子育てアプリ22選!育児日記・赤ちゃんの一日や予防接種のスケジュール管理・写真製本におすすめ!パパと共有できる?無料で使える?
子育て中は子どもの発達や病気、予防接種、離乳食など、疑問や悩みが尽きません。こうした悩みに寄り添う子育てアプリは、子どもの成長記録や、夫婦での情報共有にも役立ちます。ここでは妊娠・育児情報が届くアプリ、育児日記や睡眠・授乳の記録するアプリ、赤ちゃんの予防接種の管理アプリ、写真を製本できるアプリなどおすすめを紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
子育てアプリは育児の強い味方!
スマホは、いまや現代人の生活になくてはならないものになりつつありますよね。連絡や調べものはもちろん、最近ではママ向け・パパ向けに開発された子育てアプリも多数登場しています。すでにいくつかダウンロードされている人もいるのではないでしょうか。
しかし、アプリは日々増えていくため、一体どれが自分にとって一番良いアプリなのかわからなくなってしまうこともあるでしょう。ここでは、予防接種や授乳のタイミングを教えてくれる実用的なものから、子どもと一緒に楽しめるゲーム感覚のものまで、ママたちが便利さを実感している人気アプリをまとめてご紹介します。
アプリを賢く活用して、育児をもっと楽しんでみませんか。
子育てをサポートしてくれる無料の情報アプリ
ままのて ‐妊娠・出産・育児情報とQ&Aを毎日無料でお届け‐
ままのては妊娠中のプレママから2歳の子どもを育てるママを対象とした、医師監修の子育て情報アプリです。妊娠モードから育児モードへの切り替えができ、赤ちゃんの月齢に合った情報が0歳児のあいだは毎日、1歳児になると週に1回配信されます。季節によって変化する赤ちゃんのかわいいイラストと、約1500種類の赤ちゃんのセリフも人気です。
ままのてアプリには育児日記や成長の記録、陣痛カウンターなどママに寄り添った機能が搭載されています。記録した育児日記をパートナーと共有したり製本化したりして楽しむこともできますよ。
約400人の先輩ママの声を集めたアンケートでは、人には聞きづらいリアルな育児の体験談が目白押しです。助産師・小児科医が回答するQ&Aなどもあり、赤ちゃんの月齢に合わせて知りたい適切な情報がきっと見つかりますよ。
ninaru baby-育児・子育て・離乳食アプリ・予防接種アプリ
ninaruの育児アプリは5歳までの育児情報を得られるアプリです。新着記事で月齢に合った情報がわかります。読み返したい記事はお気に入り登録をして、自分だけの育児書を作ることができます。
また、赤ちゃんの予防接種をアプリで管理でき、離乳食の献立や食材を1歳まで毎日確認できる機能など、赤ちゃんのお世話に役立つ機能が使えます。住んでいる地域を登録すると毎日の天気に合った子ども服を提案してくれるため、服選びに迷うことも減ったと評判です。
ママタイムズ - 妊娠週数、子どもの月齢に沿った情報を無料配信
ママタイムズは妊娠数週、子どもの月齢にそって必要な情報を毎日好きな時間帯に届けてくれる育児アプリです。妊娠中の体重管理のポイントや子どもの成長に合わせた話のほか、先輩ママがおすすめするグッズ紹介などすぐに試したくなる耳より情報もあります。
また、居住エリアを登録しておくと同年代の子どもを持つパパママがおすすめする親子で楽しめる子連れイベント情報が届きます。そのため休日にどこへ行こうか悩むファミリーにもおすすめです。
アプリは利用者の興味・関心を学習するので、使えば使うほど自分の知りたい情報が表示されるようになりますよ。
子どもの成長を簡単に記録できる育児日記アプリ
母子健康手帳アプリ 妊娠〜出産・赤ちゃんの成長を学べる
産婦人科と小児科の先生たちが作ったのがこの母子健康手帳アプリです。お腹の中の赤ちゃんの成長する様子や妊娠期のおすすめレシピなど楽しく妊婦生活を送るためのアドバイスが配信されます。育児中のママに向けたコラムや月齢にあわせたアドバイスもありますよ。
アプリの名前の通り、子どもの成長記録をグラフ化して残すことができます。母子手帳を開かなくても一目で子どもの成長がわかるのが良いですね。赤ちゃんの予防接種履歴をアプリでチェックしたり、アプリに育児日記を残したりすることも可能です。
また、アプリには共有機能があるので夫婦で一緒に育児にまつわる情報を知ることができますよ。2017年にグッドデザイン賞、キッズデザイン賞を受賞した子育てアプリです。
育児ノート-授乳、睡眠、おむつ交換などの成長日記
育児ノートでは赤ちゃんの習慣や成長を簡単に記録することができます。授乳、おむつ交換、睡眠パターン、身長と体重の記録に加えて、写真も記録可能です。
また、家族だけでなく、医師やベビーシッターとも情報を共有することができます。忙しいママの育児をサポートしてくれるアプリです。
すくすく成長曲線
子どもの発育が気になるママにおすすめしたいのがすくすく成長曲線です。子どもの身長と体重を入力すると成長の状況や平均身長との差を一目で確認することができます。
発育曲線だけでなく定期的に入力することで成長率(cm/年)を計算することができ、両親の身長から子どもの予測成人身長も計測されます。子どもが小柄で心配している方は使ってみてはいかがでしょうか。
アプリは全年齢対応で5人の子どもまで登録することができます。
すくすくメモリーズ(iPhone、android対応)
すくすくメモリーズは妊娠中から出産、子育てまでをサポートする育児アプリです。複雑な赤ちゃんの予防接種スケジュールをアプリが算出し、通知でリマインドしたり、子どもの発育を自動でグラフ化したりと、子育てを楽にしてくれる機能がたくさんついています。
また日々成長する子どものうちは見逃したくない、忘れたくない記念日がたくさんありますよね。子どもができたことを漏れなく記録する「できたよ記念日機能」を使って、写真付きでその様子を残すことができます。
記録したデータは家族で共有することができます。地域を登録しておけば、周辺の病院や子育てイベントの検索も可能ですよ。
赤ちゃんの成長グラフ Lite(iPhone対応)
赤ちゃんの発育を記録していくアプリはたくさんありますが、赤ちゃんの成長グラフLiteはこれからの発育を予測する変わった子育てアプリです。
1日あたり何グラム体重が増えていくかを数値で表示し、何ヶ月後には身長がこのくらいになる、という目安を教えてくれます。洋服を購入するときに参考にすれば、来シーズンにも着られるサイズを知る目安にもなるでしょう。
最大10人分の身長と体重をグラフ化し、誕生から生後6ヶ月まで記録することが可能です。
ママにおすすめ!授乳を記録できる育児アプリ
授乳ノート かんたん、便利!-毎日続ける授乳記録-
授乳の記録をつけたいと思っても、両手が使えない状況でノートを開くのは難しいものです。そんなときは授乳ノートアプリを使ってみましょう。
授乳間隔を記録するだけではありません。赤ちゃんの授乳を始めてからスイッチを押せば授乳時間の長さをタイマーで計測することができます。授乳が短すぎないか、飲ませすぎていないかといった確認も可能になります。
他にも授乳のタイミングをアラームで知らせてくれる機能もあります。さらに左右の胸のどちらであげたかや哺乳瓶で授乳したときの記録も区別できるので、混合育児のママからも使いやすいと評判です。
授乳ノートアプリは赤すぐやひよこクラブといったさまざまなメディアでも取り上げられる人気子育てアプリです。
ママとパパで育児情報を共有できる子育てアプリ
育児記録 -ぴよログ- 夫婦で共有できる授乳タイマー付き子育て日記アプリ
簡単操作で授乳やおむつ、ねんねを記録することができ、その内容を夫婦で即座に共有できるのが育児記録 -ぴよログ-アプリです。
一日の概要がひと目でわかるタイムバー機能が搭載されており、PDF作成機能を使えば紙で残すのも簡単です。タイムスケジュール代わりにおうちの見えるところに貼っておいても良いですね。
家族de育児記録@クイリマ
家族de育児記録@クイリマは育児日記、発育記録、予防接種管理、通院履歴、アルバムなどたくさんの役割を果たす子育てアプリです。こうした貴重な記録を家族で共有したいと思うママは多いでしょう。アプリ自体を共有することも可能ですが、操作がよくわからない家族にはメールで日記を共有することもできるので、おじいちゃんおばあちゃんにも優しい設計になっています。
アプリに残した写真をまとめると1冊1,944円(税込、送料込)でそのままフォトブックにすることもできます。
予防接種の管理におすすめの子育てアプリ
予防接種スケジューラー
複雑な予防接種管理の強い味方となるのが予防接種スケジューラーです。120万ダウンロードを達成し、小児科医も推奨する子育てアプリとして知られています。
子どもの情報を登録しておくと現在摂取可能なワクチンを一覧で見ることができ、おすすめの接種時期も表示してくれます。さらに予防接種の予約日を入力しておけば、一週間前、前日、当日と通知してくれるので、他の予定に埋もれる心配もありませんね。
きょうだいがいる家庭もそれぞれのアカウントを持つことができるので、管理もらくらくですよ。
ワクチンノート-家族で共有できる予防接種管理アプリ
ワクチンノートは、これまで受けた予防接種とこれから受ける予防接種スケジュールを管理することができるアプリです。子どもの誕生日をもとにおすすめスケジュールを設計してくれるだけでなく、接種予約日の前に通知もしてくれます。
定期接種だけではなく、インフルエンザなど赤ちゃんに必要な予防接種はアプリに自由に追加できます。接種予定がない予防接種は非表示設定も可能です。その他にも写真やアイコン付きで日記を作成、赤ちゃんの体重や身長を入力してグラフ化し、成長曲線と見比べる機能も搭載されています。
離乳食づくりにおすすめの子育てアプリ
わこちゃんアプリ
わこちゃんアプリは、離乳食やベビー用品メーカーの和光堂が提供するアプリです。約650の離乳食レシピの中から月齢や食材別にレシピが検索でき、食べた食材はリストで管理しておけるので、離乳食をスムーズに進められます。レシピにはクリスマスやハロウィンなどのイベントを楽しめるメニューも紹介されています。
ほかにも、授乳や睡眠の時間を記録する機能や成長曲線を確認できる機能もあり、成長記録としても使えます。赤ちゃんの食事のことで迷ったら、管理栄養士にオンラインで個別相談できるサービスもついて、離乳食づくりの心強い味方となるアプリです。
子どもの体調不良
教えて!ドクター
教えて!ドクターは、長野県佐久医師会が中心となって作成した子どものための医療アプリです。よくある病気やケガのホームケア情報や子どもの防災関連情報など詳しく掲載されています。
また、咳や発熱などの症状を選択すると、すぐに救急車を呼ぶべきか翌日以降の受診で良いかといった救急受診の目安を表示してくれます。困ったときは参考になりそうですね。生年月日を入力すると予防接種スケジューラーとしての役割も果たしてくれますよ。
子育てタウン
子育てタウンは育児を応援する行政サービスガイド「ママフレ」が提供するアプリです。子どもの年齢を登録しておくと健診や予防接種情報が届き、受けられる行政サービスが年齢別で調べられるなどのメリットがあります。
自治体と連携しているので、住んでいる地域で開催すされる子育てイベントや、利用できる施設、相談先がわかりやすく掲載されているので子育てサポートとしても安心して使えます。
これらの機能を使用できるのは住んでいる地域がママフレを導入している場合に限ります。自分の地域が対象となっている場合はダウンロードして損はないアプリですよ。
子どもの成長を形に残せる写真アプリ
家族アルバム みてね
家族アルバム みてねは利用者数no.1といわれている家族アルバムアプリです。写真や動画は容量無制限で高速アップロードでき、ワンタップで簡単に家族に共有することができます。ちょっとプライベートな写真は夫婦だけに公開するなど範囲を選ぶことができるのも良いですね。
機能はシンプルですが、見やすくおしゃれなデザインが幅広い年齢から人気を集める理由のようです。毎月フォトブックを自動で作成・提案してくれるので、忙しいママでも定期的に記録を残すことができますよ。
Famm
Fammは家族で使える写真共有アプリです。共有した写真や動画はサーバーに保存されるのでバックアップ不要で、子どもの年齢や撮影日ごとに自動表示されます。そのためひと目で子どもの成長を確認することができて便利です。
こうして管理した写真から4枚選んでフォトカレンダーを作ることができ、毎月1冊無料(送料別)で自宅に届けられます。その月にどんな写真を撮ったか振り返ることができるので、これも立派なアルバムになるでしょう。
ほかにもアプリの機能を使ってDVDやフォトブックを手軽に作ることができます。
ノハナ(nohana)
おしゃれなフォトブックを手軽に作りたいというママにおすすめしたいのがnohanaです。写真を20枚アップロードするだけでフォトブックが自動作成されるので、後は自宅に届くのを待つだけでOKです。
前月にフォトアイテムを作成すると、翌月に通常フォトブックが本体価格無料で作れるクーポンがもらえます。送料は330円と非常にリーズナブルです。2冊目以降も1冊440円(税込)+送料のみで作成できるので、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントまで用意できてしまう子育てアプリです。
表紙やタイトルも入った高品質なフォトブックで、子どもの成長を逃さず記録しておきましょう。
TOLOT
TOLOTはテレビや雑誌でも多数取り上げられている人気の写真管理アプリです。スマートフォンで撮った写真をさまざまな形で記録に残すことができます。
驚くべきはその種類の多さで、フォトブックはもちろん、ポストカードや卓上・壁掛けカレンダー、名刺代わりに使えるフォトカードなど用途に応じて作成できます。送料込みで500円からというプチプライスで購入できるので、気軽に作って手元に置いておきたいですね。
子どもが楽しめる!知育&ゲームアプリ
YouTube Kids
移動時など子どもを飽きさせないためにすでにYouTubeを使っているママもいるかもしれませんね。YouTube Kidsは子どもに不適切な動画は除外されるように設計されており、より安心して使うことができますよ。
タイマー機能では子どもの動画視聴時間を事前に設定することができます。制限時間に達すると「時間だよ、またね!」の通知とともにアプリもロックされるため、過剰な使用を防ぐことも可能です。
子どものプロフィールは最大8人まで登録することができ、それぞれの好みをおさえたおすすめ動画が保存されます。
アンパンマン おてつだいできた!
「アンパンマン おてつだいできた!」は、アンパンマンと一緒に掃除や片付け、料理などのお手伝いをゲーム感覚で体験できる幼児・子供向け知育アプリです。お手伝いの種類は50種類以上あり、毎月1日に新しいゲームが追加されます。
遊べるコースは3種類です。機能に制限がある無料の「お試しパック」、月額480円ですべてのゲームが楽しめる「あそびほうだいコース」、対象年齢別に5種類のゲームが480円のパックになった買取型の「おてつだいパック」があります。子どもの興味や家庭のスタイルに合わせたコースが選べるのはうれしいですね。
子育てアプリがあればもっといろいろなことができる!
スマホが浸透した現代、育児に関連するアプリは無数に増え続けています。しかし、スマホ育児という言葉もでき、子育てにアプリを使うということにあまり良いイメージを持たない人もいるかもしれませんね。
ここで紹介したアプリは子どもとの時間をアプリに丸投げするようなものではありません。赤ちゃんのためのスケジュール管理やリアルタイムでおじいちゃんたちに写真を送る機能、また、ちょっとした疑問が解消できるなど貴重な時間を節約してくれるものばかりです。
この小さな時間の積み重ねが大きな時間の節約となり、パパやママの「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」という心の負担を軽減してくれるはずです。子育てアプリは忙しいパパやママの秘書のような存在だと考えてみてくださいね。
※この記事は2025年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。