【助産師監修】パパ見知りはいつからいつまで?なぜ起こる・しない場合もある?パパ見知りの原因とシチュエーション別の対策を紹介!
「パパを見ると泣いてしまう…」と悩むママやパパへ。パパ見知りは生後5ヶ月ごろから始まることが多く、決して珍しいことではありません。赤ちゃんがパパを見て泣くのは、ママとパパを区別できるようになった成長の証です。パパ見知りの原因やいつから始まるのか、さらに赤ちゃんが泣かずにパパと仲良くなるための克服法を詳しく解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
パパ見知りとは?
パパ見知りとは、赤ちゃんがパパに対して人見知りをすることです。パパが抱っこすると泣いたり、パパとふたりきりになると不安になったりすることがあります。
パパは「赤ちゃんに嫌われたのでは?」とショックを受けることがありますが、実際はそうではありません。赤ちゃんは、ママを特別な存在として認識し、お世話されることに慣れているため、ママ以外の人に対して不安を感じてしまうのです。
すべての赤ちゃんがパパ見知りをするわけではなく、パパが積極的に育児をしている家庭では、パパ見知りが起こりにくいこともあります。また、保育園に通っていたり、人と接する機会が多かったりする赤ちゃんは、人見知り自体をしないこともあります。
パパ見知りはいつから?
パパ見知りの始まる時期は赤ちゃんによって異なりますが、多くの場合生後5ヶ月前後から始まります。
生後2ヶ月ごろには、ママの声に反応したり、ママの姿を目で追ったりする「追視(ついし)」が始まります。しかし、この時期の赤ちゃんはまだパパとママをしっかり区別できていないことがほとんどでしょう。
赤ちゃんが生後5ヶ月ごろになると、人見知りやパパ見知りが始まることが増えてきます。 赤ちゃんがママとパパの顔を認識できるようになり、ママと過ごす時間が長いため、ママ以外の人に対して警戒することがあるのです。
また、パパ見知りは 1歳ごろまで続くこともあれば、3歳ごろまで続く場合もあります。ただしパパ見知りをしない赤ちゃんもいます。
パパ見知りの対策は?
普段お仕事を頑張っているパパにとって、自分の赤ちゃんに人見知りをされてしまうととてもショックに感じてしまいますよね。また、パパ見知りが始まると、育児の負担がママにばかり集中してしまい、パパの育児参加の機会を奪ってしまいかねません。
そのため、パパ見知りにならないようにできる限り対策していくことが大事です。いつから対策を始めても良いですが、なるべく早いほうが望ましいです。対策方法のポイントは次の通りです。
パパと赤ちゃんが接する機会を増やす
生後5ヶ月ごろからパパ見知りが始まることが多いです。パパ見知りをしないようにするには、生後2ヶ月ごろから積極的にパパが赤ちゃんのお世話をすることが肝心です。赤ちゃんのお世話はママにばかり集中しがちですが、母乳を与える以外はパパにも可能です。
ミルクを与える、お風呂に入れる、おむつを替える、などパパの役割をつくってみてはいかがでしょうか。また、特にすることがない場合も、なるべく赤ちゃんにパパの顔を見せ、声を聞かせてあげましょう。
一緒にいる時間をできる限り増やすことでパパ見知りをしない可能性が高まります。ぜひ意識してみましょう。
・ミルクをあげる
・お風呂に入れる
・おむつを替える
・声をかけてあやす
パパとママが仲が良い様子を赤ちゃんに見せる
赤ちゃんにとっていつも自分のお世話をしてくれるママは特別な存在です。ママとパパが仲の良い様子を見せてあげると、赤ちゃんはパパのことも特別な存在として認識できるようになります。
逆に、ケンカが多く仲が悪いところばかりを見せてしまうと、パパのイメージが悪くなったり、不安に感じたりするため、気を付けましょう。
赤ちゃんが嫌がるときには少しずつ距離を縮める
パパ見知りが始まり、赤ちゃんがパパを嫌がる場合は、少しずつ距離を縮めていきましょう。最初は機嫌が良いときを見計らい、ママのお世話を手伝うことから始めます。
パパ見知りが発動しているときの無理は禁物です。無理強いすると、かえってパパ見知りが悪化してしまうこともあります。
ママが抱っこしてパパがあやす、おむつを一緒に換える、という風に常にママの顔が視界にあることで、赤ちゃんは安心できます。時間がとともにパパの顔に慣れ、パパの顔を触るなどして、パパへの興味がでてくるようになります。ここまでくれば、パパ見知りの克服もあと少しです。
・ママが抱っこした状態でパパがあやす
・おむつ替えを一緒にする
・赤ちゃんの視界にパパが入るようにする
泣かれてもめげずにお世話をする
パパ見知りが始まってしまっても、めげずにお世話をしてあげましょう。「一生懸命頑張っているのに泣かれてしまう」、「ママが抱っこするだけでピタッと泣き止む」といった場面もあり、心が折れそうになるパパも多くいます。
しかし、赤ちゃんはパパが嫌いというわけではありません。ママが特別な存在というだけで、それ以外の人に人見知りをしてしまうだけです。くじけずお世話を続けることで次第に赤ちゃんとの信頼関係が築けるようになります。
もしパパがパパ見知りにショックを受けていたら、そっと励ましてあげましょう。
・赤ちゃんが泣いても、できる範囲でお世話を続ける
・何度も関わることで、次第にパパの存在に慣れてくる
シチュエーション別!パパ見知りの克服方法
もしもパパ見知りが始まってしまったら、克服するためにはどうすれば良いでしょうか。シチュエーション別の克服方法をご紹介します。いつからでも構いませんので、ぜひ試してみましょう。
お風呂のときのパパ見知り
パパ見知りが始まるとお風呂の時間も最初は激しく泣いてしまうかもしれませんが、慣れると「お風呂=パパと入るもの」と認識できるようになります。お風呂のあいだだけはパパ見知りしないと赤ちゃんも少なくありません。
まずは1週間程度を目安に、パパが赤ちゃんをお風呂に入れるよう試してみてはいかがでしょうか。その期間は帰宅が夜遅くならないようにしましょう。
バスタイムを楽しくするおもちゃや、お風呂グッズを使うのもおすすめです。なるべく赤ちゃんが快適に過ごせるように工夫しましょう。
・1週間程度、パパが赤ちゃんをお風呂に入れてみる
・赤ちゃんが好きなおもちゃを用意する
・無理に入れようとせず、機嫌の良いときを狙う
夜の寝かしつけのときのパパ見知り
昼間は大丈夫なのに、夜だけパパ見知りをする赤ちゃんも珍しくありません。夜の寝かしつけはママに負担が集中しがちですが、できるかぎりパパも関わるようにしたいですよね。最初からパパ任せにするのではなく、ママとパパが一緒に夜の寝かしつけをすることから始めてはいかがでしょうか。
たとえばママが抱っこで夜の寝かしつけをするときに、パパがすぐそばにいるなど、赤ちゃんの視界にパパが入るようにしてみましょう。
慣れてきたらパパの抱っこによる寝かしつけを試してみましょう。最初は落ち着かない様子があるかもしれませんが、赤ちゃんによっては、パパの大きな腕による抱っこの方が安心できるということもあります。抱っこ紐を使うと落ち着くことがあるので一度試してみましょう。
・最初はママと一緒に寝かしつけをする
・慣れてきたらパパの抱っこで寝かしつけを試す
・抱っこ紐を使うと落ち着く場合もある
ママが出掛けるために預けるときのパパ見知り
ママが病院や美容院などに行くときは、ママがパパに赤ちゃんを預けるため、赤ちゃんとふたりきりで過ごさねばなりません。パパ見知りが始まった赤ちゃんやパパにとっては少しつらい時間かもしれません。
しかし、ママがパパに赤ちゃんを預けるときは、パパ見知りを克服するチャンスです。積極的に赤ちゃんに関わりましょう。
お気に入りのおもちゃや、手遊びで遊ぶのもおすすめです。1歳を過ぎていれば飛行機や肩車などのダイナミックな遊びも楽しめるようになります。ママには難しい体力を使う遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
好きなDVDを見せるのも良いですが、見せっぱなしにするのではなく、赤ちゃんに話しかけたりしながら一緒に楽しむことが大事です。
泣き止まないからといって放っておくと、パパへの不信感が増しパパ見知りが続いてしまうので、注意しましょう。
・お気に入りのおもちゃで遊ぶ
・体を使った遊び(高い高いや肩車)をする
・赤ちゃんに話しかけながらDVDを見る
赤ちゃんのパパ見知りの体験談
産後すぐに夫が単身赴任となり、赤ちゃんと夫が顔をあわせるのは月に数回程度という状態でした。案の定、生後5ヶ月ごろからパパ見知りが始まり、1歳をとうに過ぎた現在でも単身赴任が続いているため、完全にパパ見知りが克服できたとはいえない状況です。
「単身赴任だからパパ見知りになるのは仕方ないよね」という気持ちもありますが、できる限りのことはしようと、さまざまな対策を講じました。
意識したのは、家族写真を積極的に見せ「パパ」を認識させることと、ビデオ通話でした。特にビデオ通話をしていると、とても機嫌がよくなりパパも喜んでくれました。単身赴任で離れていてもパパの顔を見せることで、他人ではない特別な人という印象になるようです。そのおかげで、たまにパパが帰ってきても顔を見ただけで泣くことはありませんでした。
そのほかにも、新しいおもちゃやケーキなど子どもが喜ぶものはパパから与える、パパにしかできない遊び(肩車やたかいたかいなど)をする、などパパといると楽しいことがあるというイメージを子どもが持てるようにしています。
ちなみに、1歳0ヶ月のときに思い切ってパパに2時間だけ赤ちゃんを預けることがあったのですが、激しく泣きパパ見知りが悪化しました。それ以来預けることはしていません。パパ見知りの克服は様子を見ながらゆっくり進めたいと思います。
決してパパが嫌いではないことをパパに伝えてあげよう
パパ見知りは特別なことではなく、多くの赤ちゃんにみられるものです。パパ見知りは、ママの顔が区別できるようになった証です。言い換えれば視覚、聴覚などの感覚が順調に発達しているといえるでしょう。
赤ちゃんがママでないと嫌がるのは、ママとの絆がしっかり結ばれているからです。パパが赤ちゃんのパパ見知りに傷ついていても、決してパパが嫌いなわけではないということをママからしっかり伝えてあげましょう。
あきらめず積極的に関わって対策していくことで、赤ちゃんもパパを特別な存在と認識できるようになります。ぜひ参考にしてくださいね。