【2025】スギ花粉予報!前シーズンに比べて飛散量は多い?少ない?

花粉が飛散するシーズンとなりました。一部の地域ではすでに花粉の飛散が観測されているため、鼻や目にムズムズを感じている人もいるのではないでしょうか。2025年の花粉の飛散量は例年より多く、飛散量が例年の2倍以上になると予測されている地域もあります。早めに量や時期、ピークのタイミングを確認して花粉症対策に役立てましょう。

3619

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 2025年のスギ花粉飛散量は多い?少ない?
  2. スギ花粉はいつから飛散開始する?
  3. スギ花粉のピークはいつ?
  4. 妊娠中に花粉症の薬を飲んでもいい?
  5. 子どもが花粉症かも?と思ったら
  6. 2025年は早めの花粉症対策で備えよう
  7. あわせて読みたい

2025年のスギ花粉飛散量は多い?少ない?

春に飛散する花粉の量は、前年の花粉飛散量や前年6月~8月にかけての気象条件に左右されます。前年の飛散量が少ないと次の年の花粉量は多くなり、夏の日照時間が長く気温が高くなると、次の年の花粉飛散量は増える傾向にあるようです。

環境省がまとめたデータや調査によると、2024年度のスギ雄花の着花量は地域によりばらつきがあるものの、全体的な傾向としては過去10年の平均値と比較してやや多いとされています。近畿地方では特に多く、東北地方は少ないという傾向もみられます。

2024年夏の気象条件をみてみると、全体的に日照時間が長く高温の日が多かったことから花芽の形成に都合の良い条件がそろいました。また、2024年の花粉飛散量は全国的に抑えられたため、前年比では飛散量が多くなると予想されています。一方で東北は前年の飛散量や夏の日照時間の影響で今年は少なくなるという予想です。

スギ花粉はいつから飛散開始する?

スギ花粉は1月上旬に一部地域で微量ながら観測されていますが、本格的な飛散はこれからです。2月上旬に九州で飛散が始まり、中国、四国、東海、関東の一部地域で2月中旬、2月下旬には北信越から東北南部にかけて飛散が開始すると予想されます。東北北部で3月上旬の予想です。

今シーズンは2月から例年よりも気温の高い日が続くと予想され、開花が進むとみられます。花粉症の対策は早めにはじめると良いかもしれません。

2025年シーズン飛散開始予想

【2月上旬】
九州、四国、東海の一部地域

【2月中旬】
中国・四国、近畿、中部、関東の一部地域近畿

【2月下旬】
北陸、中部、東北南部

【3月上旬】
東北北部

スギ花粉のピークはいつ?

スギ花粉の飛散ピークは、九州が2月下旬から3月にかけて、そのほかの地域では3月上旬からピーク入りする地域が多いという予測です。

妊娠中に花粉症の薬を飲んでもいい?

妊娠中は花粉症に限らず、薬の使用には注意が必要です。市販薬や普段から使っている薬は使用せず、かかりつけの産婦人科で医師に相談するようにしましょう。耳鼻咽喉科などほかの診療科で薬を処方してもらう場合は、かならず妊娠中であることを伝えてくださいね。

【産婦人科医監修】体験談|妊婦は花粉症が悪化する?妊娠中の影響と薬、対…

子どもが花粉症かも?と思ったら

近年は花粉症に悩む子どもが増えています。アレルギーが出る時期は人によって異なりますが、2歳頃から血液検査で反応を示す子もいるようです。

花粉症の時期に熱がなく、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出た場合は、花粉アレルギーの可能性があります。アレルギー科や小児科、耳鼻咽喉科で相談しましょう。受診する前に電話で症状を伝え、診察が可能か確認しておくとスムーズです。

【耳鼻科医監修】子どもの花粉症の症状と治療法を医師が解説!薬や日常生活…

2025年は早めの花粉症対策で備えよう

花粉症は今や「国民病」ともいわれるほど有病率が高く、2023年には政府が日本の社会問題として位置づけられています。花粉飛散量の情報提供に用いる表示ランクも改定され、これまでの「少ない」「やや多い」「多い」「非常に多い」に「極めて多い」が追加されました。

今年の飛散量は平年並みとの予報ではありますが、平均飛散量はこの30年で2倍以上に増加した地点もあることから、花粉症を発症したり悪化したりさせないためにも、早い時期から対策しておくと良さそうです。

花粉にさらされることを防ぐためにマスクやメガネを着用し、洗濯物を部屋干ししたりポリエステルなど滑りの良いアウターを着用したりして、花粉が付着するのを防ぎましょう。

※この記事は2025年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

【産婦人科医監修】妊娠中のくしゃみ・鼻水・鼻づまりの影響は?いつまで続く?原因や対処方法
https://mamanoko.jp/articles/29472
【医療監修】新生児や赤ちゃんはくしゃみが多い?鼻水が出ているときは?原因や対処法を解説
https://mamanoko.jp/articles/28430
【編集部厳選】子育てファミリーにおすすめの車10選!後悔しないためのポイントは?スライドドアが人気?
https://mamanoko.jp/articles/32379
【関東版】子育てしやすい人気の街は?選ぶポイント&取り組みは?東京・神奈川・千葉・埼玉を紹介
https://mamanoko.jp/articles/32269