子宮内膜症の検査方法・費用・痛みは?生理中でもできる?

日本では、妊娠できる年齢の女性の10%が子宮内膜症だといわれています。子宮内膜症は生理のたびに進行し、放置すると治療が困難になります。悪化させないためには、気になる症状があったらすぐに検査することが大切です。ここでは、子宮内膜症の検査方法や費用、検査時の痛み、生理中の検査について解説します。

60706

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 子宮内膜症とは
  2. 子宮内膜症の検査方法
  3. 子宮内膜症はいつ検査する?生理中でもできる?
  4. 子宮内膜症の検査は痛いの?
  5. 子宮内膜症の検査結果はいつでる?
  6. 子宮内膜症の検査費用
  7. 子宮内膜症を放置せず早めに検査を
  8. ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる
  9. あわせて読みたい

子宮内膜症とは

子宮内膜は、女性ホルモンのエストロゲンの作用により、妊娠に備えて分厚くなります。妊娠が成立せず子宮内膜が不要になると、剥がれ落ちて生理として腟から排出されます。子宮内膜症は、この子宮内膜とよく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮の内側以外の場所に発生する病気です。別の場所に発生した内膜組織も生理のたびに剥がれ落ちて出血しますが、体外に排出されず、他の臓器との癒着や炎症を起こします。

子宮内膜症の原因

子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていません。一説によれば、本来腟から排出される経血がお腹に逆流し、子宮内膜の組織が卵巣や腹膜にくっついてしまうといわれています。一方、腹膜がなんらかの原因で子宮内膜に変化するという説もあります。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症は経験する生理の回数が増えるほど発症率が高くなり、症状も進行していきます。代表的な症状は強い生理痛で、「鎮痛薬が効かなくなった」「生理痛が年々ひどくなっている」といった場合は注意が必要です。この他にも「排便痛」「性交痛」「生理前後にお腹が張る」「生理中以外にも下腹部が痛む」「不妊」といった症状があらわれることがあります。

子宮内膜症の検査方法

生理痛が強くなるなど、子宮内膜症と疑われる症状がでた場合は、早めに婦人科で検査をしましょう。子宮内膜症は人によって発生する場所や症状が異なるため、さまざまな検査を行って総合的に判断する必要があります。

問診

問診では主に以下の項目について質問されます。医師はこの問診で得た情報をもとに検査を行っていくため、質問に的確に答えられるよう、症状についてまとめたメモや基礎体温表を持参すると良いでしょう。

・既往歴
・家族に婦人科系の病気にかかったことがある人がいるか
・生理の量はどのくらいか
・生理周期の乱れがあるか
・生理痛の程度
・妊娠の有無
・初潮の時期
・内服中の薬の有無
・気になる症状

内診

内診は腟から指を入れて反対の手でお腹の上を押さえ、子宮や卵巣の位置・大きさ、癒着の程度を診ていきます。内診に抵抗がある女性は多いかもしれませんが、婦人科の病気の診断には必須ですし、1~2分程度しかかかりませんので、深呼吸してリラックスして受けてくださいね。

性交体験のない人や、内診の結果必要と判断された人は、肛門から指を挿入する直腸診をする場合があります。子宮の後方にあるダグラス窩(か)というくぼみに子宮内膜症があると、排便痛や性交痛の原因となりますが、直腸診ではダグラス窩(か)の様子が診断できます。

超音波検査

超音波検査(エコー)で子宮や卵巣、卵管の様子を診て、「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」という卵巣にできる子宮内膜症や、「子宮腺筋症」という子宮の筋層内に内膜組織がもぐりこむ病気がないかどうかを判断します。超音波検査にはお腹の上から診る方法と腟に棒状の器具を差し込んで腟の中から診る方法がありますが、卵巣の状態を調べるには腟の中から診る方法が有効です。

血液検査

補助的に血液検査を行うことがあります。子宮内膜症を発症していると、血液中のCA125という腫瘍マーカーが高くなることがあるため、採血してこの値を測定します。ただし、生理中や他の炎症がある場合もCA125の値が高くなるので、この結果だけでは診断できません。

MRI・CT検査

必要に応じてMRIで病変の位置や程度などを詳しく調べ、がんとの識別をします。全身の状態を広く調べたい場合はCTも行います。MRI・CTともに超音波検査よりも精度が高いですが、5mm以下の病変は発見できません。MRI・CTの装置は通常、規模の大きな病院にしかないため、クリニックで診察した場合には病院を紹介してもらう必要があります。

腹腔鏡検査

問診からMRI・CT検査までに出される診断は「臨床診断」と呼ばれます。「確定診断」を行うためには「腹腔鏡」という小型カメラを使って「腹腔鏡検査」をしなければなりません。腹腔鏡検査はお腹に小さな穴を開けて腹腔鏡を入れ、モニターで見ながら病変を確認する検査法で、手術を同時に行うことができます。全身麻酔が必要で、身体への負担も少なくないため、子宮内膜症がかなり進行していて薬などの治療では不十分な人が対象となります。

子宮内膜症はいつ検査する?生理中でもできる?

子宮内膜症は生理のたびに進行する病気なので、気になる症状があれば早めに検査に行きましょう。ただし、内診で下着を脱ぐ必要があるため、生理中は避けたほうが良いでしょう。生理中は血液検査で腫瘍マーカーの値が上昇してしまい、子宮内膜症かどうか判断しづらくなる懸念もあります。

子宮内膜症は子宮や卵巣をすべて摘出する「根治手術」を行わない限り、閉経までは再発する可能性があります。そのため、一度検査をして異常がない場合や、治療を終えた後も、定期的に検診を受けましょう。

子宮内膜症の検査は痛いの?

子宮内膜症の検査の内容によっては多少痛みを感じることがあります。

内診や直腸診は腟や肛門に直接指を入れるため、痛いと感じる人がいるようです。腟に器具を入れる超音波検査でも痛みを伴う場合があるかもしれません。こうした検査は、身体に力が入っていると、より痛みを感じやすく、正確な診察もできなくなってしまうので、リラックスするようにしてくださいね。

血液検査で採血されるときに痛みを感じるという人は、寝た状態で採血してもらうと痛みが多少和らぐようです。

子宮内膜症の検査結果はいつでる?

子宮内膜症の検査結果は受診の当日に医師から説明されることが多いようです。ただし、血液検査やMRI・CT検査など受ける検査によっては、結果が後日になることもあります。診断や患者の希望をもとに、治療の方針を決めていきます。

子宮内膜症の検査費用

子宮内膜症の検査は保険が適用されるため、患者が負担する費用は3割で済みます。医療機関によっても異なりますが、血液検査や超音波検査などの一般的な検査の費用は3千~5千円程度で、さらにMRIやCTを受ける場合は1万円程度かかります。腹腔鏡検査の場合、手術を同時に行うことが多く、入院もしなければならないため、入院費用込みで20万~30万円くらいになるようです。

子宮内膜症を放置せず早めに検査を

検査を受けるのは不安になりますし、多少の痛みを伴うかもしれません。ですが、子宮内膜症を改善することは、毎日を気持ち良く過ごすことにもつながります。

子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖し、生理痛などの症状が悪化していくケースがほとんどです。「生理痛は毎月のことだから」と放置をせず、早めに検査を受けましょう。自覚症状がほとんどないのに、実は重症だということもあるため、定期的に検診を受けると良いでしょう。

ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる

身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。

「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。

特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ

「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。

おすすめポイント

・店舗来店不要。自宅や勤務先。
・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。
・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。
・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。
・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。

期間限定!グルメギフトをもらうには?

ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗

「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。

おすすめポイント

・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。
・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。
・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。

限定ストローボトルをもらうには?

あわせて読みたい

女性の医療保険は必要?出産・帝王切開や妊娠への保障は?おすすめの人気プラン7選
https://mamanoko.jp/articles/30265