【画像で解説】ロンパースとは?いつからいつまで?春夏秋冬別の選び方やコーディネートを紹介
赤ちゃんにどんな服を着せたらいいのか悩むことも多いですよね。ここでは服としても使うことができ、下着としても使うことができるとても便利なロンパースについてご紹介します。季節別のロンパースの選び方やコーディネートも一緒に紹介しますので参考にしてみてくださいね。
この記事の監修
目次
赤ちゃんのロンパースとは?
股下はスナップで留める
ロンパースとは、シャツとズボンが一体になった赤ちゃんのウェアです。股下はスナップで留めるようになっているのでオムツ替えにもとても便利です。上下がつながっているので着崩れたり、はだけたりすることもなく、抱っこやおんぶをするときにもお腹が出て冷えてしまう心配もありません。主にハイハイ期の赤ちゃんのために作られているので胸にボタンなどがないものが多いようです。
長袖、半袖、ノースリーブがある
ロンパースには長袖・半袖・ノースリーブがあります。またロンパースの素材も厚手のものと薄手のものがあるので季節を問わず着せることができます。夏には半袖やノースリーブ、冬には長袖というように、季節によって使い分けることもできますね。また重ね着をさせるときには、半袖やノースリーブのロンパースの方が袖ももたつかず着せやすいですよ。
足首まで覆われているものと覆われていないものとある
ロンパースは足首まで覆われているものと覆われていないものとがあります。下半身がブルマタイプや短パンタイプの足首まで覆われていないタイプの方が多いですが、季節によって使い分けてみましょう。
下着としても使える
夏の暑い時期はロンパース1枚で過ごすことができます。また、薄手のロンパースは服の下に下着としても着せることができますよ。外へ出かける際はロンパースの上に服を着せて使用すると汗を吸収してくれたり、体温調節をするのにも役立ちます。
他のベビー服との違い
カバーオールとの違い
カバーオールは、全身を包むつなぎ服のようなウェアを指します。袖と裾にゴムが入っており、保温性が高いのが特徴です。ロンパースと大きく異なる点は、足が覆われるかどうかです。ロンパースは股下でボタンを留めるタイプが多いのに対し、カバーオールは足首まで覆われているものが主流です。
また、カバーオールは肌着の上に着る服で、生地もロンパースよりもしっかりしているものが多いです。ロンパースは室内着として使用される印象ですが、カバーオールは外に出るときに着る洋服であると言えそうですね。形は、前開きのものもあれば頭からかぶるタイプもあります。
ベビードレス
赤ちゃんの洋服の裾部分がスカート状に開いている形状の洋服をベビードレスと言います。オムツ替えがしやすいので足をまだ頻繁に動かさない新生児期、オムツを頻繁に替える時期におすすめです。
2WAYオール
2WAYオールとはスナップボタンの留め方を変えるだけで、ベビードレスとカバーオールの2種類の着せ方ができるものを言います。赤ちゃんの月齢によって使い分けることができるので便利です。新生児の頃はドレスオールとして、生後2~3ヶ月頃になって足を頻繁に動かせるようになったらカバーオールとして使用すれば買い替えることなく長く使えるのでとても経済的ですね。
近年ではその便利さから2WAYオール=カバーオールとなっている場合も多く見受けられます。買うときに「カバーオール」と表示があって売られている場合でも「2WAY」と表記されている場合は2WAYオールとして使用することができるというわけです。
ボディオール
ボディオールとは、赤ちゃんの体をすっぽり包むデザインのウェアです。ボディースーツと呼ばれることもあります。ロンパースとほぼ同じようなものですね。ブランドによって「ロンパース」と呼んだり「ボディーオール」と呼んだりするようです。頭からかぶるタイプや、スナップがついた前開きのデザインなどがあります。
他のベビー服との違いまとめ
他のベビー服とロンパースとの違いをみてきましたが、とてもややこしいことがわかりますね。つまり大きく分けてロンパース(ボディーオール)とカバーオール(2wayオール)に分類されるのではないでしょうか。
ロンパースは下着として使い、服としてカバーオールを使用すると認識されている場合が多いようです。ただ現在ではメーカーによってカバーオールもロンパースと呼んでいることもあるようですが、今回は下着として使用することの多いロンパース(ボディーオール)に焦点を当てて紹介していきたいと思います。
ロンパースはいつからいつまで着る?
生後3ヶ月頃から
生後3ヶ月頃になると、首や体がかなりしっかりして、体もたくさん動かすようになります。動きが激しくなってくると新生児から着せていた短肌着やコンビ肌着では紐がほどけてきてしまうことがあります。そこで前開きでスナップボタンで留めるようなロンパースに変える方が、はだけることもなく着替えも簡単です。さらに月齢が進んで、腰がすわり、お座りができるようになると、頭の上から被せるタイプのロンパースに移行すると着せやすくなります。
2歳半頃まで
2歳頃からそろそろトイレトレーニングを…と考えるご家庭も出てくると思います。トイレトレーニングを始めると、上下つながったロンパースでは過ごしにくいことも増えてきますので日中は上下分かれた下着を着せることも増えてくるでしょう。
しかし動きが活発になる2歳頃にはまだまだロンパースは重宝します。夜はお腹が出ないようにロンパースを下着として着させてあげればお腹が冷える心配はありません。動きが活発になり、いよいよロンパースではオムツ替えが大変になったり、服の着せ替えが大変になったと感じるようになったら、上下別の洋服に切り替える時期なのかもしれませんね。
サイズの目安
ロンパースのサイズの目安は以下の通りです。
・生後3ヶ月頃~ 60~70㎝
・生後6ヶ月頃~ 70~80㎝
・1歳頃~ 80~90㎝
・1歳半~2歳頃 90~95㎝
同じ月齢でも、体重や体つきには個人差があるので、赤ちゃん一人ひとりに合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。
季節ごとのロンパースの選び方と参考コーデ
春
春は寒い日もあったり、朝夕で気温の差があったり、体温調節が難しい時期でもあります。長袖のロンパースから、様子をみながら少しずつ半袖にかえていきましょう。素材や色など春らしいものを選んで春を楽しみたいですね。
夏
夏は、ロンパース1枚で過ごすこともできます。冷房対策やハイハイの赤ちゃんの膝を気にするときには、ズボンやレッグウォーマーを履かせるといいでしょう。汗を吸収しやすく、涼しい綿素材やメッシュ生地、薄手のものを選びましょう。汗をかいたら、こまめに着替させる必要があるので多めに用意すると便利です。
秋
少し肌寒い季節になってくると、長袖ロンパースの出番です。秋は春とは違い、パイル生地やスウェット生地の厚手のロンパースを選ぶようにします。少し汗ばむような日には綿素材のロンパースを着せるなど調節が必要です。
冬
冬用のロンパースはあたたかい素材のものを選びましょう。保湿性に優れているものや、あたたかい素材でできているものなどもあります。汗を吸収できるように、夏用のロンパースを中に一枚着せて、重ね着することもできます。
肌着におすすめのロンパース4選
1.【Carter's】半袖ボディースーツ
人気ブランドcarter's(カーターズ)の半袖ロンパースの5枚セットです。肌着としてロンパースを使用する場合は汗をかいたり、汚してしまったときのために何枚か持っていると安心です。5枚セットなら大助かりですね。
首周りにタグをつけていないのでチクチクすることもなく、100%コットン素材なので肌触りがとても気持ちいいですよ。敏感肌の赤ちゃんにも安心ですね。とてもかわいいロンパースなので部屋着はもちろんのこと、このままお出かけもできてしまいそうです。3ヶ月から18ヶ月までのサイズがあります。
2.【Carter's】長袖4枚組ボディ―スーツ
こちらも人気ブランド、カーターズの長袖ロンパースです。それぞれ違った柄がとてもかわいいですよね。素材も柔らかく丈夫で何回洗濯してもよれにくいので毎日でも着せてあげたいロンパースです。襟ぐりにタグが付いていないので首がチクチクする心配もなく、安心して着せてあげることができますよ。
下着として着せることはもちろんのこと、そのままパンツを履かせてお出かけもできてしまうような色やデザインです。着回し力抜群のロンパースは何着あっても困りませんね。サイズは新生児から24ヶ月まであります。
3.【Petitsucre】袖なしボディースーツ 2枚組
年間を通じて使えて丁寧な縫製が魅力のプチシュクレのロンパースです。素材はフライス綿100%。しっかり汗も吸い取ってくれますよ。背中はレスリングタイプとなっているので肩ひもがずれにくい仕様となっています。股下のスナップが2段付いているのが特徴で、成長に合わせて調整が可能です。大きくなっても着せることができるので経済的ですね。
4.【西松屋】カリフォルニア綿 3枚組半袖ショルダーロンパース
カリフォルニア綿で作られた半袖ロンパースです。カリフォルニア綿とはカリフォルニア地域に限定した高品質な綿で、肌触りがとても柔らかいものです。吸水性・吸湿性に優れていて季節を問わず1年中着せてあげられるロンパースとなっています。デザインもかわいいですし、お値段もリーズナブルなので何着でも欲しくなってしまいますね。
アウターにもなるおすすめ足付きロンパース5選
1.【kidscase】オーガニックコットン ロンパース
肌触り抜群のオーガニックコットンで作られている長袖長ズボンタイプのロンパースです。伸縮性もあるので着せやすいですし、着心地も抜群。シンプルですがナチュラルな風合いが魅力のロンパースです。
2.【BABYDOLL】 ボーダー長袖ロンパース
「ベビードール」の長袖ロンパースです。赤と白のボーダーがとてもかわいいですね。セパレート風のおしゃれなデザインです。本体部分はコットン100%で敏感肌の赤ちゃんにも優しく着心地抜群です。首元から股下までスナップボタンでお着替えやオムツ替えも楽々ですよ。
3.【FIRST DRESS】ロンパース長袖・襟 足付き
赤ちゃんウェア専門ブランド「ファーストドレス」の足付きロンパースです。オールシーズン着用できる綿100%のフライス生地を使用していて、柔らかく適度な保温性と通気性に優れています。伸縮性もあるのでとても着せやすいですよ。
こちらのロンパースは足先部分が2WAY仕様。足のつま先まで覆える布が付いているのですが、足先部分を裾に入れ込むことで簡単に足が出せるようなっています。体温調節がまだ難しい赤ちゃんに優しい作りですね。柄もかわいいのでそのままお出かけもできそうです。
4.【Carter's】ロンパース2枚セット
「カーターズ」の足付きロンパースです。肌触りがとても気持ちのいいコットン100%です。着心地抜群なので敏感肌の赤ちゃんにも安心して着させることができますね。白地にヨットなどのイラストがプリントされているロンパースと青×グレーのボーダーのシンプルなロンパースです。とてもおしゃれでお得な2枚セットですよ。
赤ちゃんのロンパースに関する体験談
ロンパース1枚でも過ごせる夏はかわいい柄のものをよく選んでいました。夏はよく汗をかくため着替えもこまめにしていたので、5~6枚くらい用意し、ロンパース1枚にズボンを合わせたり、レッグウォーマーを合わせたりとコーディネートを楽しんでいました。
赤ちゃんの肌着としてロンパースを着せることが多かったので、素材は何か表示をよく見て買うようにしていました。股下にスナップボタンがついているので、はだける心配もなく、お腹を冷やすこともないので、トイレトレーニングを始める2歳半くらいまで着せていました。
ロンパースの売れ筋ランキングもチェック!
楽天・Amazonでロンパースのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。
便利なロンパースで快適におしゃれを楽しもう!
生後3ヶ月くらいから2歳半くらいまで、長く使える便利なロンパース。素材も袖の長さも裾の長さもさまざまで1年を通して大活躍します。赤ちゃんが快適に過ごせることが一番ですが、かわいくおしゃれも楽しめるような素敵なロンパースを見つけて、着せてあげましょう。