射の種類や投与する時期は、女性ホルモンの量、年齢、過去の採卵周期などのファクターによって変わってきます。

卵巣刺激が強いものとして、点鼻薬や皮下注射などの排卵誘発剤を使ったGnRHアゴニスト法・アンタゴニスト法があります。軽いものでは経口薬の服用のみの排卵誘発となります。体外受精や顕微授精でも、排卵誘発剤に頼らない「完全自然周期」を選択する場合もまれにあるようです。


排卵誘発剤の種類は?注射がある?

排卵誘発剤の代表的な内服薬(経口薬)と注射剤は次の通りです。

代表的な排卵誘発剤(内服薬)

商品名
製剤名
効果と特徴
副作用
クロミッド セロフェン フェミロンクロミフェン排卵誘発作用はゆるやか。黄体機能改善の効果も。・子宮内膜が薄くなる ・頸管粘液の分泌が悪くなる ・頭痛や目のかすみ
セキソビットシクロフェニルクロミフェンと比べると排卵誘発作用は弱め。そのかわり、子宮内膜や頸管粘液への影響がない。・まれに頭痛、目のかすみ ・まれに吐き気、むかつき

「クロミッド」(クロミフェン)

「クロミッド」(クロミフェンクエン酸塩)は排卵誘発剤のひとつで、脳下垂体に作用してFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)の分泌を促す作用を持つ内服薬です。このふたつのホルモンが分泌されることで卵胞が成熟し、排卵が促されます。

「クロミッド」は軽度の排卵障害に有効とされています。また、排卵があっても妊娠しない場合の治療や、人工授精での周期設定にも使われます。

月経開始5日目から最長で5日間、1日1錠~2錠服用します。一般的には服用が終わって1週間前後で排卵が起こるとされます。「クロミッド」は内服薬なので通院の回数が少なくて済み、副作用が比較的少ないというメリットがあるため、処方する病院が多いようです。

「クロミッド」を服用しても卵胞が成熟せず、排卵が見られない場合は、FSHやLHを含む注射を使ったゴナドトロピン療法への変更がすすめられます。

「セキソビット」(シクロフェニル)

「セキソビット」(シクロフェニル)も「クロミッド」と同じく、卵巣を刺激するホルモンの分泌を促す内服薬です。「クロミッド」よりも排卵誘発効果は低いとされますが、その分副作用もおだやかであるといわれています。

「セキソビット」を服用すると、頸管粘液が減少したり子宮内膜が薄くなったりする可能性が低く、多胎妊娠の確率も上がりません。月経開始5日目から、1日4~6錠を5日間服用します。排卵障害が軽い場合や、排卵を早めたい場合に処方されます。

「カバサール」(カベルゴリン)などのドーパミン作動薬

高プロラクチン血症によって排卵障害が起こっている場合は、排卵誘発剤としてドーパミン作動薬が使われます。

プロラクチンは乳腺を発達させて母乳を分泌させるという重要な働きを持つホルモンですが、排卵を抑える働きも持っています。妊娠時や産後以外の時期にプロラクチン値が高くなると排卵障害の原因となることがあります。これを高プロラクチン血症と呼び、早めの治療が必要です。

高プロラクチン血症の治療には、プロラクチンの分泌を抑制するドーパミン作動薬であり麦角アルカロイド誘導体である「カバサール」(カベルゴリン)や「パーロデル」「バルキゾン」(ブロモクリプチン)、「テルロン」(テルグリド)が使われます。副作用としては、いずれもまれですが吐き気や食欲不振、胃の不快感があるといわれます。

代表的な排卵誘発剤(注射剤)

商品名
製剤名
効果と特徴
副作用
ゴナトロピンhMGFSHとLHの両方を含むホルモン剤。卵胞の発育と成熟を促す効果がある。閉経後の女性の尿から精製される。注射した部位の筋肉痛や過敏症状。まれに卵巣刺激過剰症候群(OHSS)や肺水腫が起こる。
フォリルモンFSH (精製FSH製剤)LHをほとんど含まないホルモン剤。卵巣の過剰刺激を抑制して卵胞を成長させる。hMGと同様、卵巣刺激過剰症候群(OHSS)が起こることがあるほか血栓症・脳梗塞などを伴うことも。
フォリスチム ゴナールエフリコンビナントFSH (遺伝子組換型FSH製剤)遺伝子組み換え型のFSHのみのホルモン剤。純度が均一で効果が安定している。hMGと同様、卵巣刺激過剰症候群(OHSS)が起こることがあるほか血栓症・脳梗塞などを伴うことも。

ゴナドトロピン製剤

ゴナドトロピン製剤(「ゴナトロピン」など)は、一般的に注射での投薬になります。ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)は、脳下垂体から分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)の総称です。月経開始から5日目ごろからゴナドトロピン製剤を注射し、卵胞が発育するまで注射を続け、排卵を促します。

ステップとしては、「クロミッド」や「セキソビット」の治療でも効果がなかった場合の排卵障害に使用されます。体外受精時にも使用されることがほとんどです。内服薬よりも強い排卵誘発効果が認められる一方、副作用もあり、使用には十分な注意が必要です。

ゴナドトロピン製剤の種類には、FSHとLHの両方を含んだ「hMG製剤」、そこからLHを除いてFSHのみにした「精製FSH製剤」、感染リスクの心配がなく安全性が高い「遺伝子組換型FSH製剤」があります。いずれも卵胞の成熟具合や副作用などを考えて処方されます。

よく似た名称のものに「hCG製剤」がありますが、これはLHの作用をする注射です。卵胞が成熟したあとの排卵誘発や、妊娠後の黄体機能をサポートするために、ゴナドトロピン製剤と併用してhCG注射を行うこともあります。

排卵誘発剤の副作用やリスクは?

多胎妊娠で双子が生まれやすい

自然周期において、卵胞はもっとも大きく優秀な「主席卵胞」のみが成熟し、排卵します。ひとつの卵胞にひとつの卵子が存在するため、自然妊娠では双子になる確率はかなり低いといえます。

しかし排卵誘発剤を使うと、卵巣を刺激し、同時に多数の卵胞を成熟させるため双子や三つ子などを妊娠する多胎妊娠の可能性が高くなります。一般的に、多胎妊娠は流産や早産、妊娠高血圧症候群などのリスクが高いといわれています。また、出産後の育児の負担なども考慮しなくてはいけません。

「クロミッド」などの内服薬の影響で双子となる確率は5~7%、ゴナドトロピン療法の場合はさらに高くなり、およそ10~20%といわれます。しかし最近では排卵誘発剤の研究も進み、多胎妊娠の発生率を低くする投与法などもすすめられているようです。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は排卵誘発剤の影響で卵巣が腫れて腹水がたまってしまう症状です。重症化すると血栓症につながり、入院が必要です。おもにゴナドトロピン製剤の副作用としてみられます。

排卵誘発剤によって多くの卵胞発育が起こった状況で、さらに排卵を刺激すると多数の黄体が形成されて卵巣が腫大し、OHSSになるといわれています。35歳以下の女性や、痩せ型の人が発症リスクが高いとされます。

具体的な症状としては、腹水による下腹部の膨満感、胃の痛みや吐き気、喉の渇きなどです。体重が急激に増えたり、尿が減ったりしたときも要注意です。不安に思ったらすぐに医師に相談しましょう。

子宮内膜や子宮頸管粘液への影響

「クロミッド」などの一部の排卵誘発剤は、視床下部のエストロゲン受容体を阻害する作用があります。この抗エストロゲン作用には、子宮内膜にも影響があります。

たとえば、子宮内膜が薄くなったり、子宮頸管の粘液の分泌が少なくなったりします。不妊にもつながるため、服用には注意が必要です。しかし、これらの副作用の発生率はそれほど高くはありません。

排卵誘発剤で妊娠できる?

排卵誘発剤を使えば必ず妊娠できるわけではありませんが、不妊治療においては有効な手段のひとつとされています。使用する薬の種類や不妊の原因によっても変わってきますが、ゴナドトロピン製剤を使用した際の排卵率は70~80%程度といわれます。それによって妊娠できる確率は30%前後というデータもあります。

ただし、不妊の原因が男性側の精子や女性側の子宮・卵管にある場合は、排卵誘発剤での治療が有効とはいえません。その場合、体外受精や顕微授精などが選択肢となってくるでしょう。

排卵誘発剤の費用は?

排卵誘発剤は、一般的には内服薬と注射のどちらであっても保険が適用されるので、一気に高額な費用がかかるということはありません。

ただし薬の投与量や回数が増えると保険適用外となる場合があります。また、初診料や診察代は別にかかるため、病院に事前に確認することをおすすめします。

排卵誘発剤の内服薬の値段

一般的に、「クロミッド」などの内服薬は注射よりも安価となっています。「クロミッド」であれば、保険適用で1ヶ月あたりの自己負担額は500円程度です。

排卵誘発剤の注射の値段

ゴナドトロピン製剤の注射となると、保険は適用されても費用は少し高くなります。製剤の種類にもよりますが、1回500円~3,000円程度が一般的なようです。

治療法によっては病院に5~10日間ほど通って注射するので、費用もかさみます。また別途、調剤料や数百円の注射手技料もかかります。自分で注射をする自己注射の場合は、さらに注射指導料や消耗品などの費用がかかり、1万円を超えることもあります。

排卵誘発剤について正しく知り、上手につきあいましょう

不妊治療において欠かせない存在である排卵誘発剤は、排卵障害の治療に役立つことに加え、人工授精や体外受精でも活躍します。さまざまな効果が期待できる一方、まれにではありますが副作用もみられるため、副作用についても理解したうえで治療を受けると良いでしょう。

また、内服薬と注射のどちらを選ぶかによっても効果や副作用、費用が変わってきます。それぞれのメリット・デメリットを知っておけば、安心して不妊治療をすすめられるでしょう。医師と相談しながら、排卵誘発剤と上手につきあっていけると良いですね。

あわせて読みたい

排卵誘発剤(内服薬)

排卵誘発剤(注射剤)

排卵誘発剤とあわせて使う薬

体外受精・人工授精

多胎妊娠

双子が欲しい!作り方・産み分け方法はある?双子妊娠の確率や妊娠しやすいケースを解説
https://mamanoko.jp/articles/22518