妊娠検査薬の判定が薄いのは陽性?蒸発線が出る原因と対処法

妊娠検査薬では、判定の仕方や時期などで妊娠をしていなくても薄い線が出ることがあります。判定が微妙なうっすらとした線が出たときは、妊娠しているのかとても気になってしまいますよね。ここでは、妊娠検査薬の薄い線の判定について解説します。

1132689

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 妊娠検査薬の蒸発線とは?
  2. 妊娠検査薬の判定が出る仕組み
  3. 妊娠検査薬の判定に困る蒸発線は4タイプ
  4. 蒸発線が出る原因と対処法
  5. おすすめ妊娠検査薬5選
  6. 失敗しにくい妊娠検査薬の使い方
  7. 妊娠検査薬で陽性反応が出たら早めの受診
  8. 妊娠検査薬の判定画像に関する体験談
  9. 妊娠検査薬で薄い線が出たら
  10. 妊活中の方におすすめ

妊娠検査薬の蒸発線とは?

妊娠検査薬で陰性が出た後、10分以上経ってから「もしかして陽性反応かしら」という薄いラインが浮かび上がることがあります。この薄い線は「蒸発線」かもしれません。

蒸発線とは、時間が経ってからキットにかけた尿が蒸発することで、成分が濃縮されてわずかな反応を起こすことをいいます。これは陽性ではなく誤反応なので、10分以上経ってからの反応であれば、妊娠の可能性は低いといえます。時間が経って「何となく線が出ているような」と思ったときは、蒸発線による誤反応と考えたほうが良いでしょう。

妊娠検査薬の判定は、一般的に尿をかけてから1分前後でわかるようになっています。しっかりと使用時期と使い方と守っていれば、妊娠判定はすぐにわかることが多いようです。

筆者の体験談

筆者も妊娠を望んだうえで妊娠検査薬を使用したので、反応がどう出るか毎回ドキドキしていました。フライングであったり誤反応であったりしたときは、やはり線は薄っすらとしかなく、「反応が出てるような気がする」という程度でした。

しかし、本当に妊娠したときは、キットに尿をかけた時点で一気に陽性反応が出たので、疑う余地はありませんでしたよ。妊娠を望んでいるとちょっとした反応が気になりますが、冷静に判断するのが大切だと思いました。

妊娠検査薬の判定が出る仕組み

妊娠すると、身体の中でさまざまなホルモンの分泌に変化が起こります。そのひとつであるhCGホルモンは、妊娠している人の身体でしか分泌されないホルモンです。妊娠検査薬は、尿中のhCGホルモンの濃度を測ることによって妊娠を判定することができます。

ただし、妊娠検査薬の使い方によっては正しい判定ができないこともあるので、注意が必要です。まずは、妊娠検査薬の使い方についておさらいしておきましょう。

判定できるのは生理予定日の1週間後から

hCGホルモンの分泌は着床とともに始まり、徐々に量が増えていきます。妊娠検査薬で妊娠判定をするためには、尿中のhCG値が50IU/Lを超えることが条件です。これは生理予定日の1週間後にあたります。妊娠検査薬で正しい判定ができるのは、生理予定日の1週間後からと知っておきましょう。

例外として、生理予定日前に判定できるものに、早期妊娠検査薬というものがあります。早期妊娠検査薬は一般には販売されておらず、購入するためには海外輸入か、または日本では処方箋が必要です。

妊娠検査薬の判定の仕方

妊娠検査キットに尿をかけ、判定窓と終了窓まで尿がにじむのを待ちます。判定窓の中にラインが出ていれば陽性、出ていなければ陰性という判定です。

しかし、うっすらとした線が出た、時間とともに消えてしまった、時間がたってからラインが出たなど、判定に困るようなラインが出る場合もあります。これは、妊娠検査薬の使い方が間違っていることが原因かもしれません。陽性反応が出ても、実際は妊娠していなかった場合や、子宮外妊娠だった場合もあります。

妊娠検査薬で判定に困るラインとはどのようななラインなのか、以下で実際の画像を見ながらご紹介します。

妊娠検査薬の判定に困る蒸発線は4タイプ

薄いけれど目に見えるくらいの線が出た

薄い線でも目でラインが確認でき、時間が経っても消えないものなら、陽性の可能性が高いといえます。妊娠しているものの、まだhCG濃度が低くて正確な判定線が出なかったことが理由にあげられます。

薄くても線が見えるのであれば陽性の可能性が高いでしょう。フライング検査をすると、hCGの濃度が足りずに薄い線になることがあります。

薄い線が出たのに消えてしまった

薄い線が出ていたのに時間が経つと消えてしまったという場合は、陰性の可能性が高いです。検査シートに尿が吸収される過程で、何らかの誤反応が起こって薄い線が出てしまったという可能性があります。「じっくり見れば何となく見えるけれど気のせいかもしれない」というような場合は、蒸発線かもしれません。

判定時間を過ぎて薄い線が出た

薄い線が出ると、不安と期待で落ち着かないかもしれません。検査後に時間が経ってからこのような薄い線があらわれた場合は、蒸発線の可能性が高いといえるでしょう。

判定時間を過ぎて、説明書とは違う色の薄い線が出た

まれに、説明書に記載されているものとは異なる色の線が出た場合は、検査シートに尿がしみこむ過程で一時的に浮き上がってくる蒸発線かもしれません。時間が経って水分が蒸発し、それによって濃くなった尿が誤反応して浮き上がってくるのです。

海外製の妊娠検査薬を使用した場合に起こったという方もいます。説明書にある色と違う色の線が見えるのは、やはり蒸発線の場合が多いようです。

何度も蒸発線が浮かぶ誤反応が起こったという方もいます。判定に迷うほどくっきり出ることもあるので、海外製の妊娠検査薬を使用する場合は、使い方をしっかりと守って判定してくださいね。

蒸発線が出る原因と対処法

検査するタイミングが早すぎた

妊娠検査薬が正しい判定をするのは、生理予定日の1週間後からです。はやる気持ちについフライング検査をしてしまいたくなりますが、時期を待って検査をしたほうが、正確な判定結果が出ます。

水分の摂りすぎなどにより尿が薄かった

妊娠検査薬は尿中のhCG値を調べることで妊娠を判定するものです。そのため、検査の前に水分を大量に摂取すると尿が薄くなり、hCGの濃度が正確に測れないことが考えられます。正しい判定を行うためには、朝一番の尿が最適です。

検査する時期が遅すぎた、または多胎

hCGホルモンの分泌量は妊娠10週目にピークとなり、その後下降していきます。妊娠検査薬は、生理予定日1週間後(妊娠4週~5週目あたり)の尿を想定して作られています。妊娠検査薬を使う時期があまりに遅すぎると、hCGの分泌量が多すぎるために正確な判定ができない場合が考えられます。

多胎(双子・三つ子など)の場合も、hCGの分泌量が増えることがあります。hCGが多すぎるために、妊娠検査薬の判定がしにくくなることもあります。妊娠検査薬では多胎はわからないので、気になる他の症状がある場合は受診しましょう。

化学流産の疑い

化学流産とは、着床はしても妊娠を継続できなかった状態です。化学流産であっても、一度は着床し妊娠は始まっているため、hCGホルモンは分泌され始めます。

妊娠検査薬を使うタイミングによっては、hCGが分泌されて陽性の判定が出る場合もあります。化学流産の場合、陽性の判定が出ても、日をおいて再び妊娠検査薬を使うとhCGの分泌が止まり、陰性の判定になります。

子宮外妊娠、胞状奇胎の疑い

子宮外妊娠や胞状奇胎などの異常妊娠の場合、着床することでhCGが分泌され始めるために、妊娠検査薬では陽性が出ます。どちらもそのままにしておくと、命にかかわる危険があります。お腹の痛みや出血が伴う場合はまず病院で診てもらいましょう。

おすすめ妊娠検査薬5選

【第2類医薬品】ドゥーテスト・hCG 妊娠検査薬
¥685〜(2020/04/09 時点)

簡単で使いやすい形の妊娠検査薬です。採尿部が大きいため尿をかけやすく、尿がハネにくい構造になっています。判定方法がスティックにも記載されているので、使いやすいでしょう。99%以上の正確さでhCGを検出し、約1分で判定が可能です。

【第2類医薬品】オムロン 妊娠検査薬 クリアブルー
¥498〜(2020/04/09 時点)

クリアブルーは、イギリスのユニパス社が開発した妊娠検査薬です。尿中のhCGに対して高感度に反応するため、生理予定日の約1週間後から検査することができます。操作はワンステップだけで、検査時間もわずか1分と短く簡単です。

【第2類医薬品】P-チェック・S
¥463〜(2020/04/09 時点)

99%以上の正確さで、約1分後には判定できます。使いやすいロングタイプで、尿をかけやすい大きな採尿部がポイントです。生理予定日の約1週間後から検査でき、朝昼晩のいつの尿でも検査できます。

【第2類医薬品】チェックワン
¥552〜(2020/04/09 時点)

わずか1分で判定でき、99%以上の正確さを誇ります。判定結果がそのまま残るのがうれしいですね。朝昼晩いつの尿でも検査可能です。

【第2類医薬品】チェックワンデジタル
¥2,209〜(2020/04/09 時点)

チェックワンデジタルは、判定結果を液晶ディスプレイに表示する、デジタル方式の妊娠検査薬です。正確性は99%以上で信頼性の高い妊娠検査薬です。感度が50IU/Lで、生理予定日の約1週間後から検査できます。

失敗しにくい妊娠検査薬の使い方

妊娠検査薬は、正しい使用方法で、正しく判定することが重要です。確実に検査するためには、2つのポイントがあります。

説明書をしっかり読む

使用方法を知っていると説明書を読まないことがあるでしょう。しかし、使用方法が間違っていると、正しい判定はできません。説明書はしっかり読んでから使うようにしましょう。特に今までと違うメーカーの妊娠検査薬を買った場合は、注意が必要です。

尿は直接かけるより紙コップなどに取る

検査する尿の量が足りなかったり、上手にかけることができなかったりすると、正確な判定結果が出ないことがあります。紙コップなどに採尿してから妊娠検査薬をつける方法にすると、より確実な検査と判定ができるでしょう。

妊娠検査薬で陽性反応が出たら早めの受診

妊娠検査薬の判定結果はほぼ100%といえます。しかし、残念なことに全てが正常妊娠というわけではありません。決して多くはありませんが、子宮外妊娠や胞状奇胎の可能性、化学流産になる可能性があり、早くから切迫流産になる人もいます。

妊娠検査薬で陽性の判定結果が出たら、なるべく早めに病院の検査を受けましょう。微妙な線で判定しづらいと思う場合も、妊娠と思われる身体の変化や不調を感じているなら、一度病院で診断してもらいましょう。

二人目以降のママの中には、陽性判定後すぐに病院に行っても胎嚢が確認されるまではまだ時間がかかることを知っていて、最初の受診を遅らせる人もいます。確かに胎嚢が確認されるまでには少し時間がかかりますが、陽性の判定が出たら、まずは受診することをおすすめします。

妊娠検査薬で陽性反応!病院はいつ行く?初診料は?検査内容と病院選びにつ…

妊娠検査薬の判定画像に関する体験談

筆者は二人目の妊娠のときに、妊娠検査薬を二度使いました。生理不順というのもあって、妊娠検査薬を使う正確なタイミングがよくわからず、一度目はどうやら早すぎてとても薄い線の判定が出ました。判定結果が非常に微妙だったけれど自分でも絶対妊娠していると思っていたので、数日後にまた妊娠検査薬を買って試したところ、はっきりした線が出ました。

先日つわりに似た症状が続き、もしや四人目と焦って妊娠検査薬を買ったことがありました。そのときは紙コップに取って検査をしなかったために、上手に検査ができませんでした。二度挑戦したのち、線なのか試験紙のくぼみなのかわからないような線が、見えるか見えないかというまたしても非常に微妙な判定結果でした。

家族で様子を見ていたのですが、時間が経つにつれ消えてしまい、判定は結局陰性でした。体調不良は、子どもからもらった胃腸炎だったようです。

妊娠検査薬で薄い線が出たら

妊娠検査薬は、正しく使えば正確な判定が出るものです。しかし、時期や使い方を間違えて使用し、判定に困るような線が出ることもあります。妊娠を待っているあいだは、少しでも早く判定結果を知りたいという気持ちがあるかもしれませんが、落ち着いて時期を待ち、正しい判定結果が出るよう検査をしましょう。

妊娠したら摂るべき栄養素

妊活中の女性は葉酸を摂取するよう心がけましょう。厚生労働省は妊娠を計画している女性や妊娠可能性のある女性に対し、食事からの摂取に加えて1日400μgの葉酸を摂取することを推奨しています。

メルミー
¥2,980〜(2022/12/15 時点)

メルミーの魅力は、産婦人科医と管理栄養士によるダブル監修を受けていることです。葉酸のほか鉄やカルシウムなど、妊娠中に特に重要な17種類の栄養素を配合し、内14種類の栄養素については厚生労働省の定める栄養機能食品の基準値をクリア。「無添加」なのも嬉しいポイントですね。

厚生労働省が定める管理基準を満たしたGMP認定工場で生産されているほか、放射能検査や残留農薬検査もクリアして品質にこだわって作られています。また、配合されているすべての成分について、原産国と最終加工国の両方が公開されています。

あわせて読みたい

早期妊娠検査薬は生理予定日前からフライング検査可能?仕組みと注意点!
https://mamanoko.jp/articles/18469
【医師監修】妊娠検査薬が陰性でも妊娠していた!陰性から陽性になる原因は?
https://mamanoko.jp/articles/19145
着床出血後の妊娠検査薬は陰性?陽性反応はいつから?生理との見分け方や早期流産の可能性
https://mamanoko.jp/articles/20340
妊娠検査薬のおすすめ9選を比較!人気商品の値段や種類別の特長まとめ
https://mamanoko.jp/articles/20343

妊活中の方におすすめ

葉酸サプリおすすめ人気ランキング!妊活・妊娠中のポイントや口コミをご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28265