不正出血はストレスがたまっている証拠?ホルモンバランスを整えて健康な毎日を!

生理が起こるはずのない時期に出血があり、どうして出血してしまったのだろうと不安になったことはないでしょうか。不正出血の大きな原因のひとつにホルモンバランスの乱れがあり、ストレスをためるとホルモンバランスが乱れやすいといわれています。ホルモンバランスの乱れによる不正出血の治療法や予防法について解説します。

166272

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. 不正出血の原因・種類・症状は?
  2. ホルモンバランスの乱れが原因で起こる不正出血とは?
  3. ストレスによってホルモンバランスが乱れる?
  4. ストレスをためすぎて不正出血!治療法や使用する薬は?
  5. ホルモンバランスの乱れによる不正出血を予防するには?
  6. 不正出血が続くときは病気かも?
  7. ストレスを解消して不正出血を防ごう
  8. あわせて読みたい

不正出血の原因・種類・症状は?

生理以外で性器から出血することを「不正出血」と呼びます。不正出血の原因や種類、症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

不正出血の原因と種類

不正出血を大きくわけると、子宮や腟の病気を原因とするもの(器質性出血)、ホルモンバランスの乱れを原因とするもの(機能性出血)、生理と生理のおよそ中間に排卵が原因で起こる中間期出血(排卵出血)、妊娠にかかわるもの(着床出血、おしるしなど)があります。

不正出血の症状はさまざま

不正出血の症状は、生理以外の性器からの出血であること以外はそのときどきによって異なります。たとえば、不正出血の色は鮮血のように真っ赤である場合もあれば、血液が酸化した後の色である茶色や赤褐色に見えることもありますし、おりものに混ざってピンク色になって出てくる場合もあるでしょう。

また、不正出血の量や持続期間も人と場合によってさまざまですが、出血量があまりにも多い場合や出血がいつまで経っても止まらない場合、強い腹痛や腰痛といった症状を伴う場合には病気の可能性が高いといえます。病院を受診してください。

ホルモンバランスの乱れが原因で起こる不正出血とは?

不正出血が起こる大きな原因のひとつが、ホルモンバランスの乱れです。

生理周期はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンのはたらきによって保たれています。通常は生理前にこれらの女性ホルモンのはたらきによって子宮内膜が厚く保たれ、女性ホルモンの分泌量が減ることで子宮内膜が剥がれ落ちて生理が起こります。そのため、女性ホルモンが正常に分泌されずにホルモンバランスが乱れると、生理の時期でないのに子宮内膜が剥がれ落ちて出血してしまう可能性があるのです。

ホルモンバランスの乱れを原因とする不正出血のことを「機能性出血」と呼び、ストレスや生活習慣・食生活の乱れ、飲酒、喫煙、ピルの服用といったさまざまな要素が影響して起こります。

ストレスによってホルモンバランスが乱れる?

ストレスや疲れをためると、女性ホルモンの分泌の司令塔である脳や神経に大きな負担がかかってしまいます。そのためストレスや疲れをためると女性ホルモンが十分に分泌されなくなったり、ホルモンバランスが乱れたりすることにつながると考えられるのです。

ちょっとしたストレスや疲れ、体調不良、生活習慣の乱れがホルモンバランスに影響を与えます。不正出血は、自分の身体の不調を教えてくれるサインになるかもしれませんよ。

ストレスをためすぎて不正出血!治療法や使用する薬は?

ストレスや疲れを解消する

ストレスが原因でホルモンバランスが乱れている場合には、まずは原因となるストレスや疲れを解消するように努めましょう。おでかけや運動でリフレッシュしながら、ストレスや疲れをためすぎないように心がけることが大切です。

仕事や育児をしていると、どうしてもストレスや疲れがたまってしまうことがあるかもしれません。周囲の人の協力が得られそうなときにはひとりで抱え込まずに相談してくださいね。

睡眠や栄養をしっかりとる

睡眠や栄養をしっかりとり、規則正しい生活を送ることもホルモンバランスを整えるためには大切です。十分な睡眠と栄養は、ホルモンバランスを整えることに限らず、健康的な生活を送るための基礎となる要素です。忙しい毎日の中でも、睡眠と栄養はできる限りとるように心がけましょう。

病院で女性ホルモン剤を処方してもらう

仕事や育児に追われていると、休まなければならないとわかっていてもなかなか休めないという場合も多いのではないでしょうか。不正出血の症状がなかなか改善しない場合には、無理せずに病院に相談してください。エストロゲンやプロゲステロンを配合したピルなどの女性ホルモン剤や漢方薬などを用いてホルモンバランスを整える治療を行う場合があるでしょう。

ホルモンバランスの乱れには、黄体機能不全や無排卵月経といった女性特有の病気が関係していることもあります。一時的な出血で収まらない場合には必ず病院を受診してください。

ホルモンバランスの乱れによる不正出血を予防するには?

ストレスや疲れをためない

ホルモンバランスを整えて不正出血を予防するためにもっとも大事なことのひとつは、ストレスや疲れをためすぎないことです。ストレスや疲れがホルモンの分泌を阻害してしまう場合があるため、無理をせず、疲れたときにはしっかりと休息をとりましょう。

特に環境の変化があるときにはストレスがたまりがちですよね。何事もひとりで抱え込まず、周囲の人に相談したり、ときどきリフレッシュしたりしながら過ごせると良いですね。

規則正しい生活をする

不規則な生活もホルモンバランスが乱れる原因になります。夜ふかしは控え、しっかりと睡眠をとりながら規則正しい生活を送りましょう。睡眠はストレスや疲れの解消にも役立ちます。ぐっすりと眠り、気持ちよく朝を迎えたいですね。

栄養バランスの良い食事

ホルモンバランスを整えるためには、偏食せずにさまざまな栄養素を摂取することが大切です。高カロリー・高脂肪な食事や極端なダイエットは控え、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラル、適度な脂肪をバランス良く摂取しましょう。

女性ホルモンのはたらきを食べ物やサプリで補う

女性ホルモンのバランスを整える効果のある成分や女性ホルモンと似たはたらきをする成分を積極的に摂取することも、ホルモンバランスを整えるためには効果的であると考えられています。

こういったはたらきを持つ成分としては、アボカドや植物油、ナッツ類に多く含まれるビタミンEや、ザクロやマカという植物に含まれる成分、葉酸や大豆イソフラボンがあげられます。食事に取り入れにくいものはサプリで補うと良いでしょう。ただし栄養バランスを保つことが大切なので、サプリは用法・用量を守って服用し、過剰摂取に注意してください。

不正出血が続くときは病気かも?

不正出血が長引くときや出血量が多いとき、腹痛や腰痛、性交時痛などの不正出血以外の症状を伴うときには、ホルモンバランスの乱れではなく病気が原因で不正出血が起こっているのかもしれません。不正出血を伴う病気はさまざまですが、大きくわけると子宮の病気、腟の病気、女性ホルモンにかかわる病気に分類できます。

子宮の病気

子宮頸がんや子宮体がん、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮頸管炎(しきゅうけいかんえん)、子宮頸管ポリープといった子宮の病気が原因で不正出血が起こることがあります。病気によっては不正出血に加えて腹痛や腰痛、性器のかゆみや性交時痛・排尿時痛といった症状を伴うため、不正出血以外の症状にも注目することが大切です。

子宮の病気は、簡単な処置や抗生物質・抗菌薬を用いた治療で治るものもありますが、手術をしなければ治らないものもあります。特に、子宮頸がんや子宮体がんは早期に発見しなければ治療が難しくなり、将来の妊娠、出産に影響が出るだけでなく命に関わるため、普段から身体の症状に敏感になるとともに、定期的にがん検診を受けて確認するようにしましょう。

腟の病気

細菌性腟症、萎縮性腟炎といった腟の病気の症状として不正出血を伴う場合もあります。腟の中は、通常はおりもののはたらきによって細菌が侵入しにくい状態が保たれていますが、ホルモンバランスが崩れると、おりものの分泌や感染を防ぐはたらきが低下してしまうことが考えられます。おりもののはたらきが低下してしまうと、腟が乾燥しやすくなったり、免疫力が低下したりしてしまうため、細菌に感染するリスクが高まると考えられます。

腟の炎症は、女性ホルモンのバランスを整えたり、抗生物質や抗菌薬を服用したりすることで治る場合がほとんどですが、症状が進行すると感染が子宮や卵管にまで拡がって卵管炎や子宮内膜炎といった他の病気との合併症につながり、不妊や早産、新生児の病気の原因となることもあるでしょう。

女性ホルモンにかかわる病気

黄体機能不全や無排卵月経といった病気が原因で、女性ホルモンが正常に分泌されず、不正出血(機能性出血)が起こる可能性があります。

「黄体機能不全」は、名前の通り女性ホルモンを分泌する「黄体」が機能しない状態のことを指し、低温期と高温期の差が0.3℃未満と小さくなったり高温期が9日以下と短くなったりする点が特徴です。生理不順になり、不正出血を伴うことがあるでしょう。

また、「無排卵月経」は、何らかの原因で排卵が上手くいかないために排卵なしで出血してしまうことを指します。無排卵月経の場合も生理不順や不正出血を伴い、低温期と高温期の差が小さくなる傾向があります。黄体機能不全との違いは、無排卵月経の場合には高温期が短くなるとは限らず、生理周期が39日以上に長くなる「稀発月経(きはつげっけい)」も起こりうる点です。

ストレスを解消して不正出血を防ごう

不正出血の原因はさまざまですが、ストレスや疲れによる一時的なホルモンバランスの乱れが原因となっている場合には、ストレスや疲れを取り除くことで症状が改善するかもしれません。リフレッシュやリラックスする時間をつくりつつ、生活習慣を見直す良い機会ととらえて毎日の睡眠や食生活を少しずつ改善していきたいですね。

一方で、不正出血がなかなか治らないときには病院で治療を受けることがなによりも大切です。病気が原因となっている可能性があるため、無理に自分で解決しようとせずに婦人科を受診しましょう。


あわせて読みたい

【産婦人科医監修】着床出血の時期はいつ?量・色の生理との違いや出血の確率は?体験談あり!
https://mamanoko.jp/articles/12703