【幼稚園・保育園の謝恩会】おすすめの余興・ゲームとトラブルを避けるコツ!

卒園式が近づいてくると、もうひとつの大きなイベント「謝恩会」についても気になる人がいるのではないでしょうか。ここでは、謝恩会では何をするのか、誰が準備するのかなど基本的なことから、幹事さん必見のおすすめの余興やゲームを紹介します。知っておくと安心なトラブルを避けるコツについてもぜひ参考にしてみてくださいね。

70760

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 幼稚園や保育園の謝恩会とは?【Q&A】
  2. 幹事さん必見!謝恩会の企画の流れ
  3. 幼稚園・保育園の謝恩会当日の流れ
  4. 幼稚園・保育園の謝恩会におすすめの余興
  5. 幼稚園・保育園の謝恩会におすすめのゲーム
  6. 幼稚園・保育園の謝恩会でトラブルを避けるためのコツ
  7. がんばりすぎず、楽しんで準備しよう
  8. あわせて読みたい

幼稚園や保育園の謝恩会とは?【Q&A】

幼稚園や保育園で行われる謝恩会は、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える会です。卒園式が園児の卒園を祝うものであることに対し、謝恩会では先生方が主役となります。謝恩会を開催する園は比較的多いですが、園によっては行わない場合もあります。

いつやるの?

卒園式を午前中に行い、午後に謝恩会を行う園が多く見られます。あるいは、卒園式とは別の日に改めて謝恩会の場を設けることもあります。

どこでやるの?

謝恩会は園のホールで行われるほかに、ホテルやレストランなどで行われる場合もあります。謝恩会の開催場所は園の規模や状況、地域性などによって異なるでしょう。会場は予算に大きく関係してくるので、ママたちの意見や過去の傾向などを参考にして決められると良いですね。

誰が準備するの?

謝恩会は先生方を招待して開催するものなので、企画や準備は保護者が行います。園によって違いはありますが、「卒園対策委員」や「謝恩会実行委員」のような係を決めたり、有志のママやパパが集まったりして準備を進めます。

幹事さん必見!謝恩会の企画の流れ

1.日時・会場を決める

謝恩会の企画では、まず日時と会場を決めます。卒園式当日に行うのか、あるいは別の日か、会場は園か、あるいはレストランやホテルにするのかなどを決めましょう。

園で行う場合は園長先生などに場所を借りられるかどうか相談したり、ホテルやレストランで開催する場合は会場を確保したりする必要があるでしょう。会場によってかかる費用は大きく変わるため、あらかじめおおよその予算を決めておくとスムーズに進められますよ。

日時が決まったら、お便りなどで保護者と先生へお知らせしましょう。

2.予算を決める

続いては予算を決めます。以下にあげる主な費用を計算し、おおよその予算を割り出しましょう。

・食事や茶菓子、飲み物代
・先生に渡す花束代
・子どもに配る記念品代
・会場の飾り付けや余興にかかる消耗品代 など

謝恩会にかかる費用は、会費として徴収する場合と、謝恩会費として毎月少しずつ積み立てる場合があります。

3.全体の流れと分担を決める

続いて、プログラムを組んで全体の流れを決めます。プログラムが決まったら必要な準備を確認し、役割分担を決めましょう。以下のプログラムの一例と必要な準備を参考にしてみてくださいね。

プログラム例
必要な準備
開式・閉式のあいさつ司会やスピーチする人を決める
余興余興の内容を決め、準備する
食事や歓談食事にするか、軽食だけかなどを決めて手配する
花束や記念品の贈呈花束の手配や記念品の発注をし、誰が渡すのかも決める

スピーチが上手なパパが司会をしたり、安くておいしいお店を知っているママが飲食の手配をしたりなど、得意分野に合わせて役割分担ができると良いですね。

4.担当者がそれぞれ準備を進める

分担が決まったら、それぞれの担当者が準備を進めます。具体的な作業例は以下のとおりです。

・招待状の作成
・プログラムの作成
・食事や飲み物の手配
・花束や記念品の手配
・余興やゲームの準備
・スライドショーDVDの作成
・会場づくり(飾り付け)
・BGMの選曲
・写真やビデオ撮影の準備

謝恩会当日は慌ただしいことが予想されるので、準備をしっかり整えておきたいですね。

幼稚園・保育園の謝恩会当日の流れ

プログラムの一例をあげて、謝恩会当日の流れを解説します。

1.先生の入場
2.開会のあいさつ
3.乾杯のあいさつ
4.食事や歓談
5.余興や出し物
6.先生への花束や記念品の贈呈
7.先生からのあいさつ
8.閉式のあいさつ
9.先生退場

会場がレストランやホテルの場合は、食事をしながらゆっくり歓談することがメインになるでしょう。園のホールで行う場合は余興やゲームをたっぷり行うことができ、にぎやかな謝恩会となりそうですね。

プログラムとは別に、それぞれの場面で実行委員が何をするのかを書き出した進行表を作っておくのもおすすめです。時間配分や必要な備品なども一緒に書いておくとさらにわかりやすいですね。

幼稚園・保育園の謝恩会におすすめの余興

思い出の写真のスライドショー

子どもたちの写真を集めて映像にしたスライドショーは、謝恩会で人気の高い余興です。さまざまな思い出がよみがえり、涙してしまう先生は多いようです。

園の行事で撮った写真や先生と一緒の集合写真、赤ちゃんのころと今を並べた写真などを集め、5分から10分程度にまとめます。シーンに合わせてキャプション(字幕)を付けたりBGMにこだわったりすると、感動的な映像に仕上がりますよ。

保護者によるコーラスやダンス

いつもは子どもの発表を見る立場のママたちが、ステージに上がってコーラスやダンスを披露するのも素敵です。その年に流行った曲や子どもが好きな歌を選ぶと子どもたちの目線も釘付けになるでしょう。

ただ歌うだけでなく、簡単な振りを付けたり思い切ってダンスしてみたりすると、場が一気に盛り上がりそうですね。

子どもたちから先生への歌

お遊戯会や卒園式で歌った思い出の歌を先生にプレゼントするのもおすすめです。子どもたちが一生懸命歌う様子に、先生は涙を流さずにはいられないのではないでしょうか。ピアノが得意なママがいれば、伴奏をお願いしてみても良いですね。

【2024】感動する卒園ソング17選!卒園式や謝恩会の歌の選び方のコツ…

幼稚園・保育園の謝恩会におすすめのゲーム

謝恩会の余興に子どもたちが楽しめるゲームを取り入れるのもおすすめですよ。

先生にまつわるクイズ

先生の子どものころの写真を借り、誰先生かを子どもたちに当ててもらうクイズを出してみるのはいかがでしょうか。「かわいい」や「今とは全然違う」など、子どもたちからいろいろな感想が飛び出して盛り上がりそうですね。

伝言ゲーム

伝言ゲームをクラス対抗で行ってみてはいかがでしょう。伝える言葉をあえて少し長めにすると、最後には意外な言葉に変化しておもしろいですよ。

画用紙とペンを一人ひとりに用意して、お絵描き伝言ゲームをしても盛り上がりそうです。親子でペアを組めば絵が苦手な子どもでも楽しめますね。

子どもたちから先生に質問ゲーム

子どもたちに前もって先生に聞きたいことを紙に書いてもらい、答えてもらうゲームはいかがでしょう。嫌いな食べ物や好きな芸能人など、ふだんは聞けない質問が出ると盛り上がります。

質問の紙を箱に入れて抽選形式にすると、自分の質問が選ばれるかとドキドキして子どもがより楽しめそうですね。

幼稚園・保育園の謝恩会でトラブルを避けるためのコツ

事前に保護者にアンケートを実施する

謝恩会は準備が必要で費用もかかることから、保護者からさまざまな意見が出ることがあります。そのため、謝恩会を実施するしないを決めることができたり、会場や予算をどうするか迷ったりした場合は、保護者全員にアンケートをとることをおすすめします。

アンケートの結果、多数派の意見を採用すれば、より多くの人の意見を反映した謝恩会にできます。アンケート用紙には多数派の意見で決定するという内容を明記し、保護者にわかりやすく伝えて事前の了解を得るようにしましょう。

準備が負担になりすぎないようにお互い配慮する

謝恩会の準備はあくまでボランティアのため、負担が大きくなりすぎないような配慮が必要です。良い謝恩会にしようとがんばりすぎてしまうと作業量は増えがちです。

無理のない範囲で楽しんで準備できる作業量に調整することが必要になるでしょう。家庭によって準備にどれくらい参加できるかが異なることも忘れないようにしたいですね。

謝恩会に呼ぶ人を確認する

謝恩会は先生方を招待して開催するため、あらかじめ招待する人を確認しておく必要があります。担任の先生や園長先生をはじめ、栄養士さんや事務員さん、退職された元担任の先生などを呼ぶかどうかは、園によって異なるでしょう。

食事の用意や花束・記念品の個数に関係してくるため、保護者や子どもを含めた出欠は必ず確認してくださいね。

食事や記念品の手配を再度確認する

当日のトラブルでもっとも避けたいのが、食事の用意や記念品の個数が足りないことです。悲しい思いをする人がいては、せっかくの謝恩会が台なしになってしまいますよね。

こうしたトラブルを防ぐために、出席人数と、食事や記念品の発注個数は丁寧に確認します。ひとりで担当すると間違いに気付きにくいので、数人でダブルチェック、トリプルチェックをするくらいでちょうど良いでしょう。

食事の手配で注意したいのが、食物アレルギーを持つ子どもがいる場合です。あらかじめ保護者に確認し、アレルギー対応の別メニューを用意するなど、配慮を忘れないようにしましょう。

がんばりすぎず、楽しんで準備しよう

謝恩会は卒園式とは少し違い、リラックスした中で先生とお別れできる素敵なイベントです。いつもはお世話をしてくれる先生をもてなすことも、子どもたちにとって良い経験となるでしょう。

謝恩会を主催するママやパパは大変ですが、あまり負担になることは避け、楽しんで準備ができたら良いですね。思い出すと笑顔になれる素敵な謝恩会を目指しましょう。

あわせて読みたい

【会場別】幼稚園の謝恩会にぴったりなママの服装9選!TPOを守りつつおしゃれにきめよう
https://mamanoko.jp/articles/30917
卒園プレゼントの選び方!先生への人気の記念品・手作りアイデア・お礼の例文
https://mamanoko.jp/articles/1627
子どもが喜ぶ卒園記念品の人気商品10選!もらって嬉しい記念品を選ぶコツ&注意点
https://mamanoko.jp/articles/20272
卒園メッセージの書き方!先生・子どもへの例文集とおすすめカード&色紙10選
https://mamanoko.jp/articles/29477
卒園式はいつ?当日の流れやマナー・持ち物まとめ【幼稚園・保育園】
https://mamanoko.jp/articles/29641