おすすめ子ども用タブレット17選!ディズニーやアンパンマン、学研など楽しみながら学べる人気商品を紹介
楽しく学べる知育玩具として、子ども用のタブレット型おもちゃが注目を集めています。ひらがなやカタカナの練習にリズム遊び、図鑑など成長に合わせてさまざまな学び・遊びができますよ。ディズニーやアンパンマンのデザインを用いるなど、楽しく学べる工夫が施された子ども用タブレットおもちゃのおすすめを年齢別に紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
子ども用タブレット型おもちゃは進化している!
子ども用のタブレット型おもちゃ(キッズタブレット)は、年々進化しています。ひらがな・カタカナ・英語など言葉を学ぶことができるものをはじめ、算数やプログラミングまで学ぶことができるものもありますよ。また図鑑を収録しているものやディズニー・アンパンマンなどの人気キャラクターがデザインされたものなど、種類も豊富です。
言葉や数字などに楽しく触れるきっかけとして、子ども用のタブレット型おもちゃを活用するのがおすすめです。子どもの成長に合わせて、好奇心を刺激するような最適なものを選んでくださいね。
学習意欲がわくアンパンマンタブレット6選
【1歳半~】アンパンマン カラーパッドプラス
プレゼントに大人気の「アンパンマンカラーパッドプラス」は、1歳半を過ぎたら遊べます。サイズは18cm×15cmなので、子どもにとっては見やすく、タッチしやすい大きさです。電池式ですが、追加購入すればアダプターでの充電も可能なのが嬉しいですね。
幼児向けでありながら、遊べるアプリの数は110個もあります。大人顔負けのタブレットなので、いつまでも遊ぶことができそうです。ひらがな、英語、数字などの知育はもちろん、小さい子にはスタンプを押すだけのおえかきや、いろいろな職業になりきって遊ぶ「おしごとごっこ」などの遊びが豊富。タッチパッド入門にぴったりですよ。
【1歳半~】カラーキッズタブレット
ひらがなを覚えるのにぴったりとママに一番人気なのが、「アンパンマンカラーキッズタブレット」です。優れたおもちゃに与えられる、「日本おもちゃ大賞」のエデュケーショナル・トイ部門を受賞していることからも、こちらの性能が窺えます。
色分けされた見やすいひらがなには、それぞれ楽しいイラストがついています。それに加え、上部にカラー液晶画面がついています。ボタンを押すとアンパンマンの仲間が元気に動き回り、とても楽しく学べます。シートを交換すれば、ひらがな以外も、カタカナ、英語、国旗、数字、音楽、挨拶と7種類の学びができます。夢中になる工夫がいっぱいのわざありタブレットですね。
【2歳~】キッズタブレットJr.
アンパンマンカラーキッズタブレットの機能をよりシンプルにしたのがこちらの「Jr.」です。機能が文字の知育に特化しているので、対象年齢も2歳からと上がっています。
見やすくきれいなひらがな、カタカナ、数字が学べます。アンパンマンたちの声で、いろいろな問題も出してくれるので、クイズ大会のように楽しく勉強できますよ。自分の名前を登録すると、アンパンマンが名前を読んでくれる嬉しい機能も入っています。文字に興味を持ってきたら、おすすめのタブレットです。
【2歳~】アンパンマンカラーパッドミニ
「アンパンマンカラーパッド」よりもサイズをひとまわり小さくしたのが、こちらの「アンパンマンカラーパッドミニ」です。他のタブレットは横型ですが、こちらは縦型で、15cm×11cmぐらいなので手に持ちやすくなっています。
遊びはシンプルに4つに分かれています。タッチやスライドをすると、アンパンマンたちがおしゃべりするバッド遊びや、画面からアンパンマンの仲間を見つける遊び、音楽にあわせて効果音を出すリズム&音遊び、名前を覚えてタッチする記憶ゲームができます。おでかけのときの、ちょっとしたおもちゃなどに最適です。
【3歳~】アンパンマン よみかきカラーキッズタブレットDX
男の子には、こちらのワンダートイパッドが人気です。水色の本体と、ミッキーの形をしたタッチペンは持ちやすい大きさです。頭と身体を使って遊べるアプリが、100以上もあります。
基本の「あいうえお」や英語で知育をしたあとは、お絵かきやミニゲームで遊ぶことができます。まだタッチペンを使えない小さい子でも、いないいないばあなどかんたんな操作で遊べるものもあるので安心です。知育もゲームも十分につまっているので、タブレットの機能に迷ったらこちらをおすすめします。
【3歳~】タッチで知育!アンパンマンパッド
よりシンプルに、より小さくなったのが、「タッチで教育!アンパンマンパッド」です。こちらはパタンとたためばふたが本のように閉じるので、液晶部分を傷つけずにどこでも持ち運びができます。ペンなどはなく、指でタッチしたりスライドしたりする仕様。細かいパーツがないので、なくなる心配がありません。
名前やあいさつなどの簡単な遊びのほか、ひらがな、英語など本格的な知育遊びもできます。カバンにいれておけば、ちょっとしたすきま時間に遊ぶことができますね。携帯性を重視するならおすすめです。
高性能!ディズニーのタブレット3選
今話題なのが、ディズニーとピクサーの人気キャラが詰まった高性能タブレットです。ゲームやアプリが豊富で、赤ちゃんから小学校まで長く遊べると評判です。
【1歳半~】できた!がいっぱい ドリームトイパッド
女の子におすすめなのが、こちらのドリームトイパッド。ミニーちゃんをはじめ、さまざまなプリンセスと一緒に遊ぶことができます。本体のきらきらなピンクも、見せびらかしたくなる可愛さです。
109種類のアプリは、キャラクターもゲーム性もさまざま。英語やひらがなを覚えたり、ソフィアと一緒に歌ったり、ミニーちゃんにオシャレしたりと、年齢や好みに合った遊びがつまっています。ひとつひとつ進んでいけば、長く飽きずに遊べます。専用ペンのタッチだけではなく、本体を傾けたりふったりすることで、体遊びも一緒にできます。別売りのアダプターを買えば、充電も簡単ですよ。
【1歳半~】できた! がいっぱい ワンダートイパッド
男の子には、こちらのワンダートイパッドが人気です。水色の本体と、ミッキーの形をしたタッチペンは持ちやすい大きさです。頭と体をつかって遊べるアプリは、100以上もあります。
基本の「あいうえお」や英語で知育をしたあとは、お絵かきやミニゲームで遊ぶことができます。まだタッチペンを使えない小さい子でも、いいないばあなどかんたんな操作で遊べるものもあるので安心です。知育もゲームも十分につまっているので、タブレットの機能に迷ったらこちらをおすすめします。
【6歳~】ディズニー ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド
タッチペンをすいすい扱えるようになったら、小学生デビューに向けてこんなオシャレなタブレットはいかがでしょうか。オシャレでオシャマな女の子が「知りたい!」と思う情報がたっぷりと入っています。
スケジュール、アラーム、充実のカメラ機能などの基本が使えるのはもちろん、遊びも学びもカバーできる豊富なアプリが収録されています。ゲーム・占い・チャットなどの憧れの機能で遊んだり、学研のドリルや知育プログラミングアプリを使ったりすることもできます。
本格的な勉強の役に立つので、かわいいだけでない、賢くて素敵な女性が目指すことができそうですね。
お勉強できる子に!学研や小学館のタブレット4選
【2歳~】あそびながらよくわかる えいごタブレット
幼児教育のプロフェッショナル、学研が発売しているタブレットです。こちらはローマ字を勉強できる仕様になっています。学研のタブレットは、コンパクトながらもきちんと考えられた設計で、勉強しやすいのが特徴です。
英語はネイティブスピーカーが発音しているので、子どものときから聞いてれば耳が慣れていきます。問題は日本語と英語が切り替えられるので、学習状況に応じた勉強が可能です。楽しく好奇心を刺激しながら自然と覚えられることは、英語にとっては理想の環境ですよね。
【2歳~】あそびながらよくわかる あいうえおタブレット
学研のひらがな&カタカナ教育用のタブレットです。文字を押すと、読みの音声が出ます。液晶パネルには書き順がでるので、正しい文字の書き方が自然と身につくでしょう。
問題も豊富です。しりとりやことばの問題が215問も入っているので、飽きずに繰り返し遊べます。多機能なタブレットでは、「これを覚えて欲しい」と思っても、なかなか集中しにくいかもしれません。しかし、学研はひとつの機能に特化しているので、集中的に学べます。知育に最適なタブレットですね。
【2歳~】小学館の図鑑 NEO Pad
小学館の「図鑑NEO」とコラボした遊びながら学べるタブレット型の図鑑です。動物や恐竜、昆虫など子どもの好奇心を刺激する充実の内容が収録されています。図鑑を読むだけでなく、カメラやタッチペンを使った遊びを楽しむこともできますよ。ゲームは難易度が選べるので、成長に合わせて活用できるのが良いですね。
【4歳~】あそびながらよくわかる さんすうタブレット
数字の計算は、対象年齢が4歳からとなっています。これひとつで、足し算、引き算、掛け算、割り算ができてしまいます。小学校に入ってから、プレゼントする両親も多いようです。
数の計算は、普段の生活だけではなかなか身につきにくいもの。でもタブレットなら、最初はなんとなく遊びながら正解をし、そのうち少しずつ数の本質がわかってきます。問題を解くと音声でほめてくれるので、やる気が出ますね。ドリルなどを買うか迷っているなら、こちらのタブレットで数の基礎を教えてあげても良いでしょう。
安価で遊べるタブレット2選
タブレットデビューなら、まずはシンプルなものが良いと考える方もいるでしょう。それならば、安価でもしっかりとした知育機能がついたものはいかがでしょうか。
【3歳~】ローヤル ひらがなタブレット
知育おもちゃで有名な、ローヤルのシンプルな縦型タブレットです。こちらも2012年の日本おもちゃ大賞を受賞しています。ボタンを押せばひらがなを読み上げる機能はもちろん、しりとりや言葉の問題など、4種類のゲームも楽しめます。
「書き順」にもこだわっていて、濁点などは書く順番につけるようになっています。数字のボタンや、早見表などもあり、細かい部分の気が利いています。男の子には、青のタブレットもありますよ。録音再生機能もあるので、メッセージをいれてプレゼントしてあげても良いですね。
【3歳~】ようちえんからのABC おべんきょうタブレット
英語・日本語・算数・音楽が学べる、多機能なタブレット型おもちゃです。英語や日本語の音声が流れ、中央の液晶部分で単語のつづりを確認することができます。音楽モードで音楽や効果音を楽しむこともできるので、無理なく遊びながら勉強できそうですね。
こんなキャラクターも!楽しいタッチパッド2選
大好きなキャラクターのタブレットなら常に側に置いておきたくなりますよね。ゲームが楽しいキャラクターバッドを集めてみました。
【3歳~】ドラえもんひらめきパッド
ドラえもんの仲間たちと一緒に楽しく学ぶことができる、タブレット型トイです。算数・国語・英語などを学ぶことができ、神経衰弱や間違い探しなどのミニゲームも収録されています。プログラミング学習も収録されているので、小学校の入学準備にもぴったりですよ。
合計1000問以上の問題が入っているので、成長に合わせて長く楽しむことができるのが良いですね。昔から愛されてきたドラえもんという定番のキャラクターと飽きの来ないシンプルなデザインで、年齢を問わず使うことができるでしょう。
【6歳~】リルリルフェアリルパッド
サンリオのキャラクターで、いま小さい女の子がハマっているのが、リルリルフェアリルです。小さなお花の妖精が、たくさんの仲間と生活しています。
その妖精になりきれるのが、フェアリルパッドです。80以上のキャラクターとお話したり、ゲームをしたりできます。タブレットの基本性能も優秀で、写真を撮って可愛く飾ったり、ムービーを撮ったりすることも可能です。知育アプリも豊富で、ひらがなや簡単な計算、ネイティブの英語まで聞けます。子どものスマホデビュー前におすすめのタブレットですね。
子供用タブレット型おもちゃを楽天・Amazonでチェック!
楽天・Amazonで子供用タブレット型おもちゃの他の商品を探したい方は、以下のリンクを参考にしてください。
タブレットを利用した知育Q&A
悪い影響はある?
子どもにタブレットを与えることで、何か悪い影響がないのかは気になるところです。どういったことが考えられるでしょうか。
まずは、視力の低下です。パソコン用のメガネなどが流行ったように、液晶のブルーライトには注意が必要です。タブレットを長く見みていると、目の疲れや痛みを感じます。寝る前にタブレットを見ることで、脳が刺激され、眠れなくなってしまうこともあるでしょう。
次に、コミュニケーションの不足や学習能力の低下です。子どものおもりをずっとタブレットに任せてしまうと、おしゃべりや交流の時間が減ってしまいます。タブレットは知育道具ではありますが、あくまで一方通行のものなので、両方向のコミュニケーション力が伸びにくいという意見もあります。
どちらのデメリットも、遊ぶ時間をコントロールすることで防ぐことができます。1日1時間と決めたり、ママやパパと一緒に楽しんだりと、上手にタブレットと付き合っていけば素敵な知育道具となるでしょう。
どんなことを覚えられるの?
キッズタブレットに入っている機能で多いのは、ひらがなやアルファベットなどの文字の学習です。形と音が一致することで、少しずつ言葉が身につきます。また、数字などの計算も有効です。
リズムゲームや、その他の遊びも豊富です。子どもの年齢に合ったタブレットを渡すことで、夢中で遊びながら必要な知識を身につけることも可能ですよ。ただし商品によって収録されている内容は異なるため、購入前に収録されている内容を確認してくださいね。
上手に使えばキッズタブレットで学びと遊びが両立できる
学びと遊びがつまった子ども用タブレット型おもちゃなら、自ら進んで学ぶことを覚えてくれるかもしれませんね。使用時間を制限するなど使いすぎに注意しながら、さまざまな知識・経験を獲得していきましょう。
ディズニー英語システム
ディズニー英語システムは、幼児英語教材の王道。その効果は高く、5歳で英検2級などの実績もあります。ディズニーの教材のため、子どもも食いつきがよく、楽しんで長く続けられる教材と言えそうです。費用は、パターンによってそれぞれ違いますが、フルセットにすると60万円前後となります。
DVD・CD・絵本がセットの無料サンプルがあるので、気軽に試せるのが特徴です。