乳がんの治療・手術の方法は?期間・費用・後遺症についても解説

乳がんは日本人女性の12人に1人が発症するといわれている、女性にとって身近ながんです。ここ最近、さらに患者数は増加しています。乳がんの治療法は、乳がんのステージや患者の希望などを総合的に判断して決めていきます。ここでは、乳がんの治療・手術の方法のほか、治療期間や費用、後遺症について解説します。

25648

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 乳がんとは
  2. 乳がんの検査法
  3. 乳がんの病期(ステージ)と治療方針
  4. 乳がんの手術
  5. 乳がんの薬物療法
  6. 乳がんの放射線治療
  7. 乳がんの最新の治療法
  8. 乳がん治療の後遺症・副作用は?
  9. 乳がんの治療期間は?再発の可能性は?
  10. 乳がんの治療・手術にかかる費用は?
  11. 乳がんとの向き合い方は人それぞれ
  12. あわせて読みたい

乳がんとは

乳がんは乳房内にできる悪性の腫瘍です。乳がんの多くは「乳管」という母乳(乳汁)を運ぶ器官で発生する「乳管がん」で、次に多いのが母乳をつくる「小葉(しょうよう)」で発生する「小葉がん」です。

乳がんは、がん細胞が発生した場所にとどまっている「非浸潤(ひしんじゅん)がん」と、血管・リンパ管から全身に移行する「浸潤(しんじゅん)がん」に分けられます。

乳がんが増加中

日本では、乳がんの発症数と乳がんによる死亡数がともに増加傾向にあります。2016年には約9万人の女性が乳がんにかかり、約1万4千人が乳がんで亡くなったとされています。

乳がんの年代別の発症数は、30歳代から増え始め、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎えます。

乳がんの原因

乳がんの発生には女性ホルモンのエストロゲンが深くかかわっており、エストロゲンの分泌量が多い期間が長く続くほど、発症リスクが高まります。そのため、「初潮の年齢が早い(11歳以下)」「妊娠や出産の経験がない」「閉経が遅い(55歳以上)」といった人は注意が必要です。

また、乳がんと生活習慣は深い関わりがあり、過度な飲酒や喫煙、肥満により、発症率が高くなることがほぼ確実とされています。

一方、乳がんの5~10%は遺伝性だといわれ、乳がんにかかった家族がいる人も発症のリスクが高まります。

乳がんの症状

乳がんの主な症状は乳房にできる「しこり」です。ただし、しこりがあれば全てが乳がんというわけではなく、「乳腺症(にゅうせんしょう)」や「乳腺線維腺腫(にゅうせんせんいせんしゅ)」の症状の場合もあります。

乳がんの症状としてはこの他に、「皮膚がひきつれる」「乳房や乳首がえくぼのようにくぼむ」「湿疹」「ただれ」「乳頭の先から血の混じった分泌液がでる」「脇のリンパ節が腫れる」などがあります。

乳がんの検査法

乳がんのセルフチェック

乳がんは自分で症状に気が付きやすいがんのため、定期的に乳房のセルフチェックをして、早期発見につなげましょう。乳房の表面を指で触ってしこりがないか確認したり、鏡で乳房の様子を観察したりします。

乳がん検診

日本では40歳以上の女性は2年に1度、乳がん検診を受けることがガイドラインで推奨されています。40歳未満の女性についても、乳がんにかかった家族がいるなど発症リスクが高い人は、定期的に検診を受けると良いでしょう。

40歳以上の乳がん検診では、乳房を見て触って診断する「視触診」と、乳房専用のX線装置を使う「マンモグラフィ検査」が行われます。マンモグラフィでは、カルシウムが沈着して起こる「石灰化」が乳腺内にあるかどうかを確認できます。石灰化には良性のものと、がん細胞による悪性のものがあり、精密検査でどちらか調べることになります。

なお、マンモグラフィでは腫瘍と乳腺の判別がつきにくいことがあるため、乳腺の密度が高い若年者はマンモグラフィの代わりに超音波検査がすすめられています。

マンモグラフィや超音波検査で乳がんが疑われる場合、精密検査を行います。細い針を刺して細胞を採取する「細胞診」、やや太めの針で組織の一部を採る「組織診」などがあります。

授乳中のおっぱいに「しこり」!?授乳中も乳がんになるの?|産婦人科医監修

乳がんの病期(ステージ)と治療方針

乳がんの病期(ステージ)は、しこりの大きさ、周囲のリンパ節や他の臓器への転移の有無といった要素を総合的に判断し、0期、I期、II期(IIA、IIB)、III期(IIIA、IIIB、IIIC)、IV期に分類されます。0期はがん細胞が乳管内にとどまっている極めて早期の「非浸潤がん」で、IV期はがん細胞が血管やリンパ管を通って肺や脳、骨などの臓器に遠隔転移している状態です。

乳がんの治療方針は、手術、放射線治療、薬物療法の中から、がんの病期(ステージ)、年齢、合併する他の病気の有無などに加え、患者の希望を考慮しながら決めていきます。

乳がんの手術

0期からIII期は基本的に手術で腫瘍を取り除きます。手術法は、しこりと乳房の一部分、リンパ節を切除する「乳房温存術」と、胸の筋肉を残して乳房とリンパ節を切除する「乳房切除術」に分けられます。乳房を残せることから、最近では手術の約6割が「乳房温存術」で行われています。

センチネルリンパ節生検

リンパ節を切除するかどうかは、手術と同時に行う「センチネルリンパ節生検」という検査で判断します。乳房からがん細胞が転移する際に最初にたどりつくリンパ節は「センチネルリンパ節」と呼ばれますが、そのリンパ節への転移がないか調べる検査です。センチネルリンパ節に転移がみられなければ、他のリンパ節にも転移していない可能性が高いと考えられ、乳房周囲のリンパ節を切除する「リンパ節郭清(かくせい)」を行いません。

乳房再建術

手術で失われた乳房は、患者の脂肪・筋肉またはシリコンなどの人工物を使って新たに形成することができます。これを「乳房再建術」と言い、主に形成外科医が担当します。再建の時期は、乳がんの手術と同時に行う「一次再建」と、数ヶ月から数年後に行う「二次再建」の2通りがあります。

乳がんの薬物療法

薬物療法は主に、手術前にがんを小さくしたり、手術で取りきれなかったがん細胞の増殖を抑えたりする補助療法として行われます。他の臓器への遠隔転移があるIV期や再発がんなど手術ができないケースでは、延命や症状を緩和するのが目的です。

薬物療法は、ホルモン剤による「ホルモン療法」、抗がん剤を使う「化学療法」、がん細胞にピンポイントで作用する「分子標的治療」の3種類があります。がん細胞の性質によりそれぞれ効果が異なるため、がん細胞の特徴で分類する「サブタイプ分類」をもとに、どの薬剤を組み合わせるか決めます。

ホルモン療法

手術後の病理検査で、ホルモン受容体がある乳がんだと判明した場合にはホルモン療法を行います。ホルモン受容体がある乳がんはエストロゲンの影響で増殖が活発になるため、ホルモン剤でエストロゲンの働きや生成をさまたげます。それぞれの状態によって治療選択は異なりますが、主に閉経前は抗エストロゲン薬のタモキシフェン(商品名 ノルバデックス)に、場合によってはLH-RHアゴニスト製剤を併用し、閉経後はアロマターゼ阻害薬かタモキシフェンを服用します。

化学療法

化学療法は、抗がん剤を使って全身にちらばっているがん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりする療法、いわゆる抗がん剤による治療で、手術後に行うと再発率、死亡率が低下します。ただし、他の臓器に転移している場合や、再発した場合には、がん細胞の根絶は困難なため、進行を抑えることで延命効果を得たり、症状を和らげたりする目的で行います。

作用が異なるいくつかの抗がん剤を組み合わせることで、がん細胞をより効果的に攻撃することができます。しかし、正常な他の細胞にもダメージが大きくなるため、副作用に悩まされることがあります。

分子標的治療

分子標的治療は、がんの増殖にかかわっている特有の因子の働きを薬で阻害する療法で、多くの場合、化学療法と組み合わせて行います。乳がんには、乳がんの増殖に関わっていると考えられるHER2(ハーツー)というタンパク質の働きをさまたげる「トラスツズマブ」という薬が、手術前後や再発時に使われます。

乳がんの放射線治療

放射線治療は、放射線照射を行った部分だけに効果がある局所療法です。温存した乳房やリンパ節でがんが再発するのを防ぐため、その部分に高エネルギーのX線や電子線を照射して、がん細胞の増殖を抑えます。また、再発した場合に、がんの増殖や骨転移に伴う痛みなどを改善するために行われることもあります。

乳がんの最新の治療法

ラジオ波焼灼療法(らじおはしょうしゃくりょうほう)

乳がんの最新の治療法として、「ラジオ波焼灼療法」が注目を集めています。乳がんの患部に針を刺し、数分にわたって電気を通し、電気による熱エネルギーでがん細胞を死滅させる治療法です。組織を切除する必要がなく、治療効果が乳房切除と比較しても劣らないのがメリットです。

核酸医薬製剤

手術に代わる最新の治療薬が登場しています。がん細胞は特有のタンパク質や遺伝子を作りだしており、それを狙い撃ちして壊すことができれば、がんを抑制できると考えられています。国立がん研究センターなど研究チームは、がんの増殖や転移にかかわる遺伝子の働きを抑える「核酸医薬製剤」の開発に成功しました。順調にいけば数年以内に実用化できる可能性があります。

乳がん治療の後遺症・副作用は?

手術の後遺症

乳がんの手術の主な後遺症には「リンパ浮腫(ふしゅ)」があります。リンパ浮腫とは、リンパ節郭清により、リンパ液の流れがさまたげられて腕や手がむくんだ状態になることです。リンパ浮腫を予防するためには、肌のスキンケアに気を配り、窮屈な衣服や腕に負担のかかる運動を避けることなどが大切です。また、マッサージなども効果がある場合があります。

また、術後数ヶ月は、胸部から脇、上腕にかけて痛みが感じられることがあります。人によっては、数年以上経っても慢性的な痛みが続く場合があり、この状態を「乳房切除後疼痛(とうつう)症候群」と呼びます。

手術後は精神的なストレスも大きく、「手術跡を見るのがこわい」「乳房の形が変わってつらい」と感じる女性は少なくありません。

薬物療法の副作用

ホルモン療法は、ほてりやのぼせといった更年期障害のような症状が副作用としてでる場合があります。また、エストロゲンを抑制した場合には骨粗しょう症のリスクも高まります。

抗がん剤は強い副作用を伴い、白血球の減少による感染症、脱毛、吐き気、血管炎などがあらわれます。抗がん剤は、がんの症状を緩和することで、QOL(生活の質)を改善する目的がありますが、抗がん剤の副作用によって逆にQOLが低下する場合には、抗がん剤の変更や中止を検討します。治療効果や副作用の出方は人によって差があるため、患者個人に薬が合っているかどうかは使ってみないとわからないという側面があります。

分子標的治療は正常な細胞にはほとんど影響を与えないことから、副作用は少ないです。初回に発熱や悪寒があらわれることがありますが、2回目以降に起こるのはまれです。ただし、分子標的治療はほとんどが抗がん剤治療と同時に行われるため、抗がん剤の副作用は回避できません。

放射線治療の副作用

放射線療法中や治療終了後数ヶ月のうちにあらわれる副作用には、皮膚が赤くなったりひりひりしたりする皮膚炎があります。ほとんどの患者でみられますが、一般的に軽度なものです。その他、食欲不振、リンパ浮腫、肺炎のような症状がありますが、頻度は少なく、大きな問題になることはほとんどありません。

乳がんの治療期間は?再発の可能性は?

手術

手術の方法や術後の経過によって入院期間には差があります。一般的には、手術を行う1~2日前に入院し、乳房温存術後は約3~7日、乳房切除術後は約7~10日で退院となります。乳房温存術では日帰り手術を行う病院も増えてきました。

ホルモン療法

ホルモン療法は基本的に5年間ですが、場合によっては10年間行うことがあります。転移・再発の乳がんでは、効果があるうちはホルモン療法を続けることもあります。

化学療法

抗がん剤治療は副作用による身体への負担を考え、1回投与したら一定期間あけて次の投与を行います。一般的に手術後の抗がん剤の治療期間は約3ヶ月間ですが、再発のリスクが高い場合には6ヶ月間程度行うこともあるようです。

乳がんの再発の可能性

「浸潤がん」の場合、がんが小さいうちからリンパ節や他の臓器に散らばっていることが多く、乳房にできたがんを取り除いても再発する可能性があります。治療後3年までに再発することが多いですが、5~10年経過してから再発するケースもあります。

再発には、手術をした側の乳房やリンパ節、切除後の胸壁にがんができる「局所再発」と、脳、骨など乳房から離れた場所にできる「遠隔転移」があります。局所再発では、手術で病巣を完全に切除して治癒を望む場合があります。一方、遠隔転移では、すでに癌細胞が全身にちらばっていると考えられるため、薬物療法を中心に行い、がんの進行を遅らせることや、がんによるつらい症状を和らげることが目標となり、手術は基本的にしません。ただし、がんによる見た目の変化などで著しい苦痛を伴う場合には、根治を目的としない手術を行うこともあります。

乳がんの治療・手術にかかる費用は?

乳がんの治療にかかる費用は、治療の内容や組み合わせ方によって異なります。基本的にすべての治療に保険が適用されますが、最新治療のラジオ波焼灼療法は自費となります。

通常、自己負担額3割の治療費に、必要に応じて検査費や入院中の食事代などが加算されます。乳がんの治療費は高額になりがちです。医療費が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた額が還付される「高額療養費制度」を利用したり、主治医に相談してジェネリック医薬品を検討したりすると良いでしょう。

乳がんとの向き合い方は人それぞれ

現在の乳がん医療は、がんに伴う心身の苦痛をやわらげ、その人らしく暮らせるようケアすることを大切にしています。「自分の乳房を失いたくないから手術はしない」「副作用を考えて抗がん剤治療はやめる」など、人によって乳がんとの向き合い方は異なります。「自分は何を大切にするか」を考えながら、自分が本当に納得できる治療法を医師と選んでくださいね。

女性の医療保険は必要?出産・帝王切開や妊娠への保障は?おすすめの人気プラン7選
https://mamanoko.jp/articles/30265

あわせて読みたい