【2024】こいのぼりはいつからいつまで?飾る時期や年齢は?【体験談あり】

男の子の健康や成長を願って端午の節句に飾りたい「こいのぼり」。5月5日のこどもの日に飾るのは有名ですが、実際にいつからいつまで飾るのかあまり知られていません。飾る時期の目安や子どもの年齢、こいのぼりの飾り方・片付け方について紹介します。雨の日や夜にはしまうべきか、収納するときに洗濯は必要かなどもチェックしてくださいね。

82716

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. こいのぼりを飾るのはいつからいつまで?【時期】
  2. こいのぼりを飾るのはいつからいつまで?【年齢】
  3. こいのぼりの飾り方や飾る場所は?
  4. 雨の日や夜はこいのぼりをしまうべき?
  5. こいのぼりの片付けや収納のコツは?洗濯する?
  6. 男の子の健康と成長、出世を願って
  7. あわせて読みたい

こいのぼりを飾るのはいつからいつまで?【時期】

飾り始める日は3月20日頃~4月下旬までが一般的

桃の節句に飾る雛人形は、立春に出して3月3日に片付ける地方が多いですが、こいのぼりを出す時期にも決まりがあるのでしょうか。

こいのぼりを飾り始める日に明確な決まりはありません。一般的には春分の日(2024年は3月20日)から4月下旬までに出すことが多く、家庭によっては縁起の良い大安の日を選んで出すところもあります。必ず吉日に出す決まりではないので、大安の日に都合が合わなくても晴れの日に出すのが良いでしょう。

春分の日3月20日(水・祝)
大安の日3月25日(月)、31日(日)、4月6日(土)、11日(木)、17日(水)、23日(火)、29日(月・祝)

片付ける日は地域や家庭による

片付ける日にも明確な決まりはありません。端午の節句が過ぎたらすぐに片付ける家庭もあれば、旧暦の端午の節句である6月中旬まで飾る家庭もあります。住んでいる地域やしきたりによって異なる場合があるので、迷ったら祖父母や地域の方に確認しておくと安心ですね。

片付ける日も出す日同様に晴天の日がおすすめです。湿気の多い日にしまうと、カビが生えるなどこいのぼりの生地が傷む可能性があるので注意しましょう。

こいのぼりを飾るのはいつからいつまで?【年齢】

飾り始めは男の子の初節句からが一般的

子どもの初節句に、五月人形とともにこいのぼりを購入する家庭も多いでしょう。こいのぼりは、天高くあげることから「神に来てもらう目印」や「出世を願う」という意味があるため、子どもの初節句から飾る家庭が多いです。子どもが少し大きくなってからこいのぼりの購入を検討している場合は、購入したその年から飾るスタイルで大丈夫ですよ。

飾り終わりは各家庭や地域による

こいのぼりを飾り終える年齢には、明確な決まりはないとされています。家庭や地域によって異なる場合があるようですが、一般的に下記の時期に飾り終える家庭が多いでしょう。

・七五三の7歳を迎える時期
・昔でいう、元服(げんぷく)といわれる15歳くらいまで
・成人するまで

また、こいのぼりは室外に飾ることが多いので、子どもがこいのぼりに興味がなくなるまで、あるいは近所の目が恥ずかしいと言い出すまでに飾り終えるおうちもあります。

こいのぼりの飾り方や飾る場所は?

庭のある一軒家では庭にのぼりを立てて飾ることができますが、最近では住居スペースや防犯面の関係で室内やベランダに飾るこいのぼりの人気が高まっています。

庭やベランダに飾るものは杭を打つポールや自立するスタンド式などがあります。部屋に飾るものだとミニスタンド式やモービルのように天井から吊るすタイプ、壁かけタイプなどさまざまなものがあり、選ぶのが楽しいですよ。陶器やぬいぐるみなど置物を飾る家庭もあります。

飾れる方角に決まりはないため、兜と一緒に子どもが見やすい場所に飾るなど、好きなところへ設置ができます。

実家に庭用の鯉のぼりを飾っています

私の実家はしきたりを重んじる地域のため、長男の初節句のときに五月人形に加えて鯉のぼりを購入しようと実両親に提案されました。しかし、マンション住まいのため、飾るスペースが限られます。我が家には五月人形しか飾ることができない旨を伝えると、代わりに実家に飾るから購入しないかと言われました。

それでは実両親に悪いと思いましたが、夫とも話し合った結果、好意に甘えようという話になりました。長男が1歳を過ぎると、鯉のぼりにとても興味を持ち始めました。そのため、毎年ゴールデンウィークには実家に帰省して鯉のぼりを鑑賞し、端午の節句のお祝いをしています。実両親も孫の喜ぶ顔がみられて嬉しそうなので、実家に飾ってもらえて良かったなと思っていますよ。

マンションにこいのぼりの小さな人形を飾っています

マンションで飾る場所もしまう場所も広くないため、上の子にも下の子にも、木目込みの小さな五月人形を用意しました。10~15cmの高さの小さな大将飾りがひとつずつと、20cmほどのこいのぼりの人形です。 本来は母方の祖父母から贈ることが一般的ですが、義母が趣味で木目込み人形作りをすることから、材料費は母方の祖父母が負担し、実際には父方の祖母が用意してくれました。

雨の日や夜はこいのぼりをしまうべき?

庭やベランダなど雨風があたる室外にこいのぼりを飾る場合、雨の日には一度しまうことが理想です。ポリエステルやナイロンでできているこいのぼりは、濡れて色が落ちることはありませんが、酸性雨で汚れることがあります。また、夜も急な雨や夜露を避けるためにしまうのがベスト。もし濡れてしまった場合は、よく乾かしましょう。

加えて、強風の日も要注意です。風が強いときはこいのぼりをおろすようにしてください。矢車がこわれるなど破損の原因になります。

こいのぼりの片付けや収納のコツは?洗濯する?

汚れがあれば収納の前に洗濯を

時期が終わってこいのぼりを片付けるときに、汚れが目立つようであれば収納する前に洗濯をするのがおすすめです。次の年に押し入れから出したときに腐食や変色しているということがないように、きれいな状態でしまいましょう。

こいのぼりの洗い方は素材によって違います。購入時に手入れの方法を尋ねておくと良いでしょう。一般的にはかたく絞った布で拭くか、手洗いをします。手洗いの場合は中性洗剤につけておき、汚れのひどい箇所をもみ洗いをして、すすいだあとに乾かします。絞らずに干して、十分に乾燥させてください。漂白剤の使用はNGです。

金箔がついている部分や金シールなどはブラシなどを使わずに手で軽く押し洗いしましょう。生地を傷めるのでドライクリーニングには出せません。洗濯機も口の部分の輪が崩れてしまうため、避けてくださいね。

ポールや矢車など他の部品はホコリや汚れを落とし、乾いた布で拭きましょう。

直射日光があたらず湿気の少ない場所に収納

洗ったこいのぼりをしっかり乾燥をさせたら、しわを伸ばします。アイロンをかけると変色する可能性があるので、手でしわをとりましょう。きれいにたたんで湿度の低い場所にしまいます。

男の子の健康と成長、出世を願って

男の子の健やかな成長を願い、五月人形とともに飾るこいのぼり。最近はさまざまなタイプの商品があるので家庭のライフスタイルや好みに合わせて飾りつけも楽しんでみてください。終わったあとは丁寧に収納をして、また来年もきれいに飾れるようにしましょう。

※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。

あわせて読みたい

こどもの日(端午の節句)の由来や意味は?何をする日?子ども向けに簡単に説明しよう!
https://mamanoko.jp/articles/29870
こどもの日(端午の節句)に菖蒲湯に入る意味や由来!作り方や効果は?赤ちゃんを入れてもいい?
https://mamanoko.jp/articles/29775
【体験談】男の子の初節句のお祝いは?兜は誰が買う?料理や衣装、プレゼント
https://mamanoko.jp/articles/28988
【体験談】完全ガイド!五月人形の選び方・相場・種類!人気商品15選!定番からミニチュアまで!
https://mamanoko.jp/articles/28961
こどもの日のメニューや食べ物は?簡単レシピやお菓子・ケーキなど人気商品をご紹介【献立に迷ったら必見!】
https://mamanoko.jp/articles/29785