【知育玩具】ルーピング・ビーズコースターはいつから遊べる?おすすめ10選
子育て支援センターや小児科の待合室などでよく見かけるビーズのおもちゃ。「あれ、一体なんていうおもちゃ?」と思ったママも多いのではないでしょうか。なんとなく良さそうだというイメージはあっても、知育にとても効果のあるおもちゃであることはあまり知られていないものです。今回はそんなおもちゃ「ルーピング」について紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
ルーピングとは?
「ルーピング」とは、カラフルなビーズとワイヤーで作られているおもちゃで、「ビーズコースター」とも呼ばれます。いろいろなカーブがついたワイヤーに沿ってビーズを動かすだけなので、月齢の低い赤ちゃんでも遊べるおもちゃです。
「ルーピング」が今、子どもの知育に有効だと注目されているのをご存知ですか。具体的な効果はどのようなものなのか、またどんな種類のルーピングがあるのか、見ていきましょう。
ルーピングの知育効果は?
ルーピングには、さまざまな色のビーズが数多く配置されています。また、ビーズが通されているワイヤーは複雑な形をしています。普段は見慣れない空間を見ることや自分の手でビーズを動かすことが、空間認知力を養ったり、色や数を認識する力につながったりします。
また細かいビーズを動かすと、指先を使います。指先をたくさん使うことで脳が活性化されることは、昔からよく言われていますね。ルーピング遊びには、よくある知育道具のように「完成した!」という達成感はありませんが、失敗がないので子どもにストレスを与えることもありません。
有名メーカーはどこ?
おもちゃを世界中から輸入、販売している「ボーネルンド」という日本の会社のルーピングが、市場に多く出回っています。「あそぶことは生きること」をキャッチフレーズにしている会社で、子どもの遊びの道具としてふさわしいものだけを世界中から厳選しています。
ボーネルンド公式サイトでは、ルーピングだけでなく、世界中から集められたさまざまなおもちゃを見ることができます。
対象年齢は?
ルーピングの多くは、0〜6歳ぐらいまでを対象年齢としています。ビーズが取れてしまったり、ワイヤーが切れてしまったりする心配がないため、安心安全のおもちゃと言っても良いでしょう。
まっすぐにビーズを動かす単純なものから、くねくねしているワイヤーがいっぱいあるものまで難易度もさまざまです。また、ルーピングの他にブロックやパズルが付いていて、+αで遊べるものも販売されています。お子さんの興味のあるものや年齢に合わせて選べるのも魅力のひとつですね。
おすすめルーピング10選
1、ミニルーピングセット
ルーピングには珍しい、2つセットの商品です。ミニサイズで軽いので、おでかけにも持って行くことができる手軽さも嬉しいです。実際にこんな口コミがありました。
値段の割にしっかりしていて、2つセットでお得です。手に持って振り、音を鳴らして遊ぶこともできるので、手でビーズを動かすのが難しい低月齢のお子さんでも楽しめそうです。
2、森のあそび箱
「ビーズコースター」「迷路あそび」「数あわせ」「動物パズル」「木琴」が一体になっているおもちゃです。ビーズコースターだけ取り外すことも可能で、兄弟で分けて遊ぶこともできます。ビーズコースターをひっくり返せば蓋にもなる、収納しやすい仕組みになっています。
どの面もカラフルな色なので、視覚的にもお子さんに良い刺激を与えそうですね。見ているだけでも楽しい作りです。
3、ビーズコースター
オーソドックスなルーピングですが、工夫がされていて、下の土台部分に鏡が貼ってあります。ただビーズをくるくるするだけではなく、鏡を見ながら動かすことで想像力も膨らむ作りになっています。自分が映る鏡に興味津々のお子さんも多いかもしれませんね。
4、おさんぽくまさん
ちょうちょやハチのモチーフが可愛らしいルーピングです。カラフルではありますが原色系ではなく、パステル調のとても優しい色使いのため、インテリアとして置いておいても良さそうです。
くまさんがおさんぽする遊歩道に咲いている花の茎はゴムでできていて、触ると楽しい動きをするため、子どもたちの好奇心を刺激してくれそうです。
引用元:item.rakuten.co.jp子どもの1歳の誕生日プレゼントとして購入しました。指先を使うルーピングを探していて、こちらなら、いろいろな形の物があるし、他の仕掛けもあるので、決めました。シーソーは勢いよく弾くと、玉が上まで跳ねます。
シーソーにも嬉しい仕掛けがあるようですね。ベーシックなルーピングだけではなく、少し仕掛けが欲しい方は、このように可愛いモチーフの付いているものや、ちょっとした工夫があるものを選ぶと良いでしょう。
5、ジョイトーイ ルーピング チャンピオン
対象年齢が3歳以上の少し複雑なルーピングです。その分、いろいろな色のビーズが混ざっていたり、ワイヤーの形状もさまざまなものがあったりして、楽しい作りになっています。
ワイヤーはやや太めに設計されていますので、少しくらい落としても曲がることもなく安心して使えます。少し大きめの作りになっていますので、兄弟やお友だちと一緒に楽しむのも良いですね。
6、キリン形 ビーズコースター ビーズメイズ
表側には10個のビーズが7種類並んでいます。一見単純に思えるビーズの平行移動も、数を数える練習をしたり、色の名前を覚えたりするのに役立つので、大きくなってからも使えそうですね。
裏面には簡単なルーピングがあったり、数字が描かれたブロックが設置されたりしています。赤ちゃんの頃から、少し大きくなった年長さんくらいまで楽しく使える仕組みになっています。
7、アニマルビーズバス
動物の型はめパーツと、ルーピングがセットになっているおもちゃです。すべてを収納して、車のひもを引っ張って遊ぶこともできます。ルーピングをひっくり返せば、蓋にもなります。いろいろな遊び方が考えられるので、お子さんの想像力を豊かにする遊びができるでしょう。
塗装には厚生労働省が認めた塗料を使っていますので、子どもが口に入れてなめてしまっても安心です。
8、Educo(エデュコ) ルーピング トンネルマウンテン
さまざまな色と形の8本のワイヤーに、いろいろな大きさのビーズが通されています。対象年齢は2歳からとなっていますが、その複雑さから卒園記念として贈る方もいらっしゃるようです。値段は少し高めですが、いろいろな遊び方ができ、しかも長く使えるという点でおすすめです。
9、VILAC ルーピング キューブ
約16cmの高さのルーピングです。上からワイヤーでつるされている珍しいタイプで、ぱっと見ると中がかなり混雑している印象を受けます。それだけ、子どもの考える力や、指先で細かく動かす力が必要になるため、よい知育になるのではないでしょうか。
海外のおもちゃらしい色使いやブロックの絵柄などが特徴で、今までとは少し違うルーピングをお探しの方にもおすすめです。
10、BorneLund(ボーネルンド) ルーピング 汽車
こちらのルーピングは、正面から見ると左右対称に作られています。左右どちらの面からでも同じ形を楽しむことができるので、場所取りで兄弟やお友だちとけんかになることもないでしょう。
また、両手を同時に使ってビーズを動かすことができるのも、左右対称ならではの遊び方ではないでしょうか。ビーズの数に対してワイヤーの長さに余裕がありますので、小さなお子さんでもしっかりビーズを動かすことができます。
楽天・Amazonでルーピング・ビーズコースターをチェック!
楽天・Amazonでルーピング・ビーズコースターの他の商品を探したい方は、以下のリンクを参考にしてください。
ルーピングで子どもの能力を伸ばしてあげよう
他のおもちゃと違い、自分で動かすことで音が出たり、ビーズが移動したりするので、子どもにとっては新しい感覚のおもちゃかもしれません。小さい頃は、どのように遊んだら良いかわからないこともあるかもしれませんが、年齢に合わせた遊びに変わっていく様子を親としても楽しみたいものです。
お子さんの指先から伝わったり、目や耳から入ったりする情報を大切にし、知的能力を育てるルーピングをぜひ使ってみてください。