学資保険の返戻率とは?金額はいくら入る?平均相場&元本割れ・契約時の注意点も紹介
学資保険を選ぶときに欠かせないポイントのひとつが「返戻率」です。戻ってくるお金の比率のことで、返戻率によって学資金に数十万円の差が生まれることもあります。そのため、学資保険を決める前にしっかりと理解しておくと良いでしょう。ここでは、学資保険の仕組みや返戻率の意味、よりお得になるポイントやトレンドについて解説します。
この記事の監修
目次
学資保険の返戻率とは?
返戻率とは戻ってくるお金の比率
学資保険の返戻率(へんれいりつ)とは、保険会社へ支払った保険料の総額に対してどのくらいの学資金を受け取ることができるかを数字で表したものです。
基本的に返戻率はパーセンテージ(%)で記載されます。保険料の総額と受け取った学資金が同じ場合、返戻率は100%と計算されます。返戻率が高いほど、支払った保険料よりも多くの金額を受け取ることができます。
学資保険の返戻率の平均相場は?
学資保険の返戻率は、貯蓄を重視したタイプと保障を重視したタイプでは異なります。一般的に、貯蓄を重視した商品のほうが余分な保証がないぶん、返戻率が高いといえるでしょう。
2020年7月現在、学資保険の比較すると、返戻率は101%~106%前後の商品がほとんどといえます。
学資保険と予定利率の関係とは?
予定利率は保険料を決める基準のひとつ
学資保険に加入する際は、予定利率を理解しておきましょう。
予定利率とは、契約者に対して約束する運用利回りのことで、保険料を決める際の基準のひとつとなります。通常保険会社は、契約者から支払われた保険料の一部を積み立てて運用すると考えてください。
予定利率が高いほど利回りが高くなり、保険料が安くなるという仕組みです。
予定利率を決めるための基準が標準利率
標準利率とは、金融庁が定めた一定の基準のことです。10年国債の利回りなどをもとに決められていて、経済状況によって左右します。標準利率は予定利率に影響し、標準利率が上がると予定利率も上がる仕組みです。
標準利率・予定利率が上がると返戻率も上がる
基本的に、標準利率・予定利率が上がると返戻率も上がります。予定利率が高いということは、契約者が支払う保険料に対して、保険会社が予定している収益も高くなるからです。そして、予定利率が高くなると割引が大きくなるため、保険料は下がります。
保険料 | 返戻率 | |
---|---|---|
標準利率・予定利率が上がる | 下がる | 上がる |
標準利率・予定利率が下がる | 上がる | 下がる |
返戻率と受け取り金額の計算方法
返戻率の計算方法
返戻率は「受け取る学資金の総額(以降「受取金」)」を「支払った保険料の総額(以降「支払金」)」で割り、100%を掛けます。
返戻率=受取金÷支払金×100
受け取り金額の計算方法
受取金は、支払金と「返戻率を100で割った数字」を掛け算します。
受取金=支払金×(返戻率÷100)
受け取り金額の計算例
支払金 | 受取金 | 支払金と受取金の差 | |
---|---|---|---|
A.返戻率90% | 200万円 | 180万円 | -20万円 |
B.返戻率110% | 200万円 | 220万円 | +20万円 |
C.返戻率110% | 300万円 | 330万円 | +30万円 |
たとえば、返戻率が90%の学資保険で総額200万円の保険料を支払った場合、受取金は180万円になります。そして、支払った200万円よりも受け取る金額が20万円少なくなります。(表A)
200万円×(90÷100)=180万円
一方で、返戻率が110%の学資保険に総額200万円の保険料を支払った場合、学資金として220万円を受け取ることができます。実際に支払った200万円よりも、20万円多く返ってくるという計算です。(表B)
200万円×(110÷100)=220万円
返戻率が100%を超えている場合、支払った保険料が高いほど返戻率も高くなります。(表C)
学資保険の元本割れとは?
受け取る学資金よりも支払った保険料が多い
「元本(がんぽん)割れ」とは、学資金の受け取り総額が支払った保険料の総額よりも下回ることです。投資したお金である保険料を「元本」と呼び、元本よりも利益が下回ることから元本割れと呼ばれます。
元本割れは、返戻率が100%を下回る場合に起こります。満期になっても元本割れしている学資保険は一見損に感じるかもしれませんが、その分保障内容が充実しているケースがほとんどです。
学資保険の契約内容によっては、医療保険などと保障内容が重複している可能性があります。保障内容によっては、学資保険以外の保険に別途加入したほうがお得になるケースもあるでしょう。
解約返戻金次第で元本割れに
保険料の払い込みが厳しいなどの理由で途中解約した場合、解約返戻金の設定金額によっては支払ったお金がほとんど戻ってこないことがあります。
解約返戻金を受け取ることができないと、本来100%を上回っていた返戻率が元本割れしてしまう可能性があるでしょう。そのため、満期までしっかりと払えるような学資保険を選ぶことが大切です。
学資保険の返戻率が高いケースは?
子どもが小さいうちに加入する
学資保険は子どもの年齢が低ければ低いほど、保険料が安くなります。学資保険の商品によっては、妊娠中に入れるものまであります。学資保険を検討している場合は、子育てで忙しくなる前にチェックしておくと良いですね。
学資金の受け取りを後にする
基本的に支払った保険料は、保険会社に預けている期間が長いほど運用される期間も長くなります。そのため学資金の受け取りはできるだけ先のほうが、運用される期間が長くなるため返戻率が高くなります。
余分な特約を付けない
学資保険によっては、特約として医療保障や死亡保障が付いているものがあります。保障をつけるとそのぶん保険料が値上がりし、返戻率が下がります。返戻率を高くするには、できるだけ余分な特約を付けないほうが良いでしょう。
しかし、「保険料払込免除」の特約はおすすめです。保険料払込免除とは、万が一契約者が死亡した場合などにそれ以降の保険料の支払いが免除されるというもので、基本的にはどの学資保険にも付いています。
※特約…メインの保障に対して付けることができるオプションのようなもの
できるだけ一括で払う
保険料は月々で支払うよりも、できるだけまとめて支払ったほうが安くなります。1年分をまとめて支払う年払いや、保険料をすべてまとめて支払う一括払いなどです。支払う余裕がある場合は、まとめて支払ったほうが良いでしょう。
ただし、一括払いの場合は、クレジットカード決済ができないケースがあります。クレジットカードのポイントが気になる場合は、支払い前によく確認しておきましょう。
学資保険の返戻率は比較できない?
学資保険の返戻率の条件は商品によってさまざまです。そのため商品同士で返戻率を比較する際は、できるだけ条件をそろえるようにしましょう。おもな条件は以下の通りです。
●契約者(子どもの保護者など)と被保険者(子ども)の年齢
●保険料の支払い期間・方法
●学資金の受け取り時期
●受け取る学資金の総額
●特約の保障内容
すべての条件をぴったりとそろえて比較することは難しいかもしれません。その場合は、条件の中で自分がまず優先するポイントを決めて比較すると良いでしょう。
学資保険の比較は一括資料請求がおすすめ
学資保険を選ぶ際は、一括資料請求を利用してはいかがでしょうか。返戻率が高い保険を選んで資料を届けてくれる会社もありますよ。最もお得に学資保険を貯めるためにもプロが選ぶ保険を比較して、ライフプランに合わせたものを選べると良いですね。
最もお金が増える学資保険を一括比較
ほけんの窓口インズウェブ!は、40,000人以上のパパやママが子どもの学資保険を比較するために利用した安心できるサービスです。最もお金が増える学資保険を選ぶために、大手保険会社の商品を一括資料請求して比較することができますよ。
インズウェブの公式HPによると、幼稚園から大学卒業までにかかる教育費は約1,235万円とされています。子どもの教育資金をかしこく貯めるためにも、普通預金よりも利率が高い学資保険を検討することも大切といえるでしょう。
さらに今一括資料請求をすると、ケンタッキーオリジナルチキンが2ピース当たるキャンペーン中です。ぜひこの機会に一括資料請求を利用して、ライフプランに合った学資保険を選んでみましょう。
おすすめポイント
・さまざまな保険を比較してライフプランに合ったものを選べる
・返戻率(受取率)重視で選べる
・たった1分で簡単請求できる
・今ならケンタッキーオリジナルチキンを2ピースプレゼント
【ままのて限定】無料相談でストローボトルがもらえる
保険見直し本舗は、全国展開している保険の相談窓口です。自分に最も合った保険選びができたり見直しができたりするので、学資保険以外の相談をしたい方にもおすすめです。
保険見直し本舗のサービスは、すべて無料で受けることができます。コンサルティング料や事務手数料がかからない点も、保険相談するメリットといえるでしょう。
今なら「ままのて限定」でSKIP HOPのストローボトルが相談者全員にもらえます。ぜひこの機会に、アフターフォローも充実した保険見直し本舗の無料相談を受けてみませんか。
保険見直し本舗のおすすめポイント
・全国250店舗以上展開で、お近くの店舗で相談可能
・コンサルティング料や事務手数料が無料で相談できる
・提案から契約後まで手厚いサポート
・学資保険以外の保険選びや見直しができる
・今ならSKIP HOPのストローボトルがもらえる
返戻率と条件、バランスの良いものを選びましょう
学資保険で教育資金の貯蓄を考えている場合、できるだけ返戻率の高いものが嬉しいですよね。商品によっては数十万円の差が生まれるものもあるため、返戻率は学資保険選びの中でも非常に大事なポイントです。
学資保険を選ぶ際は返戻率だけでなく、家族のライフプランに合ったバランスがとれた保険を選べると良いですね。
※この記事は2020年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。