【ママ必見】Amazonで買える!お米&食費節約アイテムランキングBEST5

毎日の食卓に欠かせないお米や日常食材。食費は、家計に占める割合が高く家計を圧迫しがちです。そこで頼りになるのが、Amazonの節約アイテム。自宅に届く便利さに加え、定期便やまとめ買いを利用すれば、スーパーよりお得に購入できることもあります。今回は、Amazonで人気の「食費節約アイテム」をランキング形式でご紹介します。

2562

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. Amazonで人気の食費節約アイテムと活用術
  2. 第1位:Amazonでお得に買える「お米」
  3. 第2位:冷凍保存グッズ(食品ロス削減アイテム)
  4. 第3位:まとめ買いできる「乾物・缶詰」
  5. 第4位:時短&節約につながる「調理家電」
  6. 第5位:Amazon定期おトク便(日用品&食品)
  7. Amazonの定期おトク便で節約と買い物を快適に!
  8. あわせて読みたい

Amazonで人気の食費節約アイテムと活用術

子育て中の家庭では、毎日の食費が大きな出費のひとつ。Amazonなら、日々の買い物で食費をおさえたり、保存法や調理法を見直して食に関係するコストを削減したりするアイテムやサービスがそろいます。ランキング形式で、おすすめアイテムやお得なサービスを見ていきましょう。

第1位:Amazonでお得に買える「お米」

やっぱり子育て家庭の必需品は「お米」。スーパーで重いお米を運ぶ必要がなく、定期便ならさらに割引価格で購入可能です。

Amazonのおすすめポイント

・実質無料になるセール・キャンペーンでお得に購入
・定期便で最大15%オフで購入できる
・豊富な品種からお得な商品を探せる

【おすすめ商品】人気のブランド米 コシヒカリをお得に

出典:amzn.to
新潟県佐渡産 特別栽培米 白米 朱鷺と暮らす郷 コシヒカリ
¥5,586〜(2025/09/22 時点)

内容量:5kg
生産年:令和6年産

味と香りがよく、ブランド米の代表格ともいえるコシヒカリ。人気のブランド米だけに、価格帯は高く設定されています。そのようなときにチェックしたいのが、Amazonでお得に購入できるセールやキャンペーン、クーポンなどの情報です。

こちらの商品は、期間限定で「【らくらくベビー登録者限定】実質無料」の対象商品となっており、特定の条件を満たせば、商品代が実質無料になります。

Amazonはこうしたセールやキャンペーンを使うとお得に買い物できるのが魅力です。対象となる商品や期間が変わるため、こまめにチェックするのがおすすめです。タイミングが良ければ、お米以外にもお目当ての商品がみつかるかもしれません。

【おすすめ商品】定期おトク便で無洗米をお得に

出典:amzn.to
【アイリスオーヤマ】低温製法米 無洗米 宮城県産 ひとめぼれ
¥5,117〜(2025/09/22 時点)

内容量:5kg
生産年:令和6年

Amazonの定期おトク便は、通常価格から最大15%OFFになるというお得なサービスです。こちらの宮城県産「ひとめぼれ」も定期おトク便の対象商品。無洗米なので調理のコストがおさえられ、時短にもつながります。

さらに、Amazonから期間限定で定期おトク便の初回お届け時に200円オフになるクーポンが提供されることもあるため、購入前にチェックしておきましょう。

【おすすめ商品】新米のまとめ買いでお得に

出典:amzn.to
新米 北海道産 ゆめぴりか
¥11,280〜(2025/09/22 時点)

内容量:10kg (5kg×2袋)
生産年:令和7年

「ゆめぴりか」は炊くとふっくら柔らかい食感で粘りが強く、冷めてもおいしいといわれる低アミロース米といわれる品種です。この商品は、2袋まとめて購入すると、令和7年産の新米が1袋で購入するよりお得になります。

Amazonには、精米だけではなく玄米やブレンド米などといった豊富な種類のお米がそろいます。無洗米・農薬節減米などのように、食の好みや生活にあわせた検索もしやすく、便利に買い物できます。

第2位:冷凍保存グッズ(食品ロス削減アイテム)

「気づいたら野菜がしなびていた…」そんな経験がある人は少なくないでしょう。冷凍保存アイテムを使えば、食材を無駄なく使い切れて節約に直結します。

Amazonのおすすめポイント

・ごはんやおかずを小分け冷凍で食品ロス防止
・離乳食ストックにも活用できる
・調理後の洗い物も減って時短に

【おすすめ商品】ジップロック フリーザーバッグ

出典:amzn.to
Ziploc ジップロック フリーザーバッグ
¥927〜(2025/09/22 時点)

入数:70枚
サイズ:M

ジップ付きバッグの代名詞ともいえる「ジップロック」は、冷凍保存とレンジ解凍ができる食品保存袋です。野菜、果物、肉、魚などさまざまな食材を冷凍保存できるので、安いときに買い置きしておくと食費の節約につながります。

ハンバーグが肉団子、野菜の煮物など、おかずの作り置きを保存しておけば調理の時短になり、お弁当のおかずやもう一品欲しいときに重宝します。液体も保存できるので、だしやスープを保存するのもおすすめです。

【おすすめ商品】シリコン小分けトレイ

出典:amzn.to
【EDISONmama(エジソンママ)】 やわらか密閉パック ぴたキューブ
¥1,408〜(2025/09/22 時点)

容量:30mL
形状:8ブロック

調理法に悩む少しだけ残った野菜、少しだけ残ったお肉は、湯通ししてシリコン小分けトレイで保存しておくとお弁当のおかずやもう一品欲しいときに重宝します。小分けトレイは離乳食の冷凍保存にも活用できるので、だし汁や離乳食をつくり置きして保存するのがおすすめです。

【おすすめ商品】電子レンジ対応 保存容器セット

出典:amzn.to
タイボ TAINETSU BOX
¥5,980〜(2025/09/22 時点)

入数:8個セット

電子レンジでに対応している保存容器は、調理から保存までまかなえるので、調理後の洗い物も減って家事の時短になります。オーブン調理に対応している耐熱ガラス製の保存容器なら、さらに料理の幅が広がり家事が楽しくなりますよ。密閉できる蓋がついている商品がおすすめです。

第3位:まとめ買いできる「乾物・缶詰」

保存がきく食材は、Amazonのまとめ買いでお得に手に入ります。災害時の備蓄としても安心。

Amazonのおすすめポイント

・常備食材があれば「今日は外食しよう」を防げる
・まとめ買いで1個あたりの単価が安くなる
・子どもも食べやすいアレンジ自在

【おすすめ商品】パスタ5kg

by Amazon スパゲッティ 1.6mm
¥1,984〜(2025/09/22 時点)

内容量:5kg

保存がきく乾麺の中でもアレンジがきくスパゲッティは、常備しておきたい食材のひとつです。ゆでたパスタにあえるだけのパスタソースも種類が豊富で、大人にも子どもにもうれしいメニューが手間なく準備できます。パスタとソースを一緒に常備しておけば、調理の手を抜きたいとき、買い物に行きそびれたときなど外食に頼らずに済み食費を抑えられます。

【おすすめ商品】トマト缶 24個セット

出典:amzn.to
イタリア産 カット トマト缶
¥4,600〜(2025/09/22 時点)

400g×8缶(262円/缶)
400g×24缶(192円/缶)
400g×48缶(177円/缶)

スープや煮込み料理、パスタソースにパエリアと、おかずにも主食にも使えるトマト缶はまとめ買いに向いている商品です。Amazonでまとめ買いをすると1個あたりの単価が安くなるので、よく消費する食材やアレンジが豊富な食材はまとめ買いがおすすめです。

【おすすめ商品】ツナ缶・とりささみフレーク缶詰セット

出典:amzn.to
いなば 国産とりささみフレーク低脂肪+ライトツナ食塩無添加セット
¥5,706〜(2025/09/22 時点)

セット内容:
国産とりささみフレーク低脂肪/70g×24缶
ライトツナ食塩無添加/70g×12缶

ツナ缶やとりささみフレークは子どもが食べやすいメニューにアレンジしやすく、常備しておきたい食材です。さばの水煮や味噌煮、焼き鳥の缶詰なども煮物や野菜炒めなどのレシピに活用できるので、まとめ買いしておくと「今日は買い物ができなかった」という日に重宝します。

第4位:時短&節約につながる「調理家電」

外食に頼らず家で手作りできると、節約効果がグンと高まります。忙しいママにおすすめなのは、時短できる調理家電。

Amazonのおすすめポイント

・安い食材をおいしく調理できる
・ほったらかし調理で家事がラクに
・まとめ炊き&冷凍保存で食費節約

【おすすめ商品】電気圧力鍋

出典:amzn.to
パナソニック 電気圧力鍋
¥18,691〜(2025/09/22 時点)

容量:3.9L

お肉はやわらかくトロトロに、魚は骨までほろほろ、野菜は旨味と栄養を閉じ込めて、どんな食材でもおいしく仕上げられるのが電気圧力鍋の魅力です。高い食材を買う必要がなく、食材が安いタイミングで買い置きしておけば食費の節約につながります。調理時間も短縮でき、忙しいママやパパの強い味方になるでしょう。

パナソニックの電気圧力鍋は「蒸し」や「低温調理」機能もついて、離乳食からスイーツまで、幅広いレシピに対応しています。Amazonには、炒め機能や発酵機能がついた電気圧力鍋もそろっています。

【おすすめ商品】ホットクック(自動調理鍋)

ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋 無水鍋
¥39,800〜(2025/09/22 時点)

容量:1.6L

食材と調味料を入れてボタンを押せば、つきっきりでいる必要がない「ほったらかし調理」。電気調理鍋は、メニューが多彩で、煮込み料理はもちろん、炒め物や蒸し料理など一台で何役もこなします。

シャープのヘルシオホットクックは、付属のトレイを使っての2段調理ができ、具材をかき混ぜたり火加減を調節したりも可能です。手間なく本格料理が作れるので、忙しい子育て家庭の家事に役立ちます。

【おすすめ商品】炊飯器(大容量タイプ)

出典:amzn.to
タイガー 圧力IHジャー炊飯器
¥36,800〜(2025/09/22 時点)

炊飯容量:1升炊き(0.18~1.8L)

お米を炊くときは、少量で炊いたり長時間保温したりするのではなく、たくさん炊いて冷凍保存しておくと時短&電気代の節約になります。

タイガーの圧力IHジャー炊飯器は遠赤5層土鍋コート釜でむらなくふっくらお米を炊きあげるのが特徴です。冷凍ご飯メニューで炊くと、ベタつきをおさえて冷凍・解凍してもおいしいご飯が食べられます。しかも、食材を高温で煮るクイック調理や弱い火力でじっくり煮込むスロー調理もできるので、ほったらかし調理にもおすすめです。

第5位:Amazon定期おトク便(日用品&食品)

Amazonの「定期おトク便」は、食品や日用品を自動的に届けてくれるサービス。最大15%オフになるので、毎日使うアイテムを登録しておくと便利です。

定期おトク便のおすすめポイント

・買い忘れ防止に役立つ
・定期的に届くから安心
・家計管理がしやすくなる

【おすすめアイテム】醤油・味噌・油などの調味料

出典:amzn.to
フンドーキン 生詰国産原料丸大豆生しょうゆ
¥899〜(2025/09/22 時点)

容量:720mL×2本

毎日の料理に欠かせない調味料は、肉や魚、野菜などのメインの買い出しに埋もれてうっかり買い忘れてしまうことも少なくありません。Amazonの「定期おトク便」なら、醤油・味噌・油といった調味料の買い忘れを防げます。配達頻度は2週間に1回から6ヶ月に1回までで設定でき、利用状況にあわせて次回配達分のスキップや、定期おトク便のキャンセルも可能です。

【おすすめアイテム】ベビーフード・粉ミルク

出典:amzn.to
明治ほほえみ らくらくキューブ
¥4,199〜(2025/09/22 時点)

容量:27g×20袋×2箱

使用頻度が高く、回転が速い粉ミルクやベビーフードは、定期的に届くように設定しておくとなくなる前に補充ができるので安心です。定期おトク便なら毎回の購入手続きも必要なく、自宅の玄関まで届くので買い出しの手間も省けます。

【おすすめアイテム】飲料(水・お茶・ジュース類)

出典:amzn.to
アイリスオーヤマ 富士山の天然水 ラベルレス
¥941〜(2025/09/22 時点)

内容量:2L×9本

持ち運びが大変な重い荷物も定期おトク便を利用したいアイテム。自宅の玄関や宅配BOXなど指定の場所まで運ばれるので、買い物で重い荷物を持たずに済みます。

定期おトク便の配送料は、Amazonプライム会員やPrime Student会員であれば一部商品を除いて無料、非会員の場合は「Amazon.co.jp」から配送される商品が3,500円以上で無料となります。飲料のほか、洗剤などの日用品や石けん・シャンプーといったバス用品を一緒に設定しておくのもおすすめです。

Amazonの定期おトク便で節約と買い物を快適に!

Amazonを上手に活用すれば、「重い荷物を運ぶ手間」も「食費のムダ」も減らせるのが大きな魅力。子育てに忙しいママこそ、こうしたサービスやアイテムを取り入れて「ラクして賢く節約」を実現しましょう!

※この記事は2025年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

【2025年10月版】ママたちの暮らしを彩る最新トレンド先取り!
https://mamanoko.jp/articles/32633
【秋の赤ちゃんの体調管理】季節の変わり目に気をつけたいポイントと家庭でできる対策
https://mamanoko.jp/articles/32628
【2025年10月スタート】子どもが3歳を過ぎても安心!ワーママの働き方を支える新制度とは?
https://mamanoko.jp/articles/32623
家族向けバケーションパッケージで叶える、子どもと楽しむ安心の旅
https://mamanoko.jp/articles/32631
騙されない!ママが知っておくべき、急増するSNS&生活詐欺対策ガイド
https://mamanoko.jp/articles/32630