子宮がん検診とは?費用や方法、結果の見方は?痛みや出血がある?

子宮がん検診を受けたことはありますか。子宮がんは進行すると命にかかわる病気ですが、早く発見すればするほど治りやすいといわれています。子宮がん検診を定期的に受けて早期に発見することで、健康な身体を守りましょう。ここでは主に子宮頸がん検診の費用や方法、結果、痛みや出血があるかについて解説します。

39077

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. 子宮がん検診とは?子宮頸がんの検査?
  2. 子宮がん検診(子宮頸がん検診)の方法・内容は?
  3. 子宮がん検診(子宮頸がん検診)の費用はどのくらい?
  4. 子宮がん検診(子宮頸がん検診)の結果はいつわかる?見方は?
  5. 子宮がん検診(子宮頸がん検診)には痛みや出血がある?
  6. 子宮がん検診(子宮頸がん検診)は生理中・妊娠中でも受けられる?
  7. 子宮がん(子宮頸がん)を予防するには?
  8. 定期的に子宮がん検診を受けて健康を維持しよう
  9. ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる
  10. あわせて読みたい

子宮がん検診とは?子宮頸がんの検査?

子宮がんというと、子宮頸がんを思い出す人が多いのではないでしょうか。子宮がん検診には実は「子宮頸がん」の検診と「子宮体がん」の検診がありますが、「子宮がん検診」というと、一般的には「子宮頸がんの検診」を指す場合がほとんどです。まずは子宮頸がんと子宮体がんの違いについて確認しましょう。

子宮頸がん

子宮頸がんは子宮の入り口部分である「子宮頸部」にできるがんです。日本では、年間3,000人弱の女性が子宮頸がんによって亡くなっています。

子宮頸がんの発生には「ヒトパピローマウイルス」と呼ばれる性交によって感染するウイルスが関わっていることが多く、子宮頸がんになると不正出血やおりものの異常、生理の経血量の増加、生理が長引くといった症状が起こる場合があります。

しかし、初期段階では自覚症状がまったくない場合がほとんどで、症状からは気づきにくいがんであるといわれています。子宮頸がんは、子宮の入り口部分にあるため本格的にがん化する前や初期段階でも発見しやすく、早期に発見できれば治療しやすいがんです。近年では若い女性の患者が増加しているため、若いから大丈夫と安心せずに定期的に検査を受けるようにしましょう。

子宮体がん

子宮体がんは、子宮内膜にできるがんで、「子宮内膜がん」と呼ばれることもあります。子宮体がんの代表的な症状は不正出血なので、少量の出血が長引くときには子宮体がんを疑うことがあるでしょう。ほかの症状としては、おりものの異常や性交時痛、排尿痛・排尿困難、骨盤周辺の痛みがあげられます。

子宮体がんも子宮頸がんと同じく早期に発見することで治療しやすくなるがんなので、これらの症状があるときは検査を受けましょう。「子宮がん検診」というと「子宮頸がんの検診」を指す場合が多いため、検査を受けるときには「子宮体がんの検診」かどうかをあらかじめ確認してくださいね。

子宮がん検診(子宮頸がん検診)の方法・内容は?

子宮がん検診(子宮頸がん検診)はどのような流れで行われるのでしょうか。子宮頸がん検診の方法・内容を順に追っていきましょう。

問診

まずは問診票に基本情報や症状について記入していきます。問診票では生理周期や生理の経血量、生理があるかどうか、妊娠中かどうか、閉経したかどうか、閉経した場合にはいつ頃閉経したかといった質問に答え、その後問診票の情報をもとに医師の診察に移ります。

視診

視診では、腟の中に腟鏡、あるいはクスコと呼ばれる器具を挿入して子宮頸部を観察します。子宮頸部に炎症があるかどうか、子宮や腟から分泌されるおりものの状態に異常はないかといった、視認できる観点について確認していきます。

細胞診

子宮頸部を目で確認した後は、子宮頸部の細胞を調べる「細胞診」を行います。通常の子宮がん検診において行われるのは問診~細胞診までで、細胞診で異常が見つかった人は精密検査を受けにいくことになります。

細胞診では子宮頸部の細胞を専用の綿棒やヘラ、ブラシを使ってこすり取り、染色液をつけて顕微鏡で観察します。細胞を採取するのにかかる時間は1分~5分程度です。痛みを感じる人もときどきいますが、一般にはそれほど強い痛みを感じることはありません。

細胞診は身体への負担が少なく、かつ検査で異常を発見できる可能性が高い検査です。細胞を採取するというと少し身構えてしまう人がいるかもしれませんが、不安がらずに医師の指示に従ってくださいね。

精密検査

細胞診では細胞のクラスがⅠ~Ⅴまでわけられ、クラスがⅢ~Ⅴの場合には細胞が悪性であることが疑われ、精密検査に移ります。子宮頸がんを確定するために最初に行われるのが「組織診」や「コルポスコープ診」で、この検査ではがんの可能性がある部位をその場で観察したり、組織を切り取って顕微鏡で観察したりします。組織診は外来で行われることがほとんどですが、手術によって組織を切除する場合もあります。その場合には入院することになるでしょう。

組織診やコルポスコープ診のほか、必要に応じて超音波検査(エコー検査)、CT・MRI検査が行われることもあります。

子宮がん検診(子宮頸がん検診)の費用はどのくらい?

助成なしで婦人科を受診する場合は自費負担

自分で婦人科に行き、助成なしで子宮がん検診を受ける場合は、基本的に全額自費負担です。病院によって費用は異なりますが、1万円前後を目安に考えると良いでしょう。

市町村が公費で負担することが多い

厚生労働省では市町村によるがん検診を推進しており、胃がん検診、子宮頸がん検診、肺がん検診、乳がん検診、大腸がん検診を市町村において行うための指針を定めています。

そのため子宮頸がん検診に公費を投入している市町村が多く、ほとんど自費負担せずに、あるいは自費負担一切なしで検診を受けることができる場合があるでしょう。料金が割引されるクーポンを発行している自治体や、助成金を設定している自治体もあります。

負担額や実施期間はお住まいの市町村によって異なるため、あらかじめホームページなどで確認しておいてくださいね。自治体から郵便で案内状が届く場合もあるため、見逃さないようにしましょう。

職場や健康保険組合から助成されることも

職場や健康保険組合で子宮頸がん検診を推奨している場合もあります。金額が割り引かれたり、補助されたりすることがあるため、職場の福利厚生について調べておくと良いでしょう。

子宮頸がんの検査を単体で行っていなくても、人間ドックのオプションプランとして子宮頸がんの検査を追加できる場合もあります。せっかくの機会を利用して身体全体の健康について調べてみるのも良いですね。

子宮がん検診(子宮頸がん検診)の結果はいつわかる?見方は?

子宮頸がんの結果が出る時期は、1週間~1ヶ月後とみておくと良いでしょう。婦人科で個人的に受診した場合には1~2週間でわかることがありますが、自治体や組合が主催している検診を集団で受けた場合などには3~4週間かかってもおかしくありません。1ヶ月以上経っても結果が来ない場合には問い合わせて確認してくださいね。

細胞診の結果はI~Vのクラスで出てくる場合もあれば、正常・良性、良悪性鑑別困難、悪性疑い、悪性というように表示される場合もあります。各クラスはおおむね以下のような内容を示しており、III以上だと精密検査を受けることになります。参考にしてみてください。

クラスI:異常なし
クラスII:炎症・異常がみられるが良性
クラスIII:IIIa 悪性の疑いが少しある  
     IIIb 悪性の疑いがある
クラスIV:悪性の可能性が高い、
     または上皮内がん(上皮にとどまっているがんで、子宮頸がんの初期段階)
クラスV:悪性と断定できる

子宮がん検診(子宮頸がん検診)には痛みや出血がある?

子宮がん検診(子宮頸がん検診)では、一般的に強い痛みや出血はありません。細胞診で子宮頸部から細胞をこすり取るときに、少し違和感や痛みがあったり少量の出血が起こったりすることが考えられますが、それほど神経質になる必要はないでしょう。普段通りのリラックスした状態で受診してくださいね。

ただ、子宮頸がん検診で異常が発見されて精密検査に進む場合は、組織を切り取ったり手術を行ったりする可能性があるため、施術後の出血や痛みがあることが考えられるでしょう。

子宮がん検診(子宮頸がん検診)は生理中・妊娠中でも受けられる?

生理中は正しい結果が出ないことがある

生理中に子宮頸がんの検診を受けると、正しい結果が出ない可能性があります。ただ生理中に検診を受けられるかどうかは市町村によって異なっており、受診自体ができないわけではありません。

生理の終わり頃で経血が少なければ、それほど影響がないと考えられます。お住まいの市町村の子宮頸がん検診の注意事項を読み、受診できるかどうか確認してみてください。日程がどうしても合わない場合は仕方がありませんが、できるだけ生理中の受診は避けるようにすると良いですね。

妊娠中も子宮がん検診(子宮頸がん検診)を受けられる

妊娠中にも子宮頸がんの検診を受けることができます。妊娠初期には、妊婦の身体の状態を把握するため、妊婦健診の一環として子宮頸がんの検診が行われることもあるでしょう。

子宮がん(子宮頸がん)を予防するには?

定期的に子宮がん検診を受ける

子宮頸がんを予防するためには、定期的に子宮がん検診を受けることが大切です。20歳以上の女性は、2年に1度のペースで受けることが推奨されています。検診では子宮頸がんになる前の状態や超初期の段階でも感知できる場合があるため、早期に発見して適切な処置を行うことで、本格的な子宮がんに発展するのを防止することができるかもしれません。

子宮頸がんワクチンを接種する

子宮頸がんの予防ワクチンを接種することで、子宮頸がんの原因となる「ヒトパピローマウイルス」への感染を防ぐことができます。子宮頸がんワクチンは、各市町村によって行われることが多く、標準的には中学1年生になる年度に3回接種します。

子宮頸がんワクチンは子宮頸がんの予防に効果的であると考えられていますが、近年では子宮がんワクチンとの因果関係を否定できない副作用が問題となりました。そのため国は一時的な措置として、正確な情報提供ができるようになるまでしばらくは積極的な推奨を行わないこととしましたが、ワクチンの有効性とリスクを秤にかけた上でワクチン接種を中止する必要はないと判断しています。リスクがまったくないわけではないということを頭に入れた上で、摂取するかどうかを検討しましょう。

定期的に子宮がん検診を受けて健康を維持しよう

子宮がんにならないようにする、あるいは子宮がんを初期段階で治療するためには、子宮がん検診を定期的に受けることが非常に有効です。子宮がんが悪化してしまうと、他の部分に転移してどんどん治療するのが困難になり、寿命を縮めてしまうことにもつながりかねません。

子宮がん検診というと、どんな内容なのだろう、痛みがあるのかな、と不安になったり、検査内容が少し恥ずかしいと感じてしまったりする人がいるかもしれません。しかし、自分の身体を大切にし、20歳を過ぎたら2年に1度、必ず受診するように心がけましょう。市町村によっては無料で子宮頸がん検診を実施しているところもあります。ぜひ活用してくださいね。

ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる

万が一がんにかかってしまった場合、できるだけ治療に専念したいですよね。がん保険や医療保険のなかには、女性特有のがんに備えることができるものもありますよ。

「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、がん保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。

特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ

「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。

おすすめポイント

・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。
・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。
・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。
・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。

期間限定!グルメギフトをもらうには?

ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗

「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。

おすすめポイント

・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。
・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。
・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。

限定ストローボトルをもらうには?
女性の医療保険は必要?出産・帝王切開や妊娠への保障は?おすすめの人気プラン7選
https://mamanoko.jp/articles/30265

あわせて読みたい

全労済とは?医療保険・生命保険を解説!評判や民間保険との比較をご紹介
https://mamanoko.jp/articles/30336