排卵日付近で妊娠確率が高いタイミングはいつ?仲良しの回数は?夫と時間があわないときの解決法

排卵日を正しく理解することは、妊娠の確率を高めるためにとても必要なことです。排卵から受精、着床までのプロセスや、排卵と妊娠の仕組みについて、詳しく解説していきます。どのようなタイミングで性交すれば良いのか、妊娠の確率を高める方法はあるのかも、一緒に見ていきましょう。

338249

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 排卵日と妊娠の関係
  2. 妊娠しやすいタイミングは排卵日付近?妊娠確率が高いのはいつ?
  3. 妊娠しやすい仲良しの回数は?毎日がいいの?
  4. 排卵日と仲良しのタイミングで赤ちゃんの性別が決まるの?
  5. 排卵日付近に夫婦でタイミングがとれない!解決法は?
  6. 排卵日の予測方法
  7. 排卵日付近のタイミングで妊娠しないのはなぜ?
  8. タイミング法で妊娠率を上げるには?
  9. 排卵後、妊娠しているか確認する方法
  10. 排卵日をパートナーとふたりで理解して妊娠の確率を高めよう
  11. あわせて読みたい

排卵日と妊娠の関係

排卵日とは

排卵日とは、成熟した卵子が卵巣から飛び出す日です。卵巣から飛び出した卵子は卵管采に取り込まれ、卵管膨大部で精子を待ちます。卵管膨大部で精子と出会うと受精が起こり、精子と出会わなければそのまま身体の外に排出されます。

排卵は1回の生理周期につき1回起こります。生理周期は生理開始初日から次の生理が始まる前日までの期間を指し、平均して約28日間のサイクルで繰り返されます。正常に排卵が起こっていると、排卵日は生理開始予定日の約14日前になります。

排卵~受精~着床の流れで妊娠が成立する

妊娠の成立は、卵子と精子が融合する受精で終わりではありません。受精卵が胚に成長し、その胚が子宮内膜に着床することではじめて、妊娠が成立するのです。

卵管膨大部で卵子と精子が出会って受精卵になると、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、着床に適した胚盤胞へと成長します。このあいだに受精卵は子宮へと運ばれ、4~6日目に子宮に到着するのです。

受精卵が変化を遂げるあいだ、子宮では女性ホルモンのプロゲステロンのはたらきで、子宮内膜が着床に適した状態へと成熟します。そして、受精卵が胚盤胞になるころに、成熟した子宮内膜から伸びる絨毛が胚をからめとり、着床を開始します。

子宮内膜に接着した胚は、表面から奥に向けて深く潜り込みます。完全に表面が覆われる状態となるには、約5日かかります。こうして着床が完了した時点で、妊娠は成立します。排卵から着床が完了し、妊娠が成立するまでは約12日間が必要です。妊娠週数でいうと、排卵日は妊娠2週にあたり、着床が完了するのは妊娠3~4週となります。

【産婦人科医監修】受精から着床までの自覚症状まとめ!下痢や吐き気、出血…

排卵がないと妊娠できない

妊娠の成立には、卵子、精子、受精卵、子宮内膜といったさまざまな要素が複雑に関係しています。卵子や精子の質が低下していたり、受精や着床のタイミングがずれたりすると妊娠はかないません。どれも大切な要素で、避妊をせずに性交しても一定期間のあいだに妊娠が成立しない場合、どこかに異常がないか医療機関で検査することが大切です。

女性側の異常を探る方法として、基礎体温を計測しグラフを付ける方法があります。正常な基礎体温は、生理開始後から排卵までが低温、排卵から次の生理までが高温と、排卵を境に二相性を示します。

基礎体温が二相性を示すのは、排卵や子宮内膜の成熟をコントロールする女性ホルモンの影響によります。しかし、女性ホルモンの分泌に異常があれば、基礎体温グラフは二相性とならなかったり、ガタガタしたりします。

基礎体温がきれいな二相性を示さないときは、ホルモンバランスの異常、生理不順、無排卵、黄体機能不全、卵巣の病気などが隠れている可能性があります。また、無排卵なのにグラフが二相に分かれる黄体化未破裂卵胞症候群もあります。心配なことがあれば、一度医療機関で相談してみると良いでしょう。

妊娠しやすいタイミングは排卵日付近?妊娠確率が高いのはいつ?

卵子と精子の寿命をふまえた「受精可能時間」が妊娠しやすい

卵子と精子は細胞のひとつで、それぞれ寿命を持っています。卵子の寿命は約24時間と短命で、精子の寿命は腟の中に射精されてから2~3日です。

卵子も精子も限られた寿命の中で受精を目指しますが、いつでも受精できる状態というわけではなく、受精可能な時間はさらに限定されます。卵子が精子を受け入れられる時間は、約6~8時間です。一方の精子は腟内に射精されてから6~8時間ほどかけて受精能を獲得し、約36時間が受精可能な時間とされています。

卵子と精子の寿命と受精可能な時間を考えると、排卵日には受精能を獲得した精子が、卵管膨大部で卵子の到着を待っている状態が理想です。

【妊活】精子の寿命は何日?射精後の受精可能時間と受精確率は?妊娠しやす…

排卵日前の仲良しが妊娠確率が高い

受精能を獲得した精子が新鮮な卵子と出会うためには、排卵日前の仲良しが妊娠の確率を高めるタイミングといえます。妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前~前日にかけてです。

医療機関でタイミング法などの指導を受けている場合、医師によっては排卵日3日前からの仲良しをすすめることもあるようです。ただし卵子や精子の寿命には個人差があります。2~3日前でなければ絶対に妊娠しないというわけではありません。用事や仕事でタイミングが合わなかったとしても、気にしすぎないようにしてくださいね。

排卵日後の仲良しは妊娠確率が低くなる

排卵日が過ぎてしまうと、卵子の受精可能時間のリミットをオーバーしているかもしれません。妊娠する可能性は低くなるといえますが、なかには約24時間よりも寿命が長い卵子もいます。排卵日前にパートナーと仲良しできず、排卵日後にタイミングを取れるのであれば、トライしてみるのも良さそうです。

そもそも、排卵のタイミングを正確に把握するのは難しいものです。排卵は基礎体温が低温から高温に移行するときに起こるとされていますが、排卵が起こる可能性が高いのは体温陥落日、低温相最終日、高温相開始日のいずれかとされており、断定にはいたっていません。そのため、排卵日が過ぎても妊娠する可能性はゼロではないと覚えておきましょう。

排卵日後の妊娠可能性は?排卵日以外に妊娠を望むなら「排卵日前」の仲良し…

排卵日が予測とずれている可能性もある

排卵が起こるのは、卵胞が十分に成熟し、卵胞から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが一定量を超えることがきっかけです。エストロゲンが多く分泌されるようになると、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が大量に放出され、排卵が誘発されます。

しかし、なんらかの原因で卵胞が十分に発達しなかったり、生理不順が起こっていたり、脳下垂体、視床下部、卵巣の司令ネットワークに異常があったりすると、排卵が予測とずれることがあります。

もしも妊娠を望んでいないときは、排卵予定日がずれている可能性を考え、コンドームを使って避妊するなどの対策を取りましょう。

【産婦人科医監修】排卵日はどれくらいずれる?遅れるのは最大何日?早まる…

妊娠しやすい仲良しの回数は?毎日がいいの?

妊娠しやすい仲良しのタイミングがあるように、排卵期に何回仲良しをするかも妊娠の確率に影響してきます。なぜなら、精子の質は射精しない時間の長さで変わるからです。

精子は射精しない日数、すなわち禁欲期間が7日を過ぎると運動率が低下してきます。また、禁欲期間が3日目を超えると、正常形態率が低くなることがわかっています。

一方、毎日射精すると精子の質が悪くなるともいわれていましたが、現在では、毎日の射精で精子の質が変化することはないと考えられています。精子の数に問題がなければ、排卵日3日前~排卵日翌日にかけては仲良しの回数を増やし、毎日か1日おきにタイミングをとるのが望ましいでしょう。

排卵日と仲良しのタイミングで赤ちゃんの性別が決まるの?

赤ちゃんの性別は、精子が持つ染色体によって決定します。女の子になるのはX染色体を持つ精子、男の子となるのはY染色体を持つ精子と受精したときです。男女の性別の鍵をにぎる精子は、それぞれ別の性質を持っていると考えられています。それによると、X染色体を持つ精子は酸性に強く、Y染色体を持つ精子はアルカリ性に強いといわれています。

腟内は細菌の侵入を防ぐため、通常は酸性の頸管粘液で守られています。しかし、排卵日が近づくと、頸管粘液はアルカリ性に変化します。そこで排卵日の2~3日前に仲良しをすると、酸性に強いX染色体を持つ精子が生き残り、女の子が生まれやすいと考えられています。

一方で頸管粘液がアルカリ性に変わってからは、Y染色体を持つ精子のほうが生き残りやすく、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいとされています。

また、X染色体を持つ精子のほうがY染色体を持つ精子よりも寿命が長く、排卵日2~3日前に仲良しをすると女の子、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいという考え方もあります。

ただし女の子と男の子の産み分けは、医学的に証明されているわけではありません。産み分けにトライしても、希望する性別が生まれる確率は半々です。どちらの性別となっても、生まれてくる命を慈しんでくださいね。

排卵日付近に夫婦でタイミングがとれない!解決法は?

排卵日付近を狙うのではなくコンスタントに

妊娠を望んでいると、排卵日が特別な日のように感じますね。一種のイベント的な要素を感じることもあるかもしれません。しかしそのイベント感が大きくなると期待がふくらみすぎて、時間が合わないことにイライラしたり、悲しくなったりしてしまいます。

排卵日に集中して気持ちが乱れてしまうようであれば、元も子もありません。もしも仲良しのタイミングが排卵日付近に集中しているようであれば、一度、排卵日に関係なくタイミングをとってみてはいかがでしょうか。妊活の大敵は焦ることです。排卵日のカレンダーではなく、相手の目を見て、笑顔でコミュニケーションが取れると良いですね。

排卵日がプレッシャーにならないようにする

基礎体温を計測し、グラフに書き込む作業は、排卵日や生理周期を把握するうえでとても大切なことです。その一方で、毎日の記録が義務的になると、仲良しのタイミングがカレンダーで管理する仕事や目標のように感じてしまうこともあるようです。

排卵日がプレッシャーになると、それがストレスとなり、ホルモンバランスの乱れや心の不健康につながってしまうかもしれません。ストレスは卵子や精子にとっても良くないものです。妊活中は、排卵日に対してのんびりと構えるよう心がけたいですね。

性生活のマンネリを打破する工夫をする

性生活を楽しくすることも、妊活にとっては重要なポイントです。お互いの気持ちを大切にしながら、場所を変えてみたり、あえて休息の時期を設けてみたりするのもひとつの方法です。

ただし、楽しくしようと努めることが、かえってプレッシャーを助長してしまうこともあるかもしれません。自分が良かれと思ってしたことも、相手が疲れていたりその気がなかったりして冷たくあしらわれてしまい、かえって傷ついたという体験談も聞かれます。

性生活について口にすることはなかなか難しいものですが、お互いがどのようにしたいか、どうしたら気持ち良くなれるか、相手の立場にたって話し合いが進められたら良いですね。

妊娠の仕組みについて夫に理解してもらう

妊娠は男女半々で役割を担うものですが、男性にとって「妊娠は女性のもの」という意識がいまだ根強いようです。このようなときは感情論で伝えるよりも、生理周期や卵子の老化、精子の質について具体的な数字を出して説明すると、理解してくれることもあるのだとか。

医療機関でもらった妊活のパンフレットを見せながら話すと効果的かもしれません。また、生理周期を管理するアプリを使い、カレンダーを夫婦で共有するのもひとつの方法です。ゲーム好きな夫ならゲームの攻略本を真似てみたり、妊活に良いとされることをポイント加算式にしてみたりと、取り組み方を変えてみるのも良いかもしれません。

【産婦人科医監修】妊娠の仕組みとは?排卵~受精~着床の流れを図解!子作…

排卵日の予測方法

排卵日の予測に役立つ方法はいくつかあります。多くの人が目安にしているのは、基礎体温です。基礎体温は女性ホルモンの影響で、排卵を境に低温と高温に分かれます。排卵の前には体温が最低を示すことから、低温期に体温が一段階下がる日があれば、その翌日頃に排卵が起こると予測できます。

排卵日前にはおりものの変化も見られます。おりものが増え、サラサラとよく伸びる状態となると排卵が近い証拠です。下腹部付近がチクチクしたり、ズーンとしたりする排卵痛や、排卵出血が起こることもあります。ほかにも乳首痛、胸が張る、ささいなことにイライラするといった症状が見られます。

ただし、基礎体温は測り方によって変動しやすく、排卵痛や排卵出血などの症状が見られない人もいます。排卵が起こる兆候をより確実にとらえるには、排卵検査薬を使うと良いでしょう。排卵検査薬は排卵を誘発する黄体形成ホルモンを検知する検査薬です。一般的な検査薬は、生理開始予定日の17日前から使用を開始します。

排卵日付近のタイミングで妊娠しないのはなぜ?

排卵日を正確に予測するのは難しい

基礎体温は安静にしているときの体温のため、寝返りや二度寝で計測結果が変わることがあります。また、生理周期がずれていると、排卵検査薬を使用しても排卵が検知できないこともあります。このように、排卵日を正確に予測するのは難しいものです。

排卵日が間近だと思っていても、排卵がまだまだ先だったりすでに過ぎてしまっていたりすることも考えられます。生理が来ても一喜一憂せず、次の排卵に向けて気持ちを切り替えましょう。

自然妊娠の確率は加齢によって下がる

男性はこれまで、加齢による影響は受けないものとされていました。ところが最近の研究では、男性も加齢によって精子の質が低下することがわかってきています。

たとえば精子の奇形率が上昇したり、運動率の低下が見られたりするため、自然妊娠を望むときは女性は35歳、男性は40歳を目安にすると良いでしょう。

【産婦人科医監修】自然妊娠の確率と限界年齢は?自然妊娠のためにできること

なかなか妊娠しないときは不妊検査を受けよう

不妊は健康な男女が避妊をせずに性交しても、一定期間妊娠しないことを指します。日本産科婦人科学会では、一定期間を具体的に1年と定義しました。ただし、年齢や身体の状態によってその期間は短縮されます。

女性の年齢が35歳以上、男性の年齢が40歳以上で、2~3周期妊娠しない場合は、一度医療機関を受診して不妊治療について相談してみてはいかがでしょうか。

タイミング法で妊娠率を上げるには?

栄養バランスの整った食事

健康的な卵子や精子を育てるためには、食生活を見直すことが大切です。妊娠に欠かせない栄養素として厚生労働省も摂取を推奨しているのは、ほうれん草などに含まれる葉酸です。

葉酸だけでなく、鉄分やビタミンなどのミネラル、糖代謝を促進する炭水化物、基礎代謝を上げるたんぱく質もバランス良くとってくださいね。ホルモンバランスを整えるために、朝食をしっかり食べて体内時計を毎朝リセットすることも大切です。

適正体重の維持

適正体重は肥満度の判定に用いられるBMI(Body Mass Index)で判断されます。BMIは体重(kg)/身長(m)×身長(m)で計算します。標準は数値が18.5以上~25未満で、18.5未満は低体重(痩せ)、25以上は肥満という判定になります。

痩せ型や肥満の人は生理不順となりやすく、無月経や卵巣機能障害が起こりやすくなるため、食生活や適度な運動で適正体重を管理していきましょう。

痩せ型や肥満の人は、妊娠してからの管理も難しくなります。痩せ型の人は早産、流産の可能性が高くなり、肥満の人は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかりやすいものです。出産を無事に迎えるためにも、妊娠前から適正な体重の維持に努めたいですね。

冷えを防ぐ

基礎体温が低く冷えを感じやすい人は、自律神経の乱れ、睡眠の質の低下、生殖能力の低下が心配されます。身体が冷えていると血流が滞り、卵巣機能を低下させるという指摘もあるため、身体を冷やさないようにする工夫が必要です。

空調や服装で調節したり、生姜やごぼうなど身体を温める食べ物をとったりして冷えを防ぎましょう。筋力をアップして、熱を産生する身体づくりも一緒に取り組んでいきたいですね。

適度な運動

妊娠を望んでいると、気持ちが敏感になり疲れがたまってしまうことがありませんか。そのようなときは、適度な運動で気持ちをリフレッシュしてみましょう。心地良い身体の疲れが、質の高い眠りをもたらして心身を健やかにしてくれるかもしれません。

また、日常的に運動を続けていると、筋力がアップし基礎代謝も上がります。ダイエットや冷えの改善にも一役買ってくれそうです。

ストレスをためない

ストレスはホルモン分泌や自律神経を乱す厄介なものです。卵巣機能の低下や、生理不順の原因となるため、ストレスをためないように工夫をしてみましょう。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりするときは趣味に没頭する、運動をする、外出する、夫や友人と話す、休息するなど、自分なりのストレスの対処法をみつけてみてくださいね。

排卵後、妊娠しているか確認する方法

基礎体温の高温期が続くか

排卵後に基礎体温が高温となるのは、黄体から分泌されるプロゲステロンの影響です。プロゲステロンは子宮内膜を成熟させる作用がありますが、約14日間の寿命が過ぎると、プロゲステロンの分泌が減少します。基礎体温も低下し、やがて生理が始まります。

妊娠すると子宮内膜を維持するために、黄体は妊娠黄体となりプロゲステロンの分泌が続きます。基礎体温も高温のまま維持され、生理はとまります。

基礎体温の高温相が16日以上続くときは、妊娠の可能性が考えられます。生理予定日の1週間後に妊娠検査薬を使って検査してみましょう。

【産婦人科医監修】妊娠超初期に基礎体温が下がることはある?基礎体温の変…

妊娠超初期症状があらわれるか

妊娠が成立すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが分泌されるようになります。プロゲステロンやエストロゲンの分泌も盛んになり、身体のホルモンバランスが大きく変化します。

こうした影響で、だるさ、眠気、乳房の張り、吐き気、胃の不快感といった妊娠超初期症状があらわれるかもしれません。また、排卵から約一週間後の着床のタイミングで、着床痛や着床出血が起こることもあります。

【産婦人科医監修】妊娠超初期症状の兆候はいつから?どんな症状がある?2…

妊娠検査薬で陽性反応がでるか

妊娠検査薬は、妊娠初期から分泌が始まるhCGを検知する検査薬です。市販されている検査薬は、生理開始予定日の1週間後から検査が可能です。ただし、生理開始予定日がずれていたり、hCGの分泌が安定していなかったりすると、妊娠していても陽性反応が出ないことがあります。

生理が遅れている、基礎体温が高温のままで妊娠兆候があるのにもかかわらず、妊娠検査薬が陰性だった場合は、1週間後に改めて検査してみましょう。また産婦人科では、生理予定日前後から検査可能な検査薬を扱っています。少しでも早く妊娠の可能性を知りたいときは、産婦人科を受診しても良いかもしれません。

妊娠検査薬で陽性反応!病院はいつ行く?初診料は?検査内容と病院選びにつ…

排卵日をパートナーとふたりで理解して妊娠の確率を高めよう

卵子や精子に寿命があることや、受精可能な時間が限られていることは、近年になってわかってきたことです。これにより、排卵日は「卵子が飛び出す日」というだけではなく、妊娠の成立に向けてとても大切な日であることがわかってきました。

パートナーとの仲良し、排卵、受精、着床はそれぞれが綿密に関係しており、それらの質を維持するには、日々の生活を健やかに過ごすことが欠かせません。そう考えると、妊娠の成立は女性だけの問題ではなく、夫婦ふたりの話題なのだということがわかります。

心配なこと、わからないこと、やりたいことは夫婦ふたりで話し合い、前向きな気持ちで妊活に取り組んでいけると良いですね。お互いを思う気持ちでプレッシャーやストレスを上手にやり過ごし排卵日を迎えましょう。

あわせて読みたい

おりもので排卵日をチェック!においや色、量は?卵白のような白いかたまりや伸びるおりものが出る?
https://mamanoko.jp/articles/28467
【産婦人科医監修】子作りのコツと方法!性交渉はいつ?妊娠しやすい身体とは?
https://mamanoko.jp/articles/19144
排卵日と産み分けの関係は?男の子・女の子ができやすい日と計算方法を解説
https://mamanoko.jp/articles/11901
【産婦人科医監修】二人目が欲しい!二人目の子作りはいつから?どこでする?第2子妊活のタイミングや計算方法を紹介…
https://mamanoko.jp/articles/28621
【産婦人科医監修】着床出血の時期はいつ?量・色の生理との違いや出血の確率は?体験談あり!
https://mamanoko.jp/articles/12703