【産婦人科医監修】二人目が欲しい!二人目の子作りはいつから?どこでする?第2子妊活のタイミングや計算方法を紹介|体験談あり
妊娠・出産は大変でも、しばらくすると二人目が欲しいと考え始める夫婦もいることでしょう。年子や2歳差、学年差で二人目を作るには、タイミングも気になるところです。ここでは産後に子作りを始められる時期や、上の子との年齢差の計算方法を解説します。また、二人目の子作りはいつから、どこで作るのか、体験談を交えてご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
出産後の子作りはいつからOK?
子どもを二人以上望んでいる場合、次の妊娠をいつにするか考えてしまいますよね。何歳差という希望や、年子の兄弟姉妹を望んでいる夫婦もいることでしょう。また、高齢出産をされた方だと、次の妊娠を急ぎたいという気持ちがあるかもしれません。
出産後の性交渉は、1ヶ月健診で医師から問題ないといわれれば再開して良いとされています。では、出産後の子作りはいつから可能なのでしょうか。
経腟(けいちつ)分娩の場合
出産から次の妊娠までの間隔に関しては海外や日本国内でさまざまな研究がなされており、いくつもの報告があがっています。その中で世界保健機関(WHO)が子どもと母体にとって安全な妊娠間隔として推奨しているのは、18ヶ月から24ヶ月間隔を空けることです(※1)。
日本で行われたエコチル調査では、妊娠間隔が6ヶ月より短く120ヶ月より長くなると、早産のリスクが高まることがわかっています(※2)。妊娠間隔が長い場合にリスクがあがるのは、出産時の年齢が上がることと関係していると考えられます。
日本では一般的に、次の出産までの間隔は産後1年以上空けることを目安にされてきました。エコチル調査の結果、十分な葉酸摂取で妊娠間隔による早産リスクを減少させる可能性も示唆されています(※2)。そのため、早めに次の妊娠を望むのであれば、産婦人科で相談してみると良いでしょう。
また、授乳中であれば、プロラクチンというホルモンの働きにより生理(月経)や排卵が乱れ、女性の身体は妊娠しにくい傾向にあります。出産後は生理の再開時期がわからなかったり、排卵周期が乱れていたりするものです。二人目の子作りのタイミングで生理が再開していない場合も、医師に相談してみましょう。
帝王切開の場合
帝王切開後の子宮の戻り具合は、経腟(けいちつ)分娩の場合と基本的に変わらないとされます。帝王切開による子宮の傷の回復が順調であれば、出産後すぐ妊娠しても問題ないと考える医師もいます。
しかし、帝王切開では、お腹と子宮を切ってから直接赤ちゃんを取り出すため、子宮に傷ができています。傷の部分は周りの子宮壁よりも薄くなっており、子宮破裂のリスクがあります。一般的には、子宮が十分に回復するのを待つために、次の子作りまで6ヶ月~2年間を空けるように指導する医師が多いようです。
出産後は帝王切開での傷に加え、赤ちゃんのお世話もあり、ママの身体に負担がかかっているものです。なるべく1年間は避妊をすると良いでしょう。早めに次の妊娠を望む場合は、産婦人科の医師に相談するようにしてください。
妊娠を望むまではしっかり避妊を
出産後は生理がしばらく来ない場合が多いものですが、妊娠を望んでいないのであれば生理が来る前でも避妊が必要です。実際、出産後の生理が来る前に次の妊娠をしたという話は珍しくないようです。これは、出産後初めての生理の前に排卵をしていたためにおこるものです。
一人目と○歳差にしたい!計算方法は?
生まれ月と子作り時期の目安
二人目の子作りのベストタイミングは、それぞれの家庭の家族計画によって違うものです。しかし、兄弟姉妹の年齢差の希望があったとしても、「いつ妊娠したら良いのか」がわからない方も少なくないのではないでしょうか。
排卵日付近に子作りをし、妊娠期間が一般的な10ヶ月10日(262日)だとすると、子どもの生まれ月と子作りのタイミングの目安は下記の表の通りになります。ただし正産期が妊娠37週0日〜妊娠41週6日であるように、妊娠の期間は個人差があります。排卵のタイミングが予想とずれることもありますので、あくまで目安と考えてくださいね。
誕生月 | 子作り時期の目安 |
---|---|
4月生まれ | 7~8月 |
5月生まれ | 8~9月 |
6月生まれ | 9~10月 |
7月生まれ | 10~11月 |
8月生まれ | 11~12月 |
9月生まれ | 12~1月 |
10月生まれ | 1~2月 |
11月生まれ | 2~3月 |
12月生まれ | 3~4月 |
1月生まれ | 4~5月 |
2月生まれ | 5~6月 |
3月生まれ | 6~7月 |
上の子と下の子を1学年差(年子)にしたい場合
上の子と下の子を1学年差の年子で出産したい場合、排卵日に子作りをして受精し、妊娠期間が一般的な10ヶ月10日(262日)としたときの子作りのタイミングの目安は下記の表の通りです。
ただし、上の子が4~6月生まれで、出産後すぐに子作りをした場合、すぐに排卵している人だと下の子が同じ学年になる可能性もあります。
また、出産後のママは、会陰(えいん)切開や帝王切開の傷あとの痛みや、赤ちゃんのお世話によって身体にダメージを受けています。授乳中はホルモンの働きにより、性欲が低下する場合もあるようです。早く次の子どもが欲しいと焦る気持ちがあるかもしれませんが、ママの気持ちと身体が次の子作りの準備ができるまで、妊活再開を待っても良いでしょう。
上の子の誕生月 | 子作り時期の目安 |
---|---|
上の子が4~7月中旬生まれ | 上の子が0歳の7月中旬~1歳の7月上旬に子作り |
上の子が7月下旬~3月生まれ | 上の子が0歳の7月上旬までに子作り |
上の子と下の子を2学年差・3学年差にしたい場合
上の子と下の子を2学年差にしたいという場合、排卵日に子作りをして受精し、妊娠期間が一般的な10ヶ月10日(262日)であったときの子作りのタイミングの目安は下記の通りです。3学年以上差にしたい場合は、下記を参考に計算してみてください。
ただし妊娠の期間は個人差があり、正産期は妊娠37週0日〜妊娠41週6日とされています。ホルモンバランスの乱れにより、排卵のタイミングがずれることもありますので、あくまで目安と考えてください。
上の子の誕生月 | 子作り時期の目安 |
---|---|
上の子が4~7月中旬生まれ | 上の子が1歳の7月中旬~2歳の7月上旬に子作り |
上の子が7月下旬~3月生まれ | 上の子が0歳の7月中旬~1歳の7月上旬までに子作り |
ままのてアプリもおすすめ
ままのてでは妊娠育児に役立つアプリを配信しています。パパ向けのアプリも配信されていますよ。ぜひ夫婦で赤ちゃんの様子や毎日のメッセージをチェックしてくださいね。
二人目の子作りはいつ、どこでする?先輩ママの体験談
二人目が欲しいと思ったとき、いつ、どこで子作りをすれば良いか悩むものですよね。
海外では、子どもは赤ちゃんのうちから、ひとりで子ども部屋に寝るというケースが多いものですが、日本ではある程度大きくなるまで両親と一緒に寝る場合が多いでしょう。そのため、夫婦生活中に子どもが起きてしまうのではないかと気になりますよね。
赤ちゃんが小さければ夜間授乳もありますし、最近では2~3歳まで授乳を続ける方も増えているので、その場合は夜中に何度か子どもが起きることもあります。子どもがある程度大きい場合、「パパとママは何をしているのだろう」と子どもが思うかもしれません。そう考えると、夫婦生活を営むことに躊躇してしまうという方も多いのではないでしょうか。
他の人は、いつ、どこで子作りをしているのでしょうか。気になる二人目の子作りの体験談をご紹介します。
子どもが寝ている間に
引用元:oshiete.goo.ne.jpふたり目はひとり目が寝ている時が現実的だと思います。
もしくは休日であればひとり目の子のお昼寝中が良いでしょう。
そんなに神経質にならずにもっと気持ちを楽にして大丈夫ですよ。
引用元:oshiete.goo.ne.jpうちは、夜子どもが寝てから、リビングにマットレスを敷いて仲良ししました。
狭いマンションだったので、リビングの隣が寝室でしたので、最中に子どもが起きて出てきたらどうしよう、と、結構ヒヤヒヤものでした。
第2子の子作りは、子どもが寝ている間にするという方が多いようです。子どもと川の字で寝ているといった場合は、子どもが寝ている寝室とは別の場所で行うと気持ちが楽になるかもしれません。
子どもを預ける
二人目が欲しいけど子どもが近くにいると気になって子作りできないという場合は、思い切って子どもを預けてみてはいかがでしょうか。
近くにサポートしてくれるご両親がいるのであれば、孫とのお出掛けをプレゼントしてみてもいいでしょう。ファミリーサポートや一時保育、ベビーシッターを利用するのもひとつの手です。
引用元:oshiete.goo.ne.jpふたり目をどうするかの話を旦那とし、愛情確認というより子作りという感じで、姉に子どもを預かってもらい、ホテルで仲良ししました。
ホテルで授かる…って、私としては少し抵抗といいますか気になる感じもありましたが、うちの現実ではそれしかなかったので仕方ないかなと。
子どもを預けることができるのであれば、たまには夫婦ふたりでホテルへ行ってデートをしてみてはいかがでしょうか。出産後は、赤ちゃんのお世話でお互いにパパ・ママモードになっているカップルも多いでしょう。自宅とは違った環境を用意することで、恋人のような新鮮な気持ちになれるかもしれません。
おすすめの人気葉酸サプリメントは
妊活サプリの決定版!オールインワン妊活サプリ【makana(マカナ)】
マカナの特長は、妊活中の女性に嬉しい成分にこだわっている点で、マカや金時しょうが、DHA・EPAなどの成分を配合しています。しかしながら、成分量は公開されていないため、どのくらいの量が含まれているのかは明らかではありません。
成分量が公開されているビタミンは、妊娠中の付加量を補うことができますが、鉄分とカルシウムは検討が必要です。マカナに含まれている鉄分は8.7mg、カルシウムは84.5mgであるため、マカナだけでは付加量や不足分を補うことができません。
妊活サポートの取り組みが充実している点もマカナの魅力でしょう。購入後は先着で管理栄養士による栄養指導を受けることができます。そのほかに、マカナを購入していない人でも参加することができる、産婦人科医や助産師、管理栄養士によるセミナーも開催しています。
男女兼用妊活サプリ【ベルタプレリズム】
[広告]
6ヶ月お届けコース
初回特別価格71% off
男女兼用妊活サプリ・ベルタプレリズムは、40万人以上の妊活・妊娠中の方のサポートをしてきた葉酸サプリです。産婦人科医も推奨し、全国の約739施設の産婦人科でも紹介されていて、安心して利用できるサプリメントといえるでしょう。
購入特典として専門家アドバイスや妊活・不妊治療経験者によるサポートもあり、アフターケアも充実しています。
【初回特典】
・送料660円がずっと無料
・初回71%off(6ヶ月お届けコース)・42%off(夫婦で妊活コース)
・2回目以降も35%off(6ヶ月お届けコース)・42%off(夫婦で妊活コース)
・ベルタ専属の専門家がアドバイス(妊活マイスター・薬剤師・管理栄養士)
・妊活・不妊治療経験者によるサポート
産婦人科医と管理栄養士のダブル監修「メルミー」
メルミーの魅力は、産婦人科医と管理栄養士によるダブル監修を受けていることです。葉酸のほか鉄やカルシウムなど、妊娠中に特に重要な17種類の栄養素を配合し、内14種類の栄養素については厚生労働省の定める栄養機能食品の基準値をクリア。「無添加」なのも嬉しいポイントですね。
厚生労働省が定める管理基準を満たしたGMP認定工場で生産されているほか、放射能検査や残留農薬検査もクリアして品質にこだわって作られています。また、配合されているすべての成分について、原産国と最終加工国の両方が公開されています。
こだわり成分の酵母葉酸を使用「ベルタ葉酸」
[広告]
妊活中~妊娠3ヶ月の女性は葉酸の積極的な摂取が望ましいとされています。厚生労働省は妊娠可能性のある女性に対し、食事からの摂取に加えて1日400μgの葉酸を摂取することを推奨しています。 ベルタ葉酸からは400μgの葉酸を手軽に摂取できるほか、鉄分やカルシウム、ビタミン、ミネラルなどが摂取でき、妊娠中の健康維持に役立ちますよ。
葉酸を効率良く摂取できるように体内にとどまりやすい「酵母葉酸」を使用している点もこだわりポイントのひとつ。香料、着色料、保存料などを使用していないところもうれしいですね。サプリメントの大きさは直径9mmと小さく比較的飲みやすいでしょう。
妊活から授乳期まで時期別にフォロー「プレミン」シリーズ
プレミンは400μgの葉酸を摂取できるほか、鉄・ミネラル・ビタミンなどの不足しがちな成分をバランス良く摂取することができます。妊活中から妊娠15週まで、妊娠16週から出産まで、産後から授乳期までの3パターンに商品が分かれているので、妊活中〜授乳期間まで飲み続けられるのも魅力のひとつです。
安全性にこだわっている「プレミン」は、製造から袋詰めまで「NSF GMP認証」をクリアした工場で行い、全成分の原産国と最終加工国を開示。食物アレルギー検査も実施しているので、アレルギーが気になる人には嬉しいですね。
二人目の子作りは夫婦でよく話し合って
出産後しばらくすると、赤ちゃんの兄弟姉妹が欲しいと考えるカップルも多いでしょう。ふたり目の子作りのタイミングは、家族計画の希望だけでなく、ママの体調の回復や育児の状況を考慮して、夫婦で話し合って決めましょう。
また、上の子がいるとなかなか夫婦生活のタイミングが難しいもの。周囲の協力を得ながら、上手にタイミングを見つけることができると良いですね。
※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。