ハイローチェア・ベビーラックは購入?レンタル?おすすめ10選
ベビー用家具のひとつにハイローチェア(ベビーラック)がありますが、ベビーベッドのようにも、バウンサーのようにも使えるとっても便利ですよね。しかし、購入となると本当に必要なの?と悩むママも多いと思います。今回はそんなハイローチェアについての疑問や注意点と、おすすめ商品を10選ご紹介します。
目次
ハイローチェアとは?
ハイローチェアは、「ベビーラック」とも呼ばれています。新生児から使えるものが多く、ねんねの時期やお昼寝、寝かしつけのとき、またオムツ替えなどのときはシートを平らにしてベビーベッドのように使え、腰が据わってからは、起きているときは背もたれを変えて椅子の状態にして使うことができます。
また電動スイングがついているものもあり、バウンサーのようにやさしい揺れで機嫌の悪い赤ちゃんをあやしたり、寝かしつけたりすることもできるようになっています。ハイローという名前の通り、高さを段階的に切り替えられるので、ママがお世話をしやすい高さ、赤ちゃんからママが見える高さなどいろいろ変えられるのが便利ですね。
ハイローチェアは必要?
ハイローチェアは、ベッドにも椅子にもなり、寝かしつけにも使えるため、あると便利な子育てアイテムです。ただ、必須アイテムではありません。また、安価な商品でも1万円以上。高価なものになると5万円を超える商品もあります。そのため、買ってみて使わなかった、では少々もったいないのはたしかです。
そこで、多くのママたちは購入するのではなく、最初はレンタルで使い勝手を試してみたり、出産前に購入するのではなく、出産後に赤ちゃんの寝つきが悪かった場合に購入するなどを検討しているようです。
ハイローチェアはいつからいつまで使える?
ほとんどのハイローチェアは新生児から対応しています。長時間の睡眠には適していませんが、ちょっとしたお昼寝はできますし、ゆらゆら揺らしてあやしてあげたり、オムツ替えの時などに、ママの目線の高さに合わせてあげられるので便利です。
お座りができるようになったら、背もたれをおこして、離乳食をあげるのにも使えます。4歳まで使用可能とあいているものが多く、最終的にはお食事イスとして使うことができるので、かなり長い間使えますね。
ハイローチェアを選ぶときの注意点
置き場所を確保
ハイローチェアは赤ちゃんを寝かせておけるほど大きいので、ベビーチェアよりも場所を取ります。ベビーベッドを準備しているというママは出産前に買う必要はないかもしれません。赤ちゃんの寝つきが悪い、抱っこが大変と感じたときに買うのがおすすめです。
電動or手動
ハイローチェアのスイング機能は、電動のものと手動のものがあります。まず、この点が大きな違いでしょう。
電動のものだとやはり電源を入れて置いておけば勝手に動いてくれるので、その間ママは他の事に取り掛かることが出来る分便利ですね。商品によっては音楽が鳴るなど、多機能なものもあります。そういったプラスアルファの機能があるのは電動式の魅力でしょう。ただし、電動のものは、その分値段が上がってしまいます。値段と機能性のバランスはよく確認したいところです。
手動の場合は上にも書いた通り値段が比較的安価なところがポイントです。ただやはり、手動のものを使うと、赤ちゃんを寝かしつけようとするとき動かしても少し経つと止まってしまいますので、どうしてもママが横について揺らしてあげなければいけません。
ですが、電動の揺れよりも手動のママが作る揺れの方が赤ちゃんが寝付きやすい、という意見もあります。一概には言えませんが、自分の赤ちゃんがどうやったら安心して寝てくれるか?という点を考えるのも重要かもしれませんね。
その他の必要な機能を確認
ハイローチェアは、お食事をしたり寝かしつけたりと、赤ちゃんを乗せたまま色々な事を行います。なので家の中で意外と動かすことも多くなります。そこで気にしたいのはキャスター。比較的多いものとして、前輪の2輪のみ動くタイプと4輪すべて動くタイプがあります。
4輪のものの方が小回りがきくといわれていますが、多いのは2輪タイプ。また上位機種として4輪タイプが存在する、という場合もあるので、そこは価格やほかの機能と相談になるでしょう。
また、車輪にも種類があります。主なのはプラスチック製のものとゴム製のもの。やはりゴム製の方が動かしやすく、音も出にくいので、集合住宅にお住まいの方にはありがたいポイントですね。最近のものはゴム製が主流ですが、古い型の商品はプラスチック製があるので、チェックしましょう。
赤ちゃんが嫌がらないか
どんなに利便性の高い物でも赤ちゃんとの相性が悪いと全くの無意味な物になってしまいます。とはいえ、片手で抱っこをしながら、また抱っこ紐で常におんぶをしながら家事をするのはやっぱり大変です。赤ちゃんとハイローチェアの相性がよく、赤ちゃんが落ち着いてくれるような物を見つけてあげるのが大切です。
おすすめハイローチェア10選
コンビの電動スウィングラックから、より寝具に近い快適を目指した
「ネムリラ AUTO SWING BEDi(ベディ)」が誕生しました。
新しくなったふかふかのダッコシートプラス・おやすみピローを搭載し、小さな赤ちゃんの体を大きな安心感で包み込みます。
ネムリラは「眠り」を味方につける、ひとつ上の育児スタイルを実現します。
ネムリラオートスィングの最新機種がこのベディモデルです。ベディシリーズは3種類ありますが、1番人気は「ベディプラス」。「眠り」に焦点を当てた数々の最新機能で赤ちゃんのスヤスヤをサポート。そして育児・家事・仕事にと忙しいママを助けてくれることでしょう。
最上位の「ベディプラス クラシック」は付属品過多で高額。一番下の「ベディ」は少々物足りなさがあることで、この「ベディプラス」に落ち着くようです。
引用元:item.rakuten.co.jp初めは寝なくて、値段も値段なので、失敗したなぁと思ってましたが使うタイミングを掴んできて寝るようになりました。上の子の世話で手が離せない時に非常に役に立ってます。
すやすやオートスウィング+揺れセンサー&プログラム。
入眠率94%
平均5分36秒で眠りにつきます。
コンビでは最も人気のオートスイングタイプ。上位機種であるホワイトレーベル ネムリラシリーズの中間モデルながら、主要な装備がすべて整った高級品。豪華な外観、そして機能性盛りだくさんの装備が特徴です。
ダッコプラスと呼ばれる大型でふかふかのクッションが、ママのだっこと同じ状態に近く、赤ちゃんのストレスを下げる傾向にあるという優れモノ。シックなカラーリングと落ち着いた外観はリビングのインテリアとしても楽しめるでしょう。
引用元:item.rakuten.co.jp1ヶ月の新生児用に購入しました。ギャン泣きしていたのが、揺れ出した瞬間から「ウンギャー!フンニャ・・フニャ・・・・・」とピタッと泣き止み驚きました。眠りに入る際も、スイングしてもらったほうがスムーズに寝れるようで、大正解でした。
「入眠」と「あやし・落ち着かせ」に満足度95%!
◇赤ちゃんの状況に応じて選べる3つの電動スウィングと新開発の「ホールディングパッド」と「ふわふわ立体クッション」で「入眠」や「あやし、落ちつかせ」をしっかりサポート。パッド内側などに吸水、速乾性に優れた機能素材を採用した最上級モデル。
「ホールディングカバー」付き。
アップリカハイローの最上位モデル。多彩なオートスイング機能とゴージャスな外観、クッション性の高さに定評があります。コンビのネムリラシリーズとは一騎打ちのライバル関係。どちらにするか悩むところです。
引用元:item.rakuten.co.jp機嫌によっては寝ないときもありますが、それ以外はだいたい寝てくれています。動きもゆったりで安心して、寝かせることができます。一人で赤ちゃんをお風呂へ入れベビーバスから上げた時に一旦寝かせる場所としても使っていますが、高さもちょうど良く大変役立っています。
静かな優しい揺れで、赤ちゃんの寝かしつけをサポートするオートスウィング機能を搭載した電動タイプの「ネムリラ AUTO SWING」。移動がラクラクな4輪キャスターを搭載し、 赤ちゃんの特等席を用意する手動タイプの「ネムリラ エッグショック」。寝かしつけや、家事で手を離せないときに大活躍!ママにも赤ちゃんにもうれしいオートスウィング機能
ネムリラ AUTO SWING エッグショック BEはコンビ社の電動タイプのラインアップでは最安値に属する機種。主要な装備は上位機種そのままに機能性重視のシンプルなパッケージにまとめ、低価格に抑えてあります。純粋にオートハイローの機能のみを求めている方にはお勧めの商品です。
引用元:item.rakuten.co.jpリビングに置いて、家事の最中に寝かせています。高さの調節もできるしゴロゴロと移動できるので重宝しています。揺れ方がもう少しスムーズだと寝かしつけやすいかなと思いますが、買ってよかったと思います。
コンビの電動スウィングラックから、より寝具に近い快適を目指した
「ネムリラ AUTO SWING BEDi(ベディ)」が誕生しました。
新しくなったふかふかのダッコシートプラス・おやすみピローを搭載し、小さな赤ちゃんの体を大きな安心感で包み込みます。
ネムリラは「眠り」を味方につける、ひとつ上の育児スタイルを実現します。
ベディモデルはコンビ製ハイローチェアの最新最上級モデル。現在販売されているすべてのハイローチェアを見渡してみても最上位に君臨する最高級モデルです。
マットには質の高い眠りを実現するエアウィーヴ社のエアファイバーを搭載。ママのだっこのようにやさしく包み込む「ダッコシート」はさらにバージョンアップして登場。高級感のあるブランケットも標準装備された至れり尽くせりの最上級モデルです。
引用元:item.rakuten.co.jp早速使いましたが、まだ子どもが2ヶ月にもならないためかまだまだ効果は未知数です。泣いているときはさすがに効果が薄いようなので、おしゃぶりなどで落ち着けてから使うと良いと思います。ありがとうございました。
新しくなったネムリラは「リバーシブルシートクッション」を搭載し、1台で2つのデザインが楽しめるよくばりベビーラック。
寝かしつけだけではなく、お掃除・お風呂・お食事など、いつでも大活躍する赤ちゃんの特等席です。
ネムリラFFはコンビブランドでは一番スタンダードな手動タイプのハイローチェア。ベース部分は電動タイプの上位モデルと共通で、オートタイプ or 手動タイプの違いのみ。とにかく軽量にできているのも手動ネムリラの特徴。力のないママさんでも、ひょいっ、と持ち上げて移動することができます。
シートは簡単に取り外すことができ、洗濯機で丸洗いが可能。しかもリバーシブルになっているので、2つのデザインが楽しめます。
引用元:item.rakuten.co.jp家が狭くてベビーベッドが置けないので、ハイローチェアを買いました。寝そうな時にハイローチェアに寝かせてスイングしてあげると、高い確率で寝てくれるので重宝しています。
シートを簡単に取り外して洗濯機で丸洗いOK!
シートを清潔に保つうれしい機能がプラスされました。
さらに、新生児パッド付きで生まれたばかりの赤ちゃんをやさしく包み込みます。
ニューボーンはハイローチェアのお手本ともいえる基本に忠実なスタンダードなハイローです。累計出荷本数は現行ハイローの中でもトップといっても過言ではありません。安心して利用できる実績十分のロングセラーモデルなのです。
機能面では赤ちゃんの睡眠をしっかりサポートしてくれる機能に注力した機種として長年定評があります。ゆるやかに安定して動くスイング機能、赤ちゃんの頭と体を優しく守るマシュマロGクッションの採用など、細部にわたって考え抜かれた構造になっています。お洒落なシートカラーも人気の理由です。
引用元:www.amazon.co.jp3カ月になる息子は車やベビーカー等、動くものに乗るとグズグズしててもすぐ寝付いてしまうのでハイローチェアも問題なくすぐ寝てくれます!
悩んでおらずもっと早く購入すれば良かったです。
こちらの商品は丸洗い出来るのと、チョコブラウンという落ち着いた色がすごく気に入ってます!!
ぐっすり眠ってくれるから、ママも安心・ラクラク!赤ちゃんの快適な眠りを考えたスタンダードラック。快適なリズムで揺らせる手動タイプで、寝かしつけや泣きやませに効果的。 室内を動かすことが簡単な4輪キャスター付きなので、お部屋の移動もスムーズです。
コンビ製手動ハイローチェアの最上級モデル。ベース部分は最上位オートスゥイングモデルと共有しており、信頼性は抜群。側面を押すだけで横移動が可能なのでリビング等での移動が楽なのはもちろん、ラバーがついたタイヤで床面が傷つきにくい親切設計になっています。
引用元:item.rakuten.co.jp新生児の娘の為に購入しました。優しいグリーンが赤ちゃんらしくてとても可愛いです。基本はベビーベッドで寝かせ、食事の時など大人がリビングへ移動するときに目の届くところで寝かせたいのでこちらを利用しています。これから長く使えそうですし、いい買い物をしました。
優しく押すとゆっくりゆれて、機嫌の悪かった赤ちゃんもにこにこ♪
★忙しいママの目の届くところに赤ちゃんを置いて、いつでも赤ちゃんの状態を確認できます。
このお値段でスイング機能、ハイロー高さ調整機能、リクライニング機能とフル装備♪ テーブルも付いているので離乳食時期までしっかりとお使いいただけます。
基本的な機能として不足感のないハイローチェア、JTCのハイロースイングラック ナチュラルハーモニーです。4段階の高さ調節、手動スイング機能、3段階のリクライニング、脱着式テーブル、ウォッシャブルシート、キャスター(ストッパー)付、と機能は一通り揃っています。
こちらのハイローチェアには小物が入れられるメッシュシェルフが付いています。赤ちゃんのお世話に必要な小物を入れて移動できるので便利ですよ。
引用元:www.amazon.co.jp説明書を見なくても、大体の操作が出来る「分かりやすさ」が助かります。
スイング具合も良く、このユラユラ感はカミさんが絶賛してました。
ただ、スイングの解除/ロックをするダイヤルだけがちょっと固く、
最初、女性の握力では難儀するかも知れません。
まぁ、これは使っていくうちに馴染んでくると思いますが、
それ以外は非常に良好で、オススメです。
5段階の高さ調節が可能
●手動スイング機能付で赤ちゃんスヤスヤ
●赤ちゃんの状態に合わせて3段階リクライニング
●簡単に取り外せる脱着式テーブル
●ウォッシャブルシートでいつも清潔(手洗い)
●移動がラクラクキャスター付(ストッパー付)
基本的な機能が満たされているハイローチェアーといえば、ORANGE-BABYのベビーラック ハイローベッド&チェアです。5段階の高さ調節が可能 、手動スイング機能付 、3段階リクライニング 、脱着式テーブル 、ウォッシャブルシート 、キャスター付(ストッパー付) と機能は充分です。
何と言っても、基本的な機能に絞り込まれている分だけ安いというのが最大の特徴です。生まれたばかりの赤ちゃんは、買いそろえる必要があるものが多く、お財布にやさしいというのは選ぶ時の重要なポイントになりますよね。
引用元:item.rakuten.co.jpよく実家に連れて行くので、実家で寝かせて置くように購入しました。ゆらゆらと揺らすと喜ぶし、18キロまでだと割と長く使えそうなので買って良かったなと思います。
ハイローチェアのレンタルを上手に活用
ハイローチェアはあかちゃんによって、座ってくれたり、全然気に入ってくれなくて泣き出したりと、合う・合わないの相性があります。せっかく買ったのに全然使えない。ということもよくある話です。そのため、購入するのではなくレンタルを検討することもおすすめです。
しかし、レンタル期間が3ヶ月を超えると、レンタル料の方が高くなることがほとんどです。使う期間を事前に考えてから購入かレンタルかを選びたいですね。
ハイローチェア・ベビーラックの売れ筋ランキングもチェック!
楽天・Amazonでハイローチェア、ベビーラックのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。
赤ちゃんとの相性が合えば効果は絶大
の子のお世話や家事などでママは毎日大忙しですよね。赤ちゃんを安心して座らせておけて、部屋の中で動かして置き場所を変えられるハイローチェアは本当に便利なアイテムです。
商品の機能が色々とつくと高くなる傾向があり、お財布と相談しながら欲しい機能を選ぶことになります。また、レンタルという事も視野におきながら色々と検討していく必要がありそうですね。とはいえ、一番は赤ちゃんが快適に過ごせるのが一番なので、今回の記事が参考になれば嬉しく思います。