こいのぼりの意味や由来!色や数に決まりはある?子どもに簡単に説明しよう!
初夏のさわやかな青空を泳ぐこいのぼりはこどもの日のお馴染みの景色ですが、その始まりは江戸時代、将軍家の後継ぎ誕生を祝う風習に由来するといわれています。立身出世の象徴である鯉のほか、矢車や球体などパーツごとにさまざまな意味が込められていますよ。子どもにも伝えられるように、こいのぼりの由来をわかりやすく説明します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
こいのぼりとは?こどもの日に飾る意味や由来は?
こどもの日の定番の飾りであるこいのぼりには、どのような由来があるのでしょうか。歴史や意味について説明します。
端午の節句(こどもの日)の飾りのひとつ
こいのぼりは端午の節句であるこどもの日に、男の子の健康を祈るために用いられている飾りのひとつです。室内に飾る五月人形や鎧飾りを内飾り(室内飾り)と呼ぶのに対し、こいのぼりは外飾り(室外飾り)と呼びます。
男の子の誕生を知らせる「のぼり」が由来
こいのぼりの発祥は、江戸時代の将軍家にあるといわれています。将軍家では男の子が誕生すると、魔よけとして家紋のついた旗指物やのぼりを立ててお祝いする風習がありました。その風習がしだいに武家、そして庶民へと広まり、のちに庶民のあいだでのぼりに鯉の絵を描いて飾るようになりました。さらにそこから派生して、現在の魚型のこいのぼりができたそうです。
鯉は「立身出世」のシンボル
昔から鯉は「立身出世」の象徴だとされています。これは、数多くの魚が登ろうと試みた黄河の滝を鯉のみが登り切り竜になることができた、という中国の故事にちなんだものです。
こうして魔よけとして端午の節句にこいのぼりを飾り、男児の健やかな成長と出世の願いを込めるようになりました。昔は生まれた子どもを元気に育てるのも大変だったことを考えると、鯉の生命力にあやかりたいという親心もあったのかもしれませんね。
こいのぼりの色の意味や名前は?
こいのぼりには黒や赤のものがありますよね。それぞれの鯉は何を表しているのか、歴史に沿って紹介します。
江戸時代は黒い真鯉だけだった
こいのぼりといえば青空を泳ぐカラフルな鯉がイメージされますが、実は江戸時代のこいのぼりは黒い真鯉だけでした。当初は紙製でしたが、大正時代になると現在のような布で作った真鯉が登場します。
明治時代には黒い真鯉と赤い緋鯉が主流に
明治時代になると黒い真鯉に加え赤い緋鯉が登場し、ふたつを対で飾ることが一般的となりました。真鯉が父親、緋鯉が子どもを表していたようです。
昭和初期に作られた「こいのぼり」の歌には、「大きい真鯉はお父さん」「小さい緋鯉は子どもたち」という歌詞があります。この歌からも当時の様子がうかがえるでしょう。
現在では3色のこいのぼりが多い
昭和の東京オリンピックのころに、青い子鯉が加わって現在と同じ黒・赤・青の3色のこいのぼりが主流となりました。上から順番に黒が父親、赤が母親、青が子どもを表しているといわれていますが、赤も青も子どもを表しているという地域もあり、解釈はさまざまなようです。
どちらにしても、仲良く泳ぐ3匹のこいのぼりは魔よけであると同時に、幸せな家族の象徴としても知られるようになります。ちなみに第二子以降が生まれた場合は緑色、ピンク色などの子鯉を追加で用意することもあるようですよ。女の子も含めた家族全員の分の鯉を飾るという家庭もあります。
こいのぼりの矢車・天球の意味は?
こいのぼりを結ぶポールの上部には、矢車や球体と呼ばれる飾りがついています。矢車はその名の通り矢が何本も連なったような形状をしており、「邪気を払う」「幸運を射止める」という意味があるといわれています。
また、風が吹いたときに矢車がたてるカラカラという音によって神様に男の子がいる家庭であると知らせ、「この子をお守りください」と守護を願う役割があるそうです。
ポールのてっぺんについている球体は回転球や天球(てんきゅう)と呼ばれ、神様が降りてくるときの目印という意味が大きいようです。
こいのぼりの吹き流しの意味は?
こいのぼりをよく見てみると、3匹の鯉の上にカラフルなヒラヒラとした飾りがついていますよね。これが吹き流しと呼ばれるものです。
吹き流しは赤・青・黄・白・黒の5色でできているものが一般的です。赤は火、青は木、黄は地、白は金、黒は水を表現しており、世の中のすべての物はこの5つの要素でできているという古代中国の五行説(ごぎょうせつ)に由来しています。
吹き流しの意味は、子どもを災難から守るための魔よけである、家そのものの象徴であるなど諸説あるようです。
こいのぼりの意味・由来を子どもに簡単に説明するには?
こいのぼりは、子どもの健やかな成長を願うという大切な意味があります。いつの世も変わらぬ親の愛が込められていることを子どもにも知っておいてもらいましょう。子どもでも理解しやすいよう、それぞれのパーツごとに説明のポイントを紹介します。
こいのぼり | 「鯉が滝を登ると竜になった」という伝説から、子どもがたくましく成長するよう願いが込められている。 |
矢車 | 災難から子どもを守り、幸運を射止めるように。 |
球体 | 神様が迷わず降りてくるための道しるべ。 |
吹き流し | 家の象徴であり、魔よけの意味も持つ。 |
こいのぼりを通して子どもの健康を願う親の気持ちを伝えよう
青空を力強く泳ぐこいのぼりは、さわやかな様子から見る人の心を晴れやかにしてくれます。しかし、こいのぼりの由来やパーツごとの意味を知ると、「子どもに元気に育ってほしい」というシンプルな願いを感じ、古来から変わらぬ親の在り方に気が引き締まるような思いにもなりますよ。
子どもにもこいのぼりの由来を説明しながら、ママやパパが子どもの誕生と健やかな成長をどんなに喜んでいるかを知ってもらえると良いですね。日本の伝統行事である端午の節句が、親子の会話を通してぐっと身近なものに感じられることでしょう。