魔の2歳児・悪魔の3歳児の特徴と接し方は?先輩ママ&パパの乗り越え方のエピソードをご紹介!
子どもが2歳・3歳になると自我が芽生えてくるため、子育てで今までとは違った壁を感じることがあるでしょう。この時期は「魔の2歳児」「悪魔の3歳児」とも呼ばれていますね。ここでは、2・3歳児のイヤイヤの特徴と接し方の例を体験談を交えて紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
魔の2歳児・悪魔の3歳児とは?
子どもが2~3歳になるとはっきりとした自我が芽生え、自己主張が激しくなってきます。これまではすんなり聞いてくれていたことにも「イヤ」を連発し、今までとは違った育てにくさを感じるママもいるでしょう。
この時期のことを第一次反抗期といいます。イヤイヤ期という呼び方でも馴染みがありますね。英語でも"Terrible Twos, Horrible Threes, Wonderful Fours"(魔の2歳、悪魔の3歳、天使の4歳) という表現があるくらいで、2~3歳の育児の難しさは世界共通の子育ての悩みだといえそうですね。
魔の2歳児・悪魔の3歳児の特徴
自立心が強くなる
子どもが2~3歳になると、これまで受け身だった赤ちゃん時代を終え、自分でできることが一気に増えてきます。それと同時にはっきりとした自我を持つようになり「あれがしたい」「これがしたい」という欲求が芽生えます。そうした自立心と自分のできることのギャップからイヤイヤ期へとつながっていきます。
言葉が増えるがまだうまく表現できない
魔の2歳児・悪魔の3歳児と呼ばれるころに、子どものおしゃべりは急に上達していきます。しかし自分がどうしたい、何が嫌だったと、自分の感情をうまく表現することはできず、そのもどかしさにイヤイヤのスイッチが発動するようです。
うちの子のイヤイヤ期のピークは2歳~3歳でした。もともとおしゃべりが好きなほうだったのですが、その気持ちに語彙力がついていかないもどかしさが不機嫌に拍車をかけていたようです。
いつまで続くのだろう…と不安でしたが、3歳半になると急に落ち着きました。「イヤ」でなく「今日はこれが良いからこっちはイヤ」と言ってくれるようになったので、こちらも余計な地雷を踏まずに済んでいます。
脳が未発達で欲求を抑えられない
論理的に物ごとを考えたり、衝動を抑えたりする働きをするのは脳の中の前頭前野皮質と呼ばれる部分だといわれています。2~3歳児はまだ前頭前野皮質が発達しきっていないため、感情を抑えきれずに癇癪を起すということにもつながります。ちなみに発達し始めるのは「天使の4歳」という言葉の通り4歳頃からだそうです。
一方、脳の中の脳幹と呼ばれる欲求を満たすことに関わる部分は2~3歳児でもすでにしっかり発達しています。幼児が欲求に対して正直なのは脳の構造に基づいていると考えられますね。
魔の2歳児・悪魔の3歳児への接し方のコツ
人間は、自分はどんな人間かという認識である「自己概念」に見合う行動をとる習性があります。2~3歳頃は、子どもが自己概念を形成する大切なときです。
この時期に子どもの存在を受け入れ、良いところをたっぷりほめることで、自己肯定感の強い人間となり自尊心や自立心も身に付くでしょう。
まずは子どもの話を聞く
2~3歳児は話すことが楽しくなり、おしゃべりになってくるころですね。忙しいときは相槌を打つのも大変なくらいですが、なるべく耳を傾けてあげましょう。子どもがうまく話せていないときは「こんなことがあったから嫌な気持ちだったんだね」と気持ちを代弁してあげることも効果的です。
子どもの気持ちを受け入れる
子どもはイヤイヤ期に入るとありとあらゆることに対して「イヤ」を連発するため、ママもパパも疲労困憊です。「いい加減にしなさい」とつい否定したくなりますが、一度本人の気持ちを受け入れてあげると、子どもが落ち着くことが多いようです。まずは同調し、子どもが落ち着いてから「でもね…」と理由を示してみましょう。
良いところはほめる
子どもが良い行いをしたときはしっかりとほめてあげましょう。子どもはほめられるなかで「自分は優しい人間だ」「自分は頑張り屋さんだ」と自己概念を形成していきます。それが子どもの自信となり、今後の人格形成に大きな影響を与えます。
十分に甘えさせてあげる
ずいぶん子どもらしくなってきたとはいえ、2~3歳児はまだ甘えたい盛りのため、十分に甘えさせてあげる時間も必要です。そもそも子どもの「イヤ」は甘えたい気持ちの裏返しだという説もあります。
子どもは必要なときに甘えさせてくれるママやパパとのつながりを強く認識することで、自立心が高くなる、自力で頑張れるようになる、その後の不安や苦悩が少ないといった良い傾向が将来にもみられるそうです。
2~3歳にかけて噂通りのイヤイヤ期が到来しました。あるとき叱るのも嫌になり、ひたすら受け入れた後にたっぷり抱きしめるなどして濃いコミュニケーションを取るようにしました。すると夜寝かしつけのときに「ママ、さっきは怒ってごめんね」とぽつり。初めて素直な言葉が出てきたのです。
子どもは親の鏡といいますが、こんなに小さくても優しくしたら優しく返せるのだと思いました。
大人が感情的になり過ぎない
子どもの感情が爆発しているときは、自分でも泣き止むきっかけを見つけられないことがあります。そんなときに大人も感情的になって口を出してしまうと、さらに子どもは感情をこじらせてしまいます。イヤイヤ期だから仕方ないと割り切り「はいはい、またね」とパパやママも冷静に対応しましょう。
魔の2歳児・悪魔の3歳児の時期の乗り越え方
2~3歳児のイヤイヤは成長の証として喜ばしい一方で、向かい合うママやパパは逃げ場がなく、ストレスがたまりますよね。魔の2歳児・悪魔の3歳児の時期を乗り切るアイデアをご紹介します。
完璧な親を目指さない
魔の2歳児・悪魔の3歳児の育児は大変です。他の聞き分けの良い子どもと我が子を比べ、情けなくなったり、自分を責めてしまったりするママもいるかもしれません。ですが、子どもは完璧な親を望んではいません。それより自分と真剣に関わり愛情を注いでくれることをもっとも必要としているのです。
完璧を目指そうと思い詰めず、いたって正常な子どもの成長過程なのだと割り切って乗り切りましょう。
長男のイヤイヤ期のときには、毎日なるべく手作りの食事を食べさせるなど、子どものために頑張っていました。そのころは長男のイヤイヤにも真剣に向き合っていたため、毎日ストレスがたまる一方だった気がします。
次男が生まれてからは、だんだんと手抜きのポイントがわかるようになってきました。仕事が忙しく疲れてしまったときには、子どもたちを連れてファミレスで外食して帰ることも。頑張りすぎないようにすることで、イヤイヤ期の次男が癇癪を起こしても「あらあら、嫌になっちゃったんだね」とおおらかな気持ちで受け入れられている気がします。
余裕を持って行動する
イヤイヤ期の子どもとの生活では、思うように物ごとが進まないことがあります。
でかけるときに子どもが「自分でやる」と着替えを拒否し、準備に時間がかかり予定していた出発時間をオーバーしてしまうということもあるでしょう。しかし、せかしてしまうと子どもはさらに強く反発し、時間ばかりが過ぎていくのです。
この時期の子どもとうまく付き合うには余裕を持った行動が鍵となります。付き合うのも大変ですが、時計を見ながらイライラするほうがストレスです。そのうち子どものイヤイヤのパターンが読めるようになれば、予測して行動できるようになりますよ。
イヤイヤ期で思うように動いてくれない3歳の息子。時間の制約があるおでかけ前はついこちらもせかしてしまい、さらに機嫌を損ねるという負のループに陥っていました。
そこで自分の行動を振り返ってみると、いつも出発前の玄関で怒っていることに気がつき、それから「玄関では怒らない」という張り紙を貼って生活しました。
それからは、自分自身がゆとりを持って玄関に行くように調整するようになり、息子の「この靴イヤ」「自分で選ぶ」が急に始まっても笑顔で対応できるようになりました。
動画やテレビを上手に活用する
イヤイヤ期の子どもとの付き合い方として、子どもの興味をそらすことも有効です。着替えを嫌がってさせてくれないときはテレビをつけたり、外で騒いだときは動画を見せたりしてもよいでしょう。便利なツールですから、過剰利用にならないよう気を付けながらうまく活用してみてくださいね。
同じ境遇の人と愚痴を言い合う
イヤイヤ期の子どもと向き合う親のストレスはなかなかのものです。そのようなときは、やはり同じ境遇の人と悩みを共有することですっきりするかもしれません。同じ年齢の子どもを持つママ友に打ち明けてみても良いでしょう。
またTwitterなどのSNSで、ハッシュタグを「#魔の2歳児」「#魔の2歳児今日の癇癪」などにして検索すると、同じ境遇の人と情報交換できる場合があります。匿名だからこそ心置きなく悩みを相談できることもありそうですね。
もともとSNSなどに疎いほうでしたが、育児の悩みをネットで検索するとたくさんのツイートやブログがヒットしました。自分が共感したコメントを見るとすでに何万件ものいいねがついていることもあり、同じことで悩んでいる人がこんなにいるんだなぁとわけもなくホッとしたのを覚えています。
子どもと離れる時間を作る
ストレスで煮詰まってしまいそうなときは、子どもと離れる時間を持つ勇気も必要です。パパと交代で自分ひとりの時間を持てるとリフレッシュできるかもしれません。また心機一転子どもと向かい合おうという気持ちになりますよ。
パパの協力が難しい場合は、一時保育やファミリーサポートのようなサービスを利用してみるのも良いでしょう。必ずしも用事がなければ利用できないところばかりではなく、最近では美容院や買い物といった用事のための利用も増えているようです。
激しいイヤイヤ期にこちらも声をあげてしまうことがあり、このままではダメだと悩んでいました。そんなとき、夫が休みの日に子どもを見てくれることになり、ひとりで買い物に。数時間ではありましたが、まるでつき物が落ちたようにすっきりしました。
魔の2歳児と過ごす時間では、なかなかストレスをゼロにすることができないので、疲れが蓄積されていたんだと気づきました。
それからはストレスが限界を迎える前に、意識してひとりの時間を作るようにしています。寝かしつけた後に息子を夫に見ていてもらい、ドライブスルーでコーヒーを買うだけでもすっきりしましたよ。
魔の2歳児・悪魔の3歳児は気楽に構えるのが吉!
ママやパパの苦労が多い魔の2歳児・悪魔の3歳児ですが、共通していえることは長くは続かないということです。成長と成長の狭間で起こる一時的な現象ですから、必ず終わりはやってきます。
イヤイヤ期の激しさには個人差があり、なかにはイヤイヤ期がない子もいます。自分の子どもが激しいタイプだった場合は、他の子どもと比べて心配になったり、自分が情けなくなったりすることもあるでしょう。
この時期ばかりは周囲と比べず、ママのペースで子育てをしていくおおらかな姿勢を大切にしましょう。食事の支度や家事など手を抜けるところは手を抜いて「今だけ、今だけ」と気楽に構えてくださいね。
ともに子育てをしているパパにつらさを理解してもらうことも重要です。話を聞いてもらう、イヤイヤへの対応をかわってもらうことで、自分の気持ちを仕切り直すことができるでしょう。