子どもを保育園と幼稚園に通わせたママが違いを徹底解説!学力や預かり時間に差はある?

子どもの保育先を考えるとき、保育園と幼稚園のどちらに通わせたら良いか悩むパパやママも少なくありません。子どもの性質やかかる費用、保育園か幼稚園で将来学力に差がでるのかも気になりますよね。ここでは、保育園と幼稚園の特色の違いやメリットとデメリット、学力の差があるかなどの体験談をお伝えします。

238253

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 保育園と幼稚園
  2. 保育園と幼稚園のメリット、デメリット
  3. 【体験談】保育園児と幼稚園児の特徴の違いは?
  4. 保育園児と幼稚園児では将来の学力差はあるの?
  5. 保育園から幼稚園に転園するという選択も
  6. 幼稚園と保育園の違いを理解し、ベストな選択を
  7. あわせて読みたい

保育園と幼稚園

保育園と幼稚園はいずれも小学校入学前の子どもを保育する施設ですが、保育対象者や標準保育時間など、さまざまな点が異なります。保育園と幼稚園との違いを下記の表で確認してみましょう。

保育園
幼稚園
保育対象保育に欠けた0歳から小学校入学までの乳児・幼児3歳になった春から小学校入学までの幼児
所轄厚生労働省文部科学省
根拠法令児童福祉法学校教育法
先生の免許保育士資格幼稚園教諭1種免許 幼稚園教諭2種免許
標準保育時間7:30~18:30ごろ (8時間~11時間)9:00~14:00ごろ (4時間~7時間)
休日土日祝祭日 年末年始土日祝祭日 夏休み・冬休み・春休み
保育料・認可保育園:保護者の所得に応じて自治体が設定 ・認可外保育園:園が設定・公立:自治体が設定 所得に関わらず一律 ・私立:園が設定
昼食給食お弁当または給食

保育園とは?

保育園は、仕事や病気で長時間子どもを保育できない保護者に代わり、保育士が子どもを保育する施設です。両親が仕事をしているなど、条件を満たしている家庭を対象としているため標準保育時間が長く、0歳児預かりを実施している園も少なくありません。

子どもの生活の場という側面が強く、基本的な生活習慣や集団生活での社会性を身につけることに重点を置いています。

保育園とは?園の種類や保育時間は?保育料は無償?保育所との違いを紹介
保育園の入園条件は?審査の点数・ポイントの計算方法!入りやすい時期はあ…

幼稚園とは?

幼稚園は、小学校入学前の子どもの心身の発達を助ける教育施設で、満3歳以上の子どもを保育の対象とします。保育園に比べ標準保育時間が短く、保護者と過ごす時間が長いといえるでしょう。

子どもの教育の場という側面が強く、椅子に座って先生の話を聞いたり、読み書きを習ったりするカリキュラムを採用している園がたくさんあります。通園バスが運行していたりお弁当を持参するシステムがあったりと、園により方針が大きく異なるのも特徴です。

幼稚園とは?どんな活動をする?時間&費用!園の種類など基礎知識を紹介
【体験談あり】幼稚園受験が早わかり!願書提出から受験当日までの流れを解説

保育園と幼稚園の費用の違い

2019年10月、消費増税と同時に実施される幼児教育・保育が無償化となりました。

無償化の対象となるのは、幼稚園・保育園・認定こども園に通う3~5歳のすべての子どもの保育料です。しかし幼稚園に限っては上限額が月額2.57万円とされ、これを超える分は自己負担となります。

また、認可外(無認可)保育所の場合は、認可保育所に入れない子どもの保育料が無償化の対象となります。無償となる保育料の上限は、認可保育所のひと月あたりの平均保育料である3.7万円です。住民税非課税世帯の0歳から2歳までの子どもを対象に月額4.2万円までの利用料が無償化されます。(※)。

しかし、給食費や入園料、一時保育、園バスなどを利用する場合は費用が発生するケースがあるため、事前に自治体や園に確認しておくと安心でしょう。

保育園と幼稚園のメリット、デメリット

子どもが保育園と幼稚園のどちらに通うほうが良いかという明確な答えはありません。それぞれのメリットとデメリットを把握して、家庭環境や子どもの個性に合った園に通うことができると良いですね。

保育園のメリット・デメリット

保育園のメリット
保育園のデメリット
・保育のプロと一緒に子育てできる ・幅広い年齢の子どもと接する機会が持てる ・身の回りのことをできるようになるのが早い ・小さいうちからいろいろな食材を食べられる・園を選ぶことができない ・子どもと過ごす時間が短くなる ・ママ同士の交流が少ない ・習い事に通う時間を確保するのが難しい

保育園は標準保育時間が長く、両親が共働きの場合はメリットが大きいといえます。子どもの健やかな生活に重点を置いているため、基本的な生活習慣や食事、集団生活のあり方などを学ぶことができるでしょう。

親と離れている時間が長いことから「かわいそう」と思われることがありますが、一概にそうとは言い切れません。子どもと過ごす時間が限られるからこそ、ともに過ごす時間を大切にしている保護者が多いことでしょう。子どもが保育園に通う場合は、園とともに子育てをするという気持ちで、子どもの様子を密に伝え合うことが大切かもしれません。

幼稚園のメリット・デメリット

幼稚園のメリット
幼稚園のデメリット
・降園後の時間にゆとりがある ・教育プログラム・施設が充実している ・ママ同士が交流しやすい ・各家庭に合った園を選べる・保育料が一律 ・入園金がかかる ・ママが長時間働くことが難しい

幼稚園は保育園に比べて標準保育時間が短いため、降園後に親子で過ごす時間にゆとりが持てます。子どもの教育を主としている園が多く、英語や音楽・プログラミングといった独自のカリキュラムがあったり、園舎が広く遊具が豊富であったりする場合が多いでしょう。

園バスが運行している幼稚園を選ぶ方の中には、通いやすさよりも園の特色や教育内容を重視して入園する方がいるようです。子どものお迎えや園活動などで親の交流が多いため、クラスでランチ会を計画しママの親睦を深める園もあります。

降園時間後に、園内で英語や体操・音楽教室などを開いているところもあり、習い事をさせやすい環境ともいえるでしょう。

幼稚園バスと徒歩通園どっちがいいの?メリットとデメリット

【体験談】保育園児と幼稚園児の特徴の違いは?

筆者には、3人の子どもがいます。長男・次男は比較的カリキュラムがしっかりとした幼稚園を卒園し、長女は上の子とは別の幼稚園から保育園に転園しました。保育園児と幼稚園児の違いを調査した、明確なデータはありません。

しかし、筆者個人的には保育園児と幼稚園児の特徴と傾向があるような気がしています。もちろん、子どもの個性によるものも大きいため参考程度に考えてくださいね。

保育園児の特徴

一般的に、保育園児は元気でたくましいと見られる子どもが多いでしょう。早ければ0歳のうちから集団生活の中で自立することを体験してるため、幼いころから自分の身の回りのことがひと通りできる子どもが多い印象を受けました。

保育園によっては縦割り保育システムを採用し、異年齢クラスで過ごす園も少なくありません。上の子に着替えを手伝ってもらったり、下の子のお世話をしたりと、さまざまな年齢の子どもとコミュニケーションを図るため、社会性が養われていると感じます。

標準保育時間が長いことから、好き嫌いなく給食を食べることにも重点を置いているようです。筆者の子どもは幼稚園から保育園へ転園したため、入園当初は給食でつまずきました。先生の励ましや周りの友達の影響で徐々に苦手な食材が減っていくのを見て、環境は子どもに大きな影響を与えるのだなと感じました。

幼稚園児の特徴

幼稚園のカリキュラムは小学校の授業を意識したものが多く、落ち着いて先生の話を聞ける子どもが多い傾向にあります。一列に並ぶ、机に向かって椅子に座り話を聞くといった勉強の第一歩を教える園が多いでしょう。

また、幼稚園ではハサミの使い方や絵の描き方、正しい文字の書き方などを学ぶ時間があります。有名な幼児教育のカリキュラムを採用している園もありました。長男・次男は、通っていた園で年少クラスから鉛筆の持ち方と文字を学んでいたからか、机に向かってひとつのことに取り組む集中力が養われた気がします。

降園後の自由時間が長く、親子で園の友達と遊ぶ機会がたくさんあります。きちんと挨拶をしたり、玄関で靴を揃えたりなどのマナーが身に付いている子どももたくさんいます。日ごろから先生の話を聞いて作業をする教育を受けているため、大人の話をきちんと聞ける子どもが多い気がしました。

小学校に入ると変わらなくなる

長男が小学校に入学した当初、保育園児と幼稚園児では少し行動が違うと感じたことがあります。学校の授業を想定したカリキュラムを学んだ幼稚園児は、先生の目を見て話を聞き、言われたことを理解して実践する能力が備わっていました。

しかし、保育園児だからといって先生の話を落ち着いて聞けないというわけではありません。小学校での過ごし方に戸惑いを感じる子どもも多いようでしたが、保育園に通っていた子どもは順応性が高いと感じました。学校の決まりや学習内容をみるみると吸収し、皆が一目置くほど優秀な子どももいましたよ。

子どもが小学1年生の2学期を迎えると、幼稚園児・保育園児という隔たりはなくなっていたような気がします。子どもの友達付き合いに、幼稚園児・保育園児という縛りは関係ないのかもしれませんね。

保育園児と幼稚園児では将来の学力差はあるの?

保育園は子どもの保育を行う福祉施設と定義される一方で、幼稚園は小学校入学前の教育を目的とした施設です。そのため、保育園児と幼稚園児とでは将来的な学力に差が出るのではないかと心配になる方もいることでしょう。

基本的に保育園の保育指針や幼稚園の教育要領には、読み書きが必須といったような教育の義務はありません。また、幼稚園は小学校の学習を想定したプログラムを取り入れている場合が多いものの、教育方針や理念は園によって大きく異なります。

将来、子どもの学力に差が出るとすれば、家庭環境が大きく関わると説く専門家もいます。子どもの学力の軸は家庭と考え、心配ならば習い事や自宅学習の取り組み方を考えてみると良いかもしれませんね。

保育園から幼稚園に転園するという選択も

近年、幼稚園の標準保育時間以外に有料の預かり保育を実施している園が増え、両親がフルタイム勤務でも、子どもを幼稚園に通わせている家庭が増えてきました。0~2歳児のあいだは保育園に通わせ、3歳児から幼稚園に転園させるというケースも少なくありません。幼稚園の教育カリキュラムに興味があったり、小学校の校区内の園を検討したりと、転園の理由はさまざまです。

筆者は仕事の都合上、長女を幼稚園から保育園に転園させました。保育園から幼稚園に転園させる場合は、家庭外で保育が必要な時間と、幼稚園の預かり保育の時間に相違がないか確認することをおすすめします。通常の預かり保育が18:00までだったとしても、夏休みの預かり保育の日程が限られている場合や、運動会・保育参観の振り替え休日を実施していない園もあります。

仕事の都合や家庭と園の教育方針・子どもと園の相性を考えて、無理をせず通える園選びが大切かもしれませんね。

幼稚園と保育園の違いを理解し、ベストな選択を

保育園と幼稚園は同じ子どもを保育する施設であっても、所轄や根拠法令が異なります。対象年齢や標準保育時間、費用、休日などさまざまな面で違いがあるため、園選びの際はそれぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。

子どもにとって、保育園と幼稚園のどちらが良いかという明確な答えはありません。筆者の友人の中には、子どもを幼いころから教育に専念させたいからと、保育園から幼稚園へ転園させた方がいます。一方で子どもには主体性を養わせてあげたいからと、幼稚園よりも保育園にこだわった方もいます。

家庭環境や園の教育方針・子どもの性格などを考慮して、親子で楽しく通える園選びができると良いですね。

※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

幼稚園の費用はどれくらい?保育料金や入園料の値段の相場は?私立・公立の違いは?
https://mamanoko.jp/articles/29030
時間割表で解説|幼稚園の預かり時間は短い?共働きもOK?帰宅時間は?体験談を紹介
https://mamanoko.jp/articles/29110
【徹底解説】幼稚園の選び方は?我が子にぴったり園をみつける9つのポイント
https://mamanoko.jp/articles/29040
保活とは?いつから始める&やることは?失敗しないためのコツややり方を解説!
https://mamanoko.jp/articles/28975
認証保育園とは?認可保育園・無認可保育園との違い!保育料金や申し込み方法を解説
https://mamanoko.jp/articles/28915