生理前・後の妊娠しやすい時期は?排卵日は基礎体温表で分かる?
妊活中は、生理から妊娠しやすい時期を予測して、妊娠の確率を上げてみませんか?生理周期について、排卵日を予測するさまざまな方法や、赤ちゃんにめぐまれやすいタイミングについてもご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
妊娠しやすい時期とは?排卵日とは?
妊娠しやすい時期というのはあるのでしょうか。それはどのようなときなのでしょうか。生理周期と妊娠しやすい日との関係についてご紹介します。
生理周期とは
生理周期とは、生理が始まった日から、つぎの生理が始まる日までを指します。通常はその生理周期は25~38日の範囲に収まります。これは、女性の身体がホルモン分泌量の上下によってコントロールされ、妊娠しない限りは「月経期→卵胞期→排卵期→黄体期」の4つの時期を規則正しく経ているからです。
卵胞期は、卵胞ホルモンが分泌され、卵子の元となる卵胞が大きくなってくる時期。卵胞が約20mmとなり排出されると「排卵」となり、これが排卵期です。そして、排卵後は、受精卵が着床しやすいようにふかふかのベッドを子宮内に作る黄体期に入ります。
妊娠が成立しなければそのベッドが出てくる月経期に戻ります。生理周期は、そもそも、すべて妊娠するための準備時期なのです。
排卵日は生理周期とどのように関係している?
排卵日は生理周期の中の排卵期を指します。脳の下垂体と言うところから卵胞刺激ホルモンが分泌されると、卵巣から卵胞ホルモンが分泌されます。卵胞ホルモンは卵胞を育て、20mmぐらいで排卵します。排卵日は生理周期の中ごろと考えている人もいますが、実際には、黄体期の前ととらえると良いでしょう。
生理後おおよそ何日目に排卵する?
妊娠したいと考えたときに、排卵日を予想することはとても重要なことです。生理が終わった後、どれくらいで排卵するのでしょうか。
生理後どのくらいで排卵する?
生理周期が28日で生理が約7日あったと仮定すると、生理終了後7日目に排卵する計算となります。ただし、これは、生理周期がある程度安定している場合の計算方法です。
生理周期が25日と比較的短い場合では、生理が7日継続すると生理終了後4日目に排卵します。生理後は安全日だと考える人もいますが、周期によっては、生理後すぐに排卵するという可能性もあるのです。
生理後からの排卵日予測はズレやすい
生理周期の長短は、実は排卵期前にある「卵胞期」の長さで決まります。卵胞期は人によって変動が大きく、同じ人でもストレスなどが原因で卵胞期が変わってしまうこともあります。そのため、生理日後に排卵日予測をするのは、日数が少しずれやすくなるのです。
生理のあとの日数だけでは排卵日の予測が困難なために、基礎体温表や排卵検査薬なども併用して排卵日を予測するのがおすすめです。
生理予定日のおおよそ何日前に排卵する?
「生理予定日」がわかる場合の排卵予想です。「生理予定日」がわかると、より排卵日が予想しやすくなります。
生理予定日のおおよそ14日前が排卵日
生理予定日がわかっていれば排卵日予測がある程度可能です。これは排卵日が「次の生理開始日の約14日前」ということがわかっているからです。もっと詳しくいえば、排卵日後の黄体期の長さは、人によってあまり変わらないのです。日本女性心身医学会によると、黄体期の長さは、12.7±1.6日の範囲に収まるということです。
基本的には約14日と聞くことが多い黄体期ですが、そこに着目したのが、日本の産婦人科医だった荻野久作でした。誰もが一度は耳にしたことのある「オギノ式」の生みの親です。生理予定日がわかれば、その約14日前が排卵日と予測したのです。
荻野氏自身は不妊治療のために発見した法則でしたが、のちに「避妊法」として使用されることもあり、本人の意には反していたようです。
生理予定日が予測しやすい人は排卵日がわかりやすい
生理周期がいつも一定していて、次の生理予定日が予測できる人は、排卵日の予測が比較的容易です。それは黄体期と関係しています。さらに、基礎体温法や排卵検査薬などを併用すると、より詳しい排卵日を知ることができますよ。
排卵日の予測方法は?
生理日や生理予定日からの排卵日予測方法以外には、どのような予測方法があるのかをご紹介します。
基礎体温表
基礎体温を測り、継続的に記録することで、排卵日の予測が可能となります。基礎体温は朝目覚めたとき、起き上がらずそのままベッドの中で測る体温のことです。
基礎体温を2~3周期つけると、生理周期が高温相と低温相の2相にわかれていることに気付きます。また、低温期にぐっと体温が下がる日が出てくることもわかるでしょう。この最低体温日の前後に排卵が起こっている可能性が高く、このころがもっとも妊娠しやすい時期といわれています。
しかし、基礎体温表がガタガタになっていたり、高温相と低温相がわかれていなかったりする場合は、要注意です。そもそも排卵が起こっていない無排卵月経状態だったり、なんらかのトラブルが起こっていたりする可能性があります。気になる基礎体温表の場合は、近くの婦人科で相談しましょう。
おりもの
排卵はおりものでも確認ができます。おりものは生理周期によって変化していきます。というのも、おりものは、生理周期をつかさどる「女性ホルモン」のひとつである「卵胞ホルモン」の影響を強く受けるからです。
卵胞ホルモンの分泌量が多い排卵期のおりものの量は多くなります。もう少し詳しくお伝えすると、排卵期のおりものは、透明で粘り気が強く、においはあまりありません。排卵時に排卵出血をした場合は、少し血の混じったおちものが出てくる場合があります。
トイレに行くときなど、いつもおりものの状態を確認していくと、自分の身体が生理周期の中でどの時期かわかるようになってきますよ。排卵日を特定する手掛かりになるでしょう。
排卵検査薬
できるだけ正確に排卵日を知りたい人には、排卵日予測が可能な「排卵検査薬」を試す方法もあります。「排卵検査薬」は、卵胞が育つと分泌される「黄体形成ホルモン」の変化をとらえて、排卵日を予測するシステムになっています。
ただし、排卵検査薬は、排卵がある状態でないと正しい結果を得られません。生理周期や基礎体温などを参考に、排卵の有無を確認してから使用することをおすすめします。近年、排卵検査薬の精度は上がっていますので、きちんと排卵がある人なら、排卵検査薬で排卵日の1~2日前を予測できます。
排卵痛や腹痛などの症状
排卵は卵巣から卵子が卵管に飛び出す現象です。そのとき、排卵日に子宮や卵巣の周りに痛みが出る「排卵痛」や、卵胞から卵子が飛び出す際に出血する「排卵出血」が起こる女性もいます。
基礎体温表とともにさまざまな自分の身体の変化を記録しておけば、排卵日前後の自分の身体の変化傾向がわかるでしょう。排卵日を知ることは、自分の身体と向きあうことと同じですね。
基礎体温表からわかる不妊へのリスクは?
基礎体温表から、不妊症のリスクを読み取れます。日本産科婦人科学会によると、高温期が短い(9日以内)の場合や、高温相と低温相の「温度差」が0.3℃以内であれば、「黄体機能不全」の疑いがあるとしています。
「黄体機能不全」は、排卵した後に卵胞から変化する黄体からの黄体ホルモンの分泌が不十分となったり、黄体期そのものが短縮したりする状態を指しています。「黄体機能不全」になると、不妊症や流産などの原因となってしまうのです。「黄体機能不全」の場合は、基礎体温から読み取れる以外にも、黄体期に不正出血が現れることもあります。
排卵日とタイミング
実際に排卵日に性交渉すると、妊娠するのでしょうか。排卵日とタイミングについて詳しくご紹介します。
妊娠しやすいタイミングは排卵日?
妊娠しやすいタイミングは「排卵日当日」なのでしょうか。妊娠は、精子と卵子が出会い、受精し、子宮内に着床することで成立します。しかし、「卵子と精子には寿命がある」ということは知っておきたいところです。
精子の寿命は射精後2~3日、長い精子では1週間ほど生きる場合もあります。対して、卵子の寿命は、排卵後たったの24時間程度となっています。排卵した卵子や射精した精子は永遠に元気というわけではないのですね。
これらの寿命以外にも受精可能期間を考える必要があります。受精可能期間は精子は射精後5~6時間後であり、卵子は排卵後6~8時間程度なのです。これらをあわせて考えた場合、妊娠しやすいタイミングは、排卵3日前~排卵1日後までといえます。
排卵日以外でも妊娠する?
排卵日ではなかったのに妊娠した、という話を聞いたことはないでしょうか。排卵日以外に性交渉をしても妊娠することはあります。排卵があれば、排卵日当日とは限らなくてもその周辺であれば妊娠する可能性が考えられます。
また、女性の身体はデリケートなので、排卵日自体は、予測していてもズレてしまったということはよくあることなのです。そのため、「排卵予想日と違ったタイミングで妊娠した」という方が正しいというカップルもいます。
避妊を希望する場合は、排卵日周辺だけを警戒するのではなく、どのタイミングでもきちんと避妊するようにしましょう。
妊娠を希望するなら排卵日を知ろう!
自然妊娠は排卵がないと成立しないものです。また、卵子の寿命は24時間と、とても短いことから、排卵があることに加えで排卵日を知ることは妊娠の大きな第一歩ともいえるのではないでしょうか。
妊娠を希望するなら、基礎体温法、排卵検査薬など、いくつかの排卵日を知る方法を併用して、できるだけ正確に排卵日を予測してみましょう。その予測した排卵日の3日前~1日後のタイミングで性交渉が持てると良いですね。
また、そのように何周期か挑戦してみて、なかなかうまくいかないというときは、婦人科で相談してみることも検討してみてください。独自で妊活するよりも、それぞれの夫婦にあわせた正確なタイミングや方法なども教えてくれますよ。