排卵後に基礎体温が上がらないときの妊娠の可能性は?高温期がないのは無排卵や冬の影響?

自分の生理周期や心身のリズムがわかる基礎体温をつけていますか。毎日記録していく中で基礎体温が上がらない場合は、妊娠の可能性や病気の有無が気になりますよね。ここでは、基礎体温が上がらない場合に疑われる病気の他、無排卵月経や更年期の影響を解説します。冬や服用薬によって基礎体温が上がらないことがあるかどうかも確認しましょう。

86311

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 基礎体温の変動と排卵、生理、妊娠の関係
  2. 高温期に基礎体温が上がらないケースとは?
  3. 高温期がない場合は無排卵・更年期の可能性あり
  4. 高温期が短い場合は黄体機能不全の可能性が
  5. 薬や流産の影響で基礎体温が上がらないことはある?
  6. 妊娠しても基礎体温が上がらない人も
  7. 体温は夏や冬などの季節や気温、睡眠時間などの影響を受ける
  8. 出血があった場合は生理?病気?
  9. ストレスなどに注意し、ホルモンリズムを整えよう
  10. あわせて読みたい

基礎体温の変動と排卵、生理、妊娠の関係

女性の身体や心、女性ホルモンと深く関係しているもののひとつに「基礎体温」があります。基礎体温は、起床後すぐに安静な状態で測る体温のことを指します。

基礎体温を測ることで、排卵の有無や生理予定日、生理不順や妊娠など、自分の身体で起こっている変化を読み取ることができます。基礎体温をしっかり記録することで、体調の管理に役立てることができますよ。

健康な女性の場合、約1ヶ月の生理周期のあいだに、女性ホルモンの変化とともに基礎体温も変動します。排卵後から生理前までの「高温期」に基礎体温が高くなり、生理開始前後から排卵前までの「低温期」には基礎体温が低くなる傾向があります。

基礎体温は女性の心や身体と密接な関係にあるため、高温期が続くと妊娠の可能性がある、高温期が短い場合には病気の可能性がある、といった兆候を基礎体温から知ることができます。

高温期に基礎体温が上がらないケースとは?

一般的に正常な排卵がある女性の基礎体温では、約1ヶ月のあいだに高温期と低温期があります。ひとつの目安としては、高温期と低温期の差は0.3℃以上であることが望ましいとされています。基礎体温が高温期に上がらない場合、高温期がないケースと高温期が短いケースがあります。それぞれのケースで原因や対処法・治療法は異なります。

高温期がない場合は無排卵・更年期の可能性あり

無排卵の可能性

低温期と高温期の差がない場合には、無排卵である可能性があります。生理が来ていていも排卵が起こらない「無排卵月経」では、体温が低い状態で次の生理が来ることになります。そのため、基礎体温グラフ上では低温期・高温期の区別がつきにくくなります。

無排卵の原因はひとつではないため、治療法は原因により異なります。無排卵は不妊症につながる可能性があるため、基礎体温の高温期と低温期の差がない人は早めに病院へ相談すると良いでしょう。

更年期の可能性

卵巣の活動が低下し生理がなくなることを閉経と呼び、閉経前後の期間を「更年期」と呼びます。個人差はありますが、更年期が近づくと頻発月経が起こり、高温期が短くなる・なくなるケースがあります。

更年期にはホルモンの低下により動悸や冷え、抑うつ気分や食欲不振などの症状が起こる可能性がありますが、日常生活に支障が出るほどの症状がある場合には更年期障害と呼ばれ治療が必要です。ホルモンの減少が原因のため、ホルモン補充療法や漢方療法などが行われます。

高温期が短い場合は黄体機能不全の可能性が

一般的には、高温期の体温はほぼ一定で、約14日間前後続くという特徴があります。高温期が低温期から0.3℃以上上昇したものの、高温期が10~12日未満だった場合には「黄体機能不全」の可能性があります。

黄体機能不全とは、黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌する黄体がうまく機能しなくなる状態です。黄体機能不全になると、黄体ホルモンが正常に分泌されなくなるため、子宮内膜が妊娠しやすい状態を保てず、着床障害を起こしてしまう可能性があります。

黄体機能不全にはクロミッドなどを用いた排卵誘発法や、黄体ホルモンを補充する治療が行われる場合があります。高温期が短く、妊娠を希望する際には早めに病院へ相談しましょう。

薬や流産の影響で基礎体温が上がらないことはある?

流産後しばらくのあいだは、無排卵であったり、高温期に基礎体温が明確な上昇を示さなかったりする場合があるようです。多くの場合には自然に回復しますが、高温期に体温が上がらない状態が続くようであれば、基礎体温表を持参して病院へに相談しましょう。

クロミッドなど不妊治療に用いられる薬の中には、服用時の基礎体温の変化に注意が必要な場合があります。専門医の指示があれば、基礎体温を忘れずに記録しましょう。服用時に基礎体温が異常上昇するといった気になる点や疑問点があれば、必ず専門医に確認・相談をしましょう。

流産後は妊娠しやすいの?妊娠しないときの原因と対策は?

妊娠しても基礎体温が上がらない人も

まれなケースですが、基礎体温が高温期に上がらない場合でも妊娠しているケースがあります。しかし、病気の可能性は否定できないので、気になることがあれば婦人科を受診しましょう。病気の可能性を事前に知るためのひとつの目安として、定期的な基礎体温の記録を手元に残しておきましょう。

妊娠超初期に基礎体温が下がることはある?基礎体温の変化について解説|産…

体温は夏や冬などの季節や気温、睡眠時間などの影響を受ける

体温は常に一定ではなく、健康なときでも身体や環境、時間帯によって変化します。

女性ホルモンの変化による影響だけではなく、運動・時間・気温・食事・睡眠・感情の変化でも変動します。1日の中でも朝・昼・夜で体温は変わり、早朝が最も低く、夕方が最も高くなります。

計測部位によっても計測方法や時間、得られる体温は変わります。体調管理目的で体温を利用するためには、同一条件で同一部位の平熱を知ることが大切になるでしょう。

基礎体温は口で測るため、外的要因の影響を受けにくいですが、起床後に身体を動かした場合などには正しい体温を測ることができない可能性があります。

極端に短い睡眠時間や前日の飲酒などが正確な体温の測定に影響をおよぼすこともあります。

いつもと異なる条件下で測定を行う場合には、いつもと異なる点を計測値としてメモしておくと良いでしょう。

二度寝したら基礎体温はどうする?測り忘れ・夜中トイレに行った・早起きの…

出血があった場合は生理?病気?

高温期に基礎体温が上がらない状態で出血があった場合、生理なのか病気のサインなのかが気になりますよね。生理による出血なのか、生理以外による出血なのかを見分けることは、医師でないと難しいでしょう。子宮からの出血で、生理予定日前後の時期から出血が開始し1週間程度で血が止まるのであれば、生理の可能性が高いかもしれませんね。

不正出血とは?

生理以外の性器からの出血を「不正出血」と呼びます。不正出血には、大きく分けて器質性出血と機能性出血の2種類があります。

器質性出血は、子宮や腟などの病気によって起こる出血です。子宮がんや子宮筋腫、腟炎の可能性があります。

機能性出血はホルモンバランスが崩れた際に起こる出血で、無排卵月経や黄体機能不全の可能性があります。また、排卵日前後に出血する中間期出血(排卵出血)や、妊娠超初期に起こる場合がある出血(着床出血)の場合もあります。

生理と不正出血は見分けられる?

不正出血かどうかは、診察を受けなければ原因の特定はできません。病気のサインである可能性もあるため、なるべく早めに病院を受診しましょう。受診の際には女性ホルモンの動きがわかる目安となる基礎体温表を持参すると良いでしょう。

ストレスなどに注意し、ホルモンリズムを整えよう

女性ホルモンの働きにより、排卵や生理は起こります。排卵から始まり受精、着床といった一連の流れにより妊娠は成立します。妊娠・出産のためには、排卵や生理に影響を与えている女性ホルモンの動きを基礎体温から定期的にチェックし、身体の状態を把握することが重要になりますね。

生理不順や無月経が起こっている場合には、女性ホルモンのバランスが崩れている可能性があります。女性ホルモンのバランスが崩れると、自律神経のバランスが乱れて頭痛やイライラ、冷えなどさまざまな症状を引き起こす可能性があります。健やかな日々の生活のためにも、女性ホルモンのバランスが乱れないように注意したいですね。規則正しく、ストレスをためない生活を心がけるようにしましょう。

あわせて読みたい

基礎体温についてきちんと学べる!生理前は体温が下がる?高温期はいつから?妊娠の可能性がある場合は?|産婦人科医…
https://mamanoko.jp/articles/30027
妊娠中の基礎体温の変化は?妊娠したらいつまで測る?
https://mamanoko.jp/articles/1140