ベビーバスは必要?使用時期・種類・選び方とおすすめ10選
ベビーバスの使用期間はとても短いイメージですが、赤ちゃんにとってベビーバスはなぜ必要なのでしょうか。ここでは、ベビーバスの使用時期、種類、選び方、おすすめ商品についてご紹介します。
目次
ベビーバスは必要?
赤ちゃんは抵抗力が弱いので大人と区別する
生まれたての赤ちゃんはまだまだ抵抗力がありません。いろいろな殺菌から守るために、大人とお風呂をわけてベビーバスを使う必要があります。
大人が一緒に入らないで済む
ベビーバスが必要な理由は、大人が一緒に赤ちゃんと入浴しなくて済むということもあげられます。赤ちゃんと一緒にお風呂に入っていると、お風呂に入るとき、出るときに時間がかかってしまいます。赤ちゃんが湯冷めしてしまったり、赤ちゃんのお世話が遅くなってしまうので、赤ちゃんのケアのためにもベビーバスを使うと良いでしょう。
いつでも好きな時に沐浴できる
ベビーバスお風呂に比べて少量のお湯を入れるだけなので、ママの予定に合わせて手軽にお風呂にいれることができます。
ベビーバスはいつからいつまで使う?
退院してから使う
赤ちゃんと退院した後、おうちでいよいよ沐浴スタートです。産院で習った通り、家でも赤ちゃんを沐浴してあげましょう。
1ヶ月健診が過ぎる頃まで
赤ちゃんが産まれてから一ヶ月後に、一ヶ月健診があります。そこでベビーの発育や様子をチェックします。お医者さんから特に何も言われなければ普通にバスにいれても構いませんが、それまではベビーバスで赤ちゃんだけ沐浴するようにしましょう。
生後3ヶ月頃までは使用して良い
ベビーバスは、生後1ヵ月までしか使ってはいけないというわけではありません。赤ちゃんの身体がベビーバスでも洗える大きさのうちは、ベビーバスを使って沐浴させても構いません。ベビーバスが窮屈になってきたら、ベビーバス卒業の時期になります。
ベビーバスの種類
床置きタイプ
平らな場所に置いて使う、床置きタイプのベビーバスです。止水栓もきちんとしてあるので、床置きで赤ちゃんを沐浴しても大丈夫です。
ビニール(エアー)タイプ
なんといってもこのタイプのベビーバスは軽量で場所をとりません。持ち運びも簡単なので、どこにでも持っていけます。
シンクタイプ
キッチンや洗面所などのシンクで使えるベビーバスはとてもシンプル。高い位置で沐浴ができるので、腰も痛くならず、濡れても平気な場所なので便利です。
マットタイプ
沐浴用マットは場所を取らず、沐浴がとてもやりやすいです。シンクなどで使えるので、立ったまままベビーを簡単に沐浴させることが出来ます。
ベビーバスの選び方
どこで使うのかを考えて種類を選ぶ
ベビーの沐浴の場所をどうするか考える必要があります。パパが沐浴する場合や、いろいろなご家庭の生活スタイルを考えてみて、どのベビーバスが適しているかチェックして決めましょう。
誰が沐浴するのかを考えて選ぶ
誰が赤ちゃんを沐浴させるのかを考えましょう。ママが沐浴する頻度が多いようなら、ママはいつどのタイミングでベビーをバスに入れたいか、その時どの姿勢だったらいいかなど、沐浴する人のお世話のしやすさが重要です。
収納場所や使った後はどうするか考えて選ぶ
ベビーバスを購入する場合、ベビーバスを使った後そのベビーバスをどうするかも考えないといけません。収納しておくのか、人にあげるのか、捨てるのか、ベビーバスのその後も考えておきましょう。
ベビーバスを買わない場合は?
代用品を使用する
ベビーバスという商品を購入せず、代用できるものでベビーバスの代わりにするという方法もあります。たとえば大き目のたらいやバケツ、水切りかご、収納ケースなど、水回りで使用しても大丈夫そうなものを代用するのも一つの手です。
レンタルを使用する
ベビーバスはレンタルもあります。どうしても保管場所をとりたくない場合は、レンタル業者を利用すれば、借りて返すだけなので楽ちんですよ。
おさがりや友人に借りる
上の子どものおさがりをそのまま使うということでもいいですね。お友達でベビーバスをもっていて、そのまま保管している人がいるかもしれません。お友達からベビーバスを借りたり、譲ってもらったという話もよく聞きます。
おすすめベビーバス10選
意外にベビーの沐浴に便利なベビーバスです。新生児を固定するのって慣れないと怖いですし、不安定ですよね。そこでこのベビーバスはそんなベビーもふらふらさせずに沐浴させることができるので人気があります。
引用元:review.rakuten.co.jp■この商品に関する口コミ
スイマーバより安定感があり安心して、一緒にお風呂に入れます。思ったより収納ポーチも小さいので、持ち運びに便利です。旅行に持っていくもの良いと思います。
空気ポンプで簡単にベビーバスが作れます。ベビーを洗いやすいような工夫が一杯のベビーバスです。
こちらはドイツの政府が認定している機関が認証しているベビーバスです。赤ちゃんもお腹のなかにいるような感覚で気持ちがいいベビーバスです。
引用元:www.amazon.co.jp■この商品に関する口コミ
生後4ヶ月から使い始めました。私が髪などを洗ってる間にタミータブの中で待ってもらっています。使い始めの2、3回くらいは慣れなくて泣きましたが、それからは心地よさそうに入って待ってくれています。今赤ちゃんは6ヶ月ですが、毎日使えています!重宝しています。
こちらのベビーバスは折りたたみ式です。なので場所もとらず、フックかけもついているのでとっても便利な商品です。カラー展開もあるのでお好きな色を選択できます。
こちらも折り畳みタイプで収納も簡単で乾かすのも楽です。8kgまで使用できるので長く使用したい方には最適なベビーバスです。
引用元:review.rakuten.co.jp■この商品に関する口コミ
サポートのイスは生後1ヶ月の子でもしっかり座れて良いです。2歳半の子の水遊びも出来るくらいの大きさなので、バタバタしててシャワーで済ませたいときは子供はこちらに入ってもらってます。たためるので、かさばらないのでマンション暮らしには助かります。
シンクでもお風呂でも使えるベビーバスです。コンパクトでシンプルなのが人気の秘密
引用元:review.rakuten.co.jp■この商品に関する口コミ
頭の位置のすべり止めは新生児の時は必要ないですが、4~5ヶ月になったら、これがとても便利になると思います。底の部分から排水できて、シンクにすっぽり収まり腰に無理が掛からないので、楽な姿勢で使用できます。
省スペースで節水もできるコンパクトなベビーバスです。ママの悩みに沿って作られていて、排水やお手入れも簡単です。さらに、背もたれにはやわらかい素材を使用しているため、赤ちゃんも快適に過ごせます。本体の脚裏にはすべり止めが付いているのもママの安心ポイントです。
保温性のある発泡素材でできたバスマットです。肌触りが良く、お尻部分にお湯をはるとさらにあたたかく過ごすことができます。水切れが良いので、楽にお手入れを行うことができます。耐久性に優れているのも嬉しいポイントですね。
華やかでかわいいバスマットです。とてもふわふわしているのでベビーも気持ちがいいです。ベビーバスとしての機能が終わってもお昼寝マットやおむつ替えなどいろいろ使えます。ギフトにも喜ばれます。
空気入りだからとってもやわらかに使用できます。小さくたためて携帯にも便利です。乾燥のための、吸盤も付いていてお手入れ簡単です。劣化するので保管できませんが、この値段なら問題ないですよね。
引用元:www.amazon.co.jp■この商品に関する口コミ
値段の割に快適です。しまえるし、沐浴の時期は少しの間なので凄く便利。浅いので赤ちゃんも怖がらずに居てくれるし、柔らかいので角に当たったりせず危なくないです!
ベビーバスの売れ筋ランキングもチェック!
楽天・Amazonでベビーバスのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。
まとめ
ベビーバスは種類も豊富で、何にしようか迷ってしまいます。退院してきて、ベビーとの最初の会話がベビーバスです。ベビーバスを使う時期は本当にちょっとの間ですが、ベビーはすぐに大きくなってしまいます。その貴重な時間を大事にしたいものです。